1 / 10

消費関数論争

消費関数論争. 経済学B 第 7 回 畑農鋭矢. 2 つの消費関数. C :消費、 Y :可処分所得、 0 <a< 1 消費関数の型 クズネッツ型  C = aY ( b =0 ) ケインズ型   C = aY + b ( b> 0 ) 限界消費性向 Y を 1 円だけ増加したとき C の増加は?⇒ a 円 平均消費性向= C / Y クズネッツ型         ⇒一定 ケインズ型           ⇒ 経済成長とともに低下. 時系列と横断面の比較. 消費関数の推定. 消費関数  C = aY + b の回帰分析による推定

Download Presentation

消費関数論争

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 消費関数論争 経済学B 第7回 畑農鋭矢

  2. 2つの消費関数 • C:消費、Y:可処分所得、 0<a<1 • 消費関数の型クズネッツ型 C=aY(b=0)ケインズ型  C=aY+b(b>0) • 限界消費性向Yを1円だけ増加したときCの増加は?⇒a円 • 平均消費性向=C/Y クズネッツ型         ⇒一定 ケインズ型          ⇒経済成長とともに低下

  3. 時系列と横断面の比較

  4. 消費関数の推定 消費関数 C=aY+bの回帰分析による推定 C:1人あたり消費、Y:1人あたり可処分所得

  5. 消費関数の謎 • クズネッツ型とケインズ型のどちらが正しいのか? • 何故、時系列と横断面で異なる傾向が観察されるのか? • 時系列と横断面の観察事実を整合的に説明することはできるのか? ⇒新しい消費行動理論

  6. 謎を解く鍵 • 将来の予想が消費行動に影響しないか?    今年の所得 来年以降の所得Aさん 1000万円  ずっと1000万円Bさん 1000万円      0円AさんとBさんの今年の消費行動は異なる。 • 所得の性質が重要ではないか?常にもらえる所得か?   ⇒恒常所得今年偶然もらえた所得か?⇒一時所得

  7. 恒常所得仮説 • Y = YP + YT所得 恒常所得 一時所得[前提①]一時所得は「+」と「-」の繰り返し      ⇒長期平均は0 • [前提②]消費は恒常所得のみに依存する。C=kYP • [前提③]金持ちほど一時所得が「+」      貧しいほど一時所得が「-」

  8. 平均消費性向 • 消費Cは恒常所得YPに反応する!C=k YP=k (Y- YT) =k Y- kYT • 横断面の平均消費性向       金持ちはYTの割合が高い⇒C/Y低       貧しいとYTの割合が低い⇒C/Y高ケインズ型と整合的 • 時系列の平均消費性向  長期ではYT=0だから、    で一定。  クズネッツ型と整合的

  9. 図による説明 クズネッツ型 消費 C=kYP A3 ケインズ型 C3 K3 A2 C2 K1 C1 A1 O Y1 YP1 YP2= Y2 YP3 Y3 所得

  10. 新しい消費理論のポイント • ①将来の予想将来を見通した上で人々は消費行動を決定する。 • ②恒常所得消費行動にとって重要なのは恒常所得である。 • ③経済政策一時所得を変化させる政策は効果を持たず、恒常所得を変化させる政策が有効。

More Related