1 / 10

2013年度 SAH 登録スキー学校 認定アシスタント養成 講習会

2013年度 SAH 登録スキー学校 認定アシスタント養成 講習会. 第1会場 キロロスノーワールド ・2012年12月9日 ( 日) 第2 会場 サッポロテイネオリンピア ・2012年12月23日 ( 日) 第3 会場 札幌国際スキー場 ・2013年1月12日(土) 第4 会場 ルスツリゾート ・2013年2月3日(日) 第5会場 札幌藻岩山スキー場 ・2013年2月10日(日) 第6 会場 ルスツリゾート ・3月7日・2013年3月17日(日) 第7 会場  ぴっぷ スキー場 ・2013年3月31日・(日). SAH 認定アシスタント資格について. ◆ 目 的

chessa
Download Presentation

2013年度 SAH 登録スキー学校 認定アシスタント養成 講習会

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2013年度SAH登録スキー学校認定アシスタント養成講習会2013年度SAH登録スキー学校認定アシスタント養成講習会 第1会場 キロロスノーワールド ・2012年12月9日(日) 第2会場 サッポロテイネオリンピア ・2012年12月23日(日) 第3会場 札幌国際スキー場 ・2013年1月12日(土) 第4会場 ルスツリゾート ・2013年2月3日(日) 第5会場 札幌藻岩山スキー場 ・2013年2月10日(日) 第6会場 ルスツリゾート ・3月7日・2013年3月17日(日) 第7会場 ぴっぷスキー場 ・2013年3月31日・(日)

  2. SAH認定アシスタント資格について ◆目 的 スキー学校の適正な運営を助長するため、アシスタントの養成する。 1.登録スキー学校の教師不足を補うため。 ・道内の学校スキー授業の指導者不足によりスキー授業ばなれ・・・・ ・本州からのスキー修学旅行の指導者不足によるサービスの低下・・・・ ・無資格者に依存する実技指導の実態が、大きな問題となっている・・・・ ・本養成講習会を通じ、指導者としての人間性と初心者指導の基本を学ぶ・・・ 2.認定アシスタント養成講習会修了者。 ・登録者は、終了後認定アシスタントライセンスを発行する。 ・登録公認スキー学校に、新登録者の名簿を交付する。  ・指導活動を継続するためには、毎年本研修会を受講する。 ・登録有効期間は、発行日から 1年間とする。 *登録公認スキー学校は、無資格者を指導活動にあたらせない。

  3. アシスタント資格者に求められるもの ◆認定資格指導者としての責任 1.認定アシスタントは、公認のスキー学校で指導活動にあたる。 2.認定アシスタントは、指導員資格者の元で指導活動にあたる。 3.連盟やクラブ所属の認定アシスタントは、所属長からの派遣指示に      従いスキー学校に派遣され、派遣先校長の指示により活動にあたる。 4.活動のスキー学校ではスキー教師の一員として、言葉遣いや行動を 充分に配慮し驕りや気取りなく、指導者の一員として謙虚に活動する。 5.スキー技術を教えるのではなく、スキーの楽しさを伝えることが原則。 6.自分が、目の前の受講生に嫌われたら最悪の結果となる。 7.受講生に対し、優しい言葉遣いと親切な指導はスキー指導者と して貴方を輝かせる。 8.SAJの会員であることが絶対条件である。

  4. 学校教育のスキー授業の指導とは ◆学校教職員に代わり指導する責任が皆さんにある 1.雪国北海道の雪の文化を伝えよう。(道内・本州の子供たちに) スノースポーツを通じ大自然の恵み雪の素晴らしさや、大自然の厳しさ  楽しさを伝える。 2.スキーを通じ周りの人々に思いやる心、優しさを育てる。 3.社会一般の人々の中で、公衆のマナーやルールを学ぶ。 4.自分にトライすることは、大きな達成感につながることを学ぶ。 5.学校スキーの多くは、スキー技術の習得は2の次である。 6.受講生にやる気をどのように引き出すか、あなたしだい。 7.安全で楽しく滑れるように短時間でしてあげること。 8.スノースポーツは、自分自身がチャレンジすることから  楽しさが生まれてくる、出来ないことが出来るようになる楽しさ。。

  5. スキー連盟の役割とは ◆組 織 1.公益財団法人北海道スキー連盟は、全道に67の加盟団体を持つ。 2.競技本部と教育本部に総務本部と、3本部で組織されている。  ・競技本部は、アスリート育成し国内外の大会に選手を派遣する。  ・教育本部は、指導者育成と指導者検定会及び研修会やスキー学校の  登録公認や適性経営の指導強化に、デモンストレーターの育成など。 ・総務本部は、会員登録や資格登録を管理し、予算の編成執行。 3.指導資格者の実態 ・指導員、準指導員、認定指導員の登録人数 8,478人 ・2012年度、認定アシスタント登録者人数 114名 ・2013年度、認定アシスタント登録者予定人数 350人

  6. スキーの楽しさを伝える・PARTⅠ ◆実技指導法 1.用具の扱い ・スキーウエアーと手袋、帽子やゴーグルの着用の仕方。 ・スキー靴の履き方と説明。 ・スキー用具の説明と、安全金具の説明と特徴。 2.用具を知る ・スキー靴の歩き方(歩くための靴ではないことを理解する) ・スキーを付ける(靴とスキーを一体化することで身体が一つになる) ・スキー板は低い方に滑り出す(前後左右斜めにも勝手に滑り出す) ・スキー板は板の横部分の4つの角の2カ所を利用すること(エッジ) ・安全で楽しいスキーを習得することは、自らの運動で完全停止を・・・?

  7. スキーの楽しさを伝える・PARTⅡ ◆用具になれる 1.スキーを持って移動する(室内から室外へ) 2.雪の平地を歩く(普通に~靴底を平行にスライド~左右ステップ) ・斜面を、カニ歩き横綱歩き~前・後ろ開き方向換えを組み合わせる。 3.スキーを着けて歩く(片足から両足に~持ち上げからスライドへ) 4.推進滑走~ストックの握り方と活用 5.ストレッチングで息を吐きながら、身体を伸ばしたり曲げたり 6.スタンスを知る(ナチュラルスタンス・ワイドスタンス) 7.安全な転倒(横方向にお尻方向から、手は付かない方が良い) 8.起きるときは、両ストックを山側片手に持ちその腕を支え立つ *初めての受講生にこの用具になれるを確りと指導することがコツ・・・!

  8. スキーの楽しさを伝える・PARTⅢ ◆自分の足で登り滑る 1.平行歩きからカニ歩き、横綱歩きで向きを変えまたカニ歩き 2.自然停止できる斜度と斜面で初滑りにトライ ・カニ歩き状態で止まり、上体を真下に向けるようにストックを突く  ・力の弱い女子は、ストックのグリップの上から握り腕を突っ張る ・腰を後ろに腕の突っ張りと止め、ゆっくり両スキーを下に向ける ・腰を前方に伸ばし腕の突っ張りを緩めて滑り出す~自然停止 ・上る距離を伸ばしスキー操作の方法を学ぶ、滑る距離を永く ・緩斜面から中斜面を利用、滑り出しハの字で真下に向き停止 ・斜面変化の中で停止と滑走を繰り返す(アクセル&ブレーキ)  *楽しく指導を展開するコツは、ロケーションを変えてあげること。

  9. スキーの楽しさを伝える・PARTⅣ ◆リフトを使う 1.リフト折場付近に緩斜面があることがリフト利用の絶対条件。 2.滑ることの条件は、受講生全員がハの字スタンスが取れること ・万が一に一人でもハの字スタンスのキープが難しい場合は、別の班と  移動を共にできるように配慮する。(補助具使用も可) ・転倒して自分で起き上がることが難しい場合も配慮が必要 3.緩斜面で、スキーをハの字でブレーキ、ニの字でアクセルを繰り返す 4.スキーがハの字の時に、片方の足に体重を多くかける、方向が替れば  体重を両足に掛けスキーは平行に、この運動を左右繰り返す。 *基本の運動に時間をかければ、ここまでのことは半日で伝えることが    出来ます。 *皆さんの熱い心が受講生にやる気を起こさせ元になります。

  10. 楽しいスキー指導をお願いします。シーハイル楽しいスキー指導をお願いします。シーハイル

More Related