1 / 23

国立大学法人 東京農工大学  大学院工学府情報工学専攻 ユニバーサル&ユビキタス情報環境専修 公開説明会 (オープンラボ) 9月15日(火)13:00~18:00

国立大学法人 東京農工大学  大学院工学府情報工学専攻 ユニバーサル&ユビキタス情報環境専修 公開説明会 (オープンラボ) 9月15日(火)13:00~18:00. 13 : 00 ~ 専修コース説明 16 : 00 ~ 専修コース説明 随時: 個別説明(デモ). 東京農工大学  大学院・学部の構成. 大 学 院. 学 部. 学府. 研究院 (共生科学技術研究院). 岐阜大学 連合獣医学研究科. 連合農学研究科. ナノ未来科学研究拠点  生存科学研究拠点 生命農学部門  環境資源共生科学部門  動物生命科学部門 生命機能科学部門 先端生物システム科学部門

Download Presentation

国立大学法人 東京農工大学  大学院工学府情報工学専攻 ユニバーサル&ユビキタス情報環境専修 公開説明会 (オープンラボ) 9月15日(火)13:00~18:00

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 国立大学法人 東京農工大学 大学院工学府情報工学専攻ユニバーサル&ユビキタス情報環境専修公開説明会(オープンラボ)9月15日(火)13:00~18:00国立大学法人 東京農工大学 大学院工学府情報工学専攻ユニバーサル&ユビキタス情報環境専修公開説明会(オープンラボ)9月15日(火)13:00~18:00 13:00~ 専修コース説明 16:00~ 専修コース説明随時: 個別説明(デモ)

  2. 東京農工大学 大学院・学部の構成 大 学 院 学 部 学府 研究院(共生科学技術研究院) 岐阜大学 連合獣医学研究科 連合農学研究科 ナノ未来科学研究拠点  生存科学研究拠点 生命農学部門  環境資源共生科学部門  動物生命科学部門 生命機能科学部門 先端生物システム科学部門 機能物質科学部門  システム情報科学部門 論理表現科学部門 農 学 府 農 学 部 工 学 府 工 学 部 専門職大学院 生物システム応用科学府 教 員 大学院生 学部生

  3.  情報工学系の構成 大学院 学 部 学府 共生科学技術研究院    工 学 府 (前期課程)  情報工学専攻   情報工学専修 UU専修 (後期課程)  電子情報工学専攻   知能・情報工学専修  工 学 部 情報 工学科 ・システム   情報科学部門 ・生命機能科学部門 ・論理表現科学部門 ・先端生物  システム科学部門  生物システム応用科学府 他大学等より

  4. ユビキタス&ユニバーサル情報環境専修     ユビキタス&ユニバーサル情報環境専修      • 設立の背景(2006年4月から新設) • 情報技術者の活躍する場(多岐に渡るIT分野) • UU専修の位置付け(CS専修との関係) • UU専修の養成人材像(社会からの期待) • カリキュラムの全体像(何を勉強するか) • UU専修コースツリー(どのように勉強するか) • UUが期待する学生(農工大で力をつけて社会へ)

  5. UU専修 新設の背景 • 社会の期待 (ユビキタス時代)   科学技術創造立国(国際競争力、産業活性化、雇用創出) • 産業界の課題とニーズ   対象ユーザや業務が広がり、利用者・現場業務の視点から   新製品やシステム、サービスの企画提案・開発が必要   >上流工程(ユーザ&業務分析、企画、設計)の高度設計技術者     の不足(オフショア開発で下流工程は海外に)   >ユーザビリティ(操作性、有用性、満足度)の重要性の認識と     関連技術や手法の研究開発への期待 ユビキタス時代の誰もが使い易く、満足できる製品や     システム、サービスを創造できる技術者の養成 ※文科省から人材養成の取り組みが認められた

  6. 情報技術者の活躍分野の拡大 ユーザ 利用技術 ユーザ企業 検索サービスプロバイダ ネット系企業 コンテンツ事業者 サービス テクニカル ゲームメーカー ISP,ASP,MSP,iDC 家電メーカー 自動車メーカー SI(システム構築)企業 ITコンサルティング企業 ソフトウェアベンダー ソフトハウス OA商社 コンピュータメーカー 通信機器メーカー 周辺機器メーカー 通信キャリア ネットワークインテグレーター 携帯端末メーカー 半導体メーカー コア技術 出典:IT業界読本(リクルート社より)から改変

  7. UU専修の特徴と位置付け 既存の教育・研究との連携の意義 顧客価値創造のための設計技術者(横軸)の養成 認知・生理・心理 基本システム メディア処理 ネットワーク 知識処理 デバイス 課題解決 ユーザビリティソフトウェア工学 アーキテクチャ システム評価 応用創造 技術統合・コラボレーション・プロジェクトマネージメント システムLIS インタフェース ワイヤレス マイニング 仮想現実 OS、DB 利用開拓 UU専修のミッション 各専門技術の追求、機能開発技術者(縦軸)の養成 従来のIT系大学院のミッション

  8. ユーザビリティの対象が拡大 利用の視点からシステムの操作性、有用性、満足度を考える コンシューマ商品 ITプロダクト ITソリューション 家電・事務機器 IT業務システム コンピュータプログラム (ビデオ, コピー, カメラ, 携帯電話) (Webサイト、業務全体) (サープロ, 作図ソフト等) • ITベンダ • コンサル会社 • ソフトウェアメーカ • 家電・事務機メーカ 計算機 IT 分析 分析 分析 分析 操作者 操作性の分析/評価/改善に関心  (万マシンインタフェース) システムのみならず、人間系をも含む利用プロセス全体での有用性にも関心

  9. UU専修での養成人材像 • 利用者の視点で満足度の高い情報機器,サービス,環境を設計開発できる技術者 • システムからインタフェースまで見通せる人材,設計できる技術者 • 新商品やソリューション、サービスの開発を上流工程(分析、企画、設計)から出来る技術者 • 要素技術を横通しで見渡し、総合力を発揮できるアーキテクト • 価値を創造できる技術者,プロジェクト管理できるリーダ

  10. 利用の状況の 理解と明確化 人間中心設計 のためのニーズの同定 システムは目標 機能、ユーザや 組織の要求 に適合している ユーザや組織の要求事項の明確化 設計を要求事項 に照らして評価 設計による 解決策の作成 カリキュラムの全体像 ユーザビリティ関係の講義や演習の強化による人間中心の設計思想・技術・手法の習得 ヒューマンインタフェース技術科目 ユーザビリティ特論, 認知的インタフェース特論 アウェアネス情報システム特論, eラーニング特論など 人間中心設計プロセス インターンシップによる社会ニーズの把握と技術活用力の養成 学内プロジェクト研究による総合的な技術・設計力の養成 メディア処理技術科目 知的言語・感性インタラクション特論, 音声インタラクション特論, サイバースペースデザイン特論など ソフトウェア基本技術科目 ソフトウェア工学特論, ネットワークソフトウェア特論, データベース特論, ソリューションシステム特論など 基盤情報システム技術科目 ユビキタスコンピューティング特論, マルチモーダル基盤システム特論, ネットワークデザイン特論など1 バランスのとれた講義と演習による実践力と先進的システム構築技術の習得

  11. 発展課題 発展課題 発展課題 発展課題 基盤情報システム 技術演習 ヒューマンインタフェース 技術演習 メディア処理 技術演習 ソフトウェア基本 技術演習 UU専修コースツリー 産業界などへの就職 博士後期課程進学 (知能・情報工学専修) 修士論文 修士2年後期 情報工学セミナー 専門的な講義科目 学内プロジェクト研究 修士2年前期 インターンシップ 修士1年後期 基礎・基本的な講義科目 グループ総合演習 社会人 学生 修士1年前期 他分野学生 情報工学系学生

  12. インターンと学内プロジェクト研究 • 事例ベースの研究と教育   利用の視点からの分析・企画・設計・開発・評価する   先端技術を活用し面白い役立つものを作る • 社会に出て役立つ実践力、総合力を付ける   技術は単独ではなく、組合せて製品やシステムになる   個人の能力もグループで協調して成果となる   先進技術を活用して価値あるシステムが創造できる • 産業界と連携した教育と研究   有力企業でのインターンシップ(日立,富士通, ACCESSなど)   産業界からの客員教授による指導やサポート

  13. UU専修での2年間(基本スケジュール) 修士1年前期 修士1年後期 講義・演習 インターンシップ 集中講義 プレ・プロジェクト研究 就職活動 修士2年前期 修士2年後期 講義 学内プロジェクト研究 就職活動

  14. インターンの一例 (イメージ) 初日 4月 7月 9月 10月 第1週 入学 希望調査 インターン契約 A社システム  開発部赴任 テーマ説明担当チューターとミーティング 部署紹介各種手続きオリエンテーション歓迎会 1月 第2週 第7週 第10週 12月 UUサポート助手とのメールやりとり(近況報告など) 大学で中間報告特許申請の可能性も報告できた! プロトタイプ完成運用チームと一緒に性能試験 特許の書き方を教わって書いてみる インターン終了!開発部の皆様ありがとうございました! 最終報告会開発したシステムをデモできた!

  15. 学内プロジェクト研究の進め方 UU特任教員 UU専任・協力教員 技術活用・技術開発 分析・企画・開発・評価 新しい価値を 創出する 企画・開発 既存システムの 分析と解決案 の提示,評価 専門知識の 活用と応用, その評価 応用を実現 するための 専門研究 専門性 実践性 学内プロジェクト研究 グループ研究 個別研究

  16. 特任教員  教授  藤田 孝弥 助手 石川 正敏  助教授 中野 有紀子 助手 塙 大  講師  品川 徳秀 助手 木村 敏幸  講師  伊藤 禎宣 助手 村田 和義  講師  塚原 渉 客員教授  國藤 進   北陸先端科学技術大学院大学教授  黒須 正明  メディア教育開発センター教授  林 弘    (株) 富士通研究所常務取締役  福永 泰   (株) 日立製作所中央研究所所長  山上 俊彦  (株) ACCESS Evangelist 畑岡 信夫 (株) 日立製作所中央研究所  上原 三八  (株) 富士通研究所取締役 専任教員 教授 北嶋 克寛  小谷 善行 中森 眞理雄 寺田 松昭 藤田 欣也 中川 正樹 助教授 金子 敬一 品野 勇治 中條 拓伯 並木 美太郎 講師 岡谷 郁子 協力教員 教授 川島 幸之助 斎藤 隆文 スタッフ(H18年度)

  17. UU専修が期待する学生 • 技術だけでなく人にも関心のある人 • 技術を作るだけでなく利用者の立場で考える • 課題を発見し、自らチャレンジする人 • 自分自身の発見、技術課題の発見と目標設定 • 他の専門技術や異分野との交流を恐れない人 • 交流 (人、技術) から新しいことが生まれる • 皆で楽しく勉強やグループワークをしたい人 • 勉強も仕事も楽しくなければ人生ではない

  18. 付録 • 本専修に関する公開アンケート調査 • 必要単位数

  19. 21.98% 25.85% 26.09% 26.09% 1.45% 7.00% 16.18% 大いに賛同できる 25.60% やや賛同できる どちらともいえない やや賛同できない 49.76% 8.70% 国公立大学 賛同できない 32.61% 8.45% 私立大学 高等専門学校 その他 50.24% UU専修に対する世の中の評価の実施 参考 調査実施期間:2005年12月12日~12月19日 調査対象:技術系学生、 技術系企業(若手,中堅,幹部社員) 調査方法:gooリサーチを利用してWebアンケート 有効回答数:414 調査項目:15問(自由記述の設問5問) Q:人材育成の目標に関して 対象者の分布 在学生 20代 30代 40代 最終出身校(在籍)

  20. Q: バランスのとれた技術者を    演習中心に技術習得させることに関して 多過ぎる 適度である 少な過ぎる 1.21% 8.21% 18.12% 8.21% 19.81% 大いに賛同できる 19.08% やや賛同できる 71.98% どちらともいえない 53.38% やや賛同できない 賛同できない 科目群を設定し、 バランス良く受講させる という考えに関して 演習を週4回行うことに関して

  21. Q:インターンシップ期間に関して 36 63 118 8.70% 1ケ月以下が良い 15.22% 28.50% -2ケ月程度が良い -3ケ月程度が良い -4ケ月程度が良い 21 5.07% 5ケ月以上が良い 176 42.51%

  22. 情報工学系修士課程への社会からの期待 公開アンケートでの6項目の順位付け結果 基礎的な技術力 課題発見・企画提案力 自己啓発・調査学習力 特定分野の専門性 開発実践・課題解決力 ヒューマンスキル

  23. 必要な単位は? • 必修 : 12単位 • 演習×4分野 (HI,メディア、ソフトウェア、基盤) • 特定課題研究 (インターンシップ) • 情報工学セミナー I (学内プロジェクト研究) • 選択必修 : 8単位 • 講義×4分野から最低でも各1科目 • 修士研究 (修士2年) : 8単位 • 情報工学セミナー II (学内プロジェクト研究) • 情報工学特別研究 (学内プロジェクト研究)     合計28単位 (修了要件は30単位)

More Related