160 likes | 249 Views
情 報 航 海 術 入 門 Webの海で宝を見つけよう. google へ接続して下さい。 http://www.google.co.jp/ アドレスバーに上のURLを打ち込んで下さい。 判らない人は手を挙げて下さい。. 1. 情報を探すには. 1)何のために使う? ①暮らしのための情報 料理のレシピ、バスの運行時間、上映している映画・・・ ②学習のための情報 レポートを書く、試験勉強 ③研究のための情報 先行論文を調べる. 2)どんな形で入手する? ①本・雑誌・CD 全体の把握が簡単
E N D
情 報 航 海 術 入 門 Webの海で宝を見つけよう googleへ接続して下さい。 http://www.google.co.jp/ アドレスバーに上のURLを打ち込んで下さい。 判らない人は手を挙げて下さい。
1.情報を探すには 1)何のために使う? ①暮らしのための情報 料理のレシピ、バスの運行時間、上映している映画・・・ ②学習のための情報 レポートを書く、試験勉強 ③研究のための情報 先行論文を調べる
2)どんな形で入手する? ①本・雑誌・CD 全体の把握が簡単 内容の信頼性が確認しやすい 本のあるところでしか利用不可 利用するのに特別な技術がいらない 検索性が低い 安定性が比較的高い データの更新が不便 ②インターネット 検索性が高い 全体の把握がしにくい 情報量が多い 不要な情報が大量にある ネット環境があれば特別な経費不要 ネット環境が必要 技術革新がどんどん進んでいる! 常に動いている ③学術データベース 検索性が高い 情報の所在を示すものが中心 情報はチェックされている 利用料が必要なものが多い (情報の信頼度が高い) 技術革新は比較的ゆるやか
2.インターネットで情報を探す 1)サーチエンジン ①ホームページの数は年々激増 ・膨大な量の情報がある 2006年2月時点で、350億ページ! ⇒ 1日当たり700万ページ増加 ・多様な情報が公開されている ⇒ 個人のHP・ブログ、企業のHP、政府や大学・研究機関のHP・・・・・ どのホームページに情報があるか探すのが大変!! インターネット上のデータを探す仕組み→サーチエンジン(検索エンジン) Google, Yahoo! Japan, Goo,MSN Japan,
2)サーチエンジンを賢く使おう! ①検索オプションやmoreを使う 【検索オプション】 a.AND検索、OR検索、NOT検索、のすべてが、検索オプションでできる。 b. 言語やファイルタイプ、更新日付や、ドメイン名での絞り込みができる。
3)複合的な検索 銚子電鉄以外の濡れ煎餅の情報 濡れ煎餅という言葉だけで良い? ぬれ煎餅 銚子電鉄の記事を除くには? (濡れ煎餅 OR ぬれ煎餅) NOT 銚子電鉄 google =http://www.google.co.jp/
4)選択的検索 http://www.google.co.jp/ <政府が運営しているHPだけ選ぶ> 検索オプションで、ドメイン名を選ぶ go.jp ac.jp co.jp <ブログだけ選ぶ> moreのメニューから、 ブログ検索を選ぶ
②取捨選択が必要 匿名性が高い。無責任、不正確な情報もある 官公庁・教育機関のHPは信頼度が高い ①HPの問題点 誰が書いた? 誰の責任? いつまである? 系統的に並んでいない。 6)ホームページの情報の利用
③学習としては補助的に 学習や研究のためには、ホームページは概容を調べることに使い、学術データベースや図書・雑誌できちんと調べることが必要である
3.学術データベース1)学術デ-タベースとは3.学術データベース1)学術デ-タベースとは JDreamⅡ • 学術論文等を電子化して集め、コンピュータによる検索を行えるようにしたもの。 • 学術論文とは、研究の結果をまとめた論文。 • 論文そのものを見るものも増えてきたが、論文のあり場所を探すものが主流 医中誌Web
4.まとめ • 初めは本や雑誌で基本的な知識や考え方を身につけよう! • ざっと調べるのには、インターネットが便利 • きちんと調べるには学術データーベース
情報の探し方 テーマの決定 何を知りたいか -これが明確でないと調査がうまくいかない- 事項調査 ・辞典類を調べる(インターネット上の辞書含む) ・ホームページを調べる。 ・データベースを調べる NO 文献を読む? 利用 ・レポートを書く場合は、「参考文献」として記載 情報の評価 ・必要な情報か? ・情報源の信頼性は高いか? YES 文献入手 ・図書館で利用する ・他の機関から借りる ・コピーを取り寄せる ・図書館に購入要望を出す ・自分で購入する 文献調査 ・どんな文献があるか? ・どこにあるか?
演習問題 1)銚子駅周辺の食堂を探そう! 2)火災について書いた政府機関のサイトを探す http://www.google.co.jp/