1 / 10

2008 年 2 月 Spring-8 実験報告 +α 2008/2/8-9

2008 年 2 月 Spring-8 実験報告 +α 2008/2/8-9. 服部香里. μ-PIC のスペクトル. ビームを照射すると、 anode 電流 (μ-PIC の gain に相当 ) が変化したので、明瞭なピークは取得できなかった。したがって、どのピークが何 keV に相当するのかをはっきり示せなかった。 Anode 電流の変化が生じたのは、 μ-PIC 、 GEM 間の距離が近かったためだと考えられる。. μ-PIC の 13.8 keV?(GEM の gain を上げてもピークの位置が変わらないため ). GEM の電圧を上げた Gain 向上.

chavi
Download Presentation

2008 年 2 月 Spring-8 実験報告 +α 2008/2/8-9

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2008年2月Spring-8実験報告+α2008/2/8-9 服部香里

  2. μ-PICのスペクトル ビームを照射すると、anode電流(μ-PICのgainに相当)が変化したので、明瞭なピークは取得できなかった。したがって、どのピークが何keVに相当するのかをはっきり示せなかった。 Anode電流の変化が生じたのは、μ-PIC、GEM間の距離が近かったためだと考えられる。 μ-PICの13.8 keV?(GEMのgainを上げてもピークの位置が変わらないため) GEMの電圧を上げた Gain向上 あとの条件は同じ 13.8 keVのスペクトル GEM+μ-PICで増幅された8 keV+13.8 keV?

  3. ビーム中心付近の波形 8.265 keV : Analog 32ch sumをオシロで観察 VGEM = -390 V Vanode = 640 V EI = 2 kV/cm 大きいパルス→μ-PIC+GEMで増幅 小さいパルス→μ-PICのみで増幅 ビーム中心では、他の場所よりも小さいパルスの割合が高い GEMのcharge upにより、GEMの電子透過率減少? μ-PICのみの増幅でも、gainはthresholdに対して十分大きい μ-PICのみで増幅、μ-PIC+GEMで増幅の二成分いると厄介 今後はμ-PICのみで?

  4. 一様性(まだ議論中) 格子状のgainむら → strip間でgainにばらつきがある →4ch/chipだが、gainの高いASD chipと低いchipがあるようだ →同じRadial Distanceでカウント数   を比較すると、σは平均8% →calibrationの必要有 高角側は電場の歪みで ばらつきが大きい GEMとμ-PIC間を近づけたので、 GEMのたわみが電場に及ぼす 影響が大きい→次回は距離を離す azimuthで平均 σ[%] 13.8 keV グラッシーカーボン VGEM = 0 V Vanode = 640 V EI = 2.5 kV/cm Radial distance [mm] 小角側はデータ量が 少ないので、ばらつきが大きい

  5. Accidental coincidence ベヘン酸銀 8 keV でもゴーストはなくならなかった 100 kcps 程度でゴーストが見えなくなった →X線のエネルギーを変えても accidental coincidenceは改善しなかった →別の原因(次頁参照)

  6. Spring-8実験での Pulse height Encoderで検出されたパルスの割合 Analog output pulse height [mV] Accidental Coincidenceの原因 109Cd使用(22 keV) encoderでの 数え落としが多い anodeとcathodeで coincidenceがとれていない イベントの割合が高い X線による信号→anodeとcathodeで、極性が逆の信号が同時に検出           →encoderでanodeとcathodeのcoincidence ところがencoder上でanodeとcathodeのcoincidenceがとれていないイベントの割合が高い (つまりanodeとcathodeから生成されるデジタル信号のタイミングが数十nsecほどずれている) 同じ時刻Tに、例えば(X1, Y1), (X2, Y2)にX線が入射 Coincidenceがとれていれば、|X1-X2|>8 または |Y1-Y2|>8ならばwidth cutで落ちる しかしcoincidenceがとれていないので、例えばX1とY2の信号が同時に検出され、 Y1, X2の信号が1clock遅れて検出される可能性も →(X1, Y2)が記録→間違った位置情報→ゴーストを作る

  7. Accidental Coincidenceの原因(2) cathode 256chのどこかでhitしたとき出力 anode 256chのどこかでhitしたときに出力 cathodeとanodeで coincidenceがとれたときに出力 cathode analog out このイベントでは、たまたまcoincidence がとれているが、coincidenceがとれて いないイベントも多い→数え落とし 今までanodeとcathodeの信号が、同時に検出されると仮定して、encoderのロジックを組んでいたが 数十nsecのオーダーになると、この仮定が全く成立しないことが分かった 100 MHzのclockでは、必然的にanodeとcathodeのcoincidenceがとれるのではなく、むしろ偶然 coincidenceがとれるイベントを今まで見ていたことになる →coincidenceをとる際のclockを落とす(業者に外注、ほぼ完成) →coincidenceを取らないでanode, cathode各々のhitした位置と時刻情報を記録する(納期 5月半ば)

  8. ベヘン酸銀の跡が残っている gainの向上はstrip間のgainばらつき程度 ビーム中心の焼きつき gain低下 焼きつき 13.8 keV VGEM = 0 V Vanode = 640 V EI = 2.5 kV/cm • Bruker社製のParalle-Plate Resistive-Anode Gaseous Detectorでも、大強度のX線を照射すると、 • Gainが下がる(<10%の低下)が、counting rateには影響しないことが報告されている • D.M.Khazins et. al., NIMA 51 (2004) 943 • 次回、GEMなしで焼きつきがどうなるかをみる必要がある • 現在、pulse heightが低いほどencoderの数え落とし小(pulse heightがthresholdより十分高いにもかかわらず) • encoderのロジックを変更すれば、多少gainが下がっても、確実にencoderで検出されるため、 • 焼きつきがなくなるはず

  9. 溶液散乱 AuNP 20 nm 0.04% weight VGEM = 0 V Vanode = 640 V EI = 2 kV/cm counting rate 77 kcps シリカ 110 nm 5mg/ml VGEM = 0 V Vanode = 640 V EI = 2 kV/cm counting rate 48 kcps GEMのgain を0にして測定 accidental coincidenceの影響がない低レートで測定 溶液-溶媒  単純に引き算してダイナミックレンジ 5桁以上を達成

  10. 今後の計画 10cmμ-PIC 次回実験までにやること μ-PIC, GEM間の距離を2mmから4mmに戻す GEMなし検出器を準備 外部トリガーモードはほぼ完成(現在デバッグ中) 新しいencoder logicでaccidental coincidenceがないことを X線ジェネレータで確認 次回実験でやりたいこと 新しいencoder logicでaccidental coincidenceの影響が大幅に低減されることを確認 線型性を確認(同じX線強度で3倍かそれ以上のcounting rateが期待できる) 焼きつき、一様性を確認→GEM有無どちらがよいか判定 gain変動がないことを確認 外部トリガーモードを試す 30cm μ-PIC 入射窓を薄くして、Spring-8実験で時間があれば試験

More Related