1 / 31

携帯電話を利用した グループスケジューリング

携帯電話を利用した グループスケジューリング. 鹿児島大学法文学部経済情報学科 4年 下園ゼミ所属 寺谷友里. 背景. 携帯電話の普及と発展 グループウェア 携帯電話とグループウェア スケジューラ 研究目的と方法. 携帯電話の普及と発展. 携帯電話契約数7565.7万件 <出典:平成15年版情報通信白書> ハード面での発展 ソフト面での発展. 携帯電話は、身近なコミュニケーションツールになった。. グループウェアとは. 集団における強調活動を支援するソフトウェアのこと 主な機能 掲示板 ライブラリ スケジュール   etc….

Download Presentation

携帯電話を利用した グループスケジューリング

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 携帯電話を利用したグループスケジューリング携帯電話を利用したグループスケジューリング 鹿児島大学法文学部経済情報学科 4年 下園ゼミ所属 寺谷友里

  2. 背景 • 携帯電話の普及と発展 • グループウェア • 携帯電話とグループウェア • スケジューラ • 研究目的と方法

  3. 携帯電話の普及と発展 • 携帯電話契約数7565.7万件 <出典:平成15年版情報通信白書> • ハード面での発展 • ソフト面での発展 携帯電話は、身近なコミュニケーションツールになった。

  4. グループウェアとは • 集団における強調活動を支援するソフトウェアのこと • 主な機能 • 掲示板 • ライブラリ • スケジュール  etc…

  5. グループウェアの歴史 • 1980年ごろから一般的になった パソコンの利用環境が改善 個人作業から仲間同士の協力作業へ 作業を効率よく進めるための道具の模索 コンピュータを利用して何かできないだろうか?

  6. グループウェアの最近の動向 • イントラネット、インターネットとの連携・統合 • webブラウザからアクセスできるもの • サーバがwebサーバ機能を持つもの ユーザへの平等な情報提供により、コミュニケーションの活性化もはかる 業務の効率化

  7. コミュニケーションツール としての携帯電話コミュニケーションツール としての携帯電話 • 携帯電話の利用 • 通話 • メール • Webブラウザ  メールの利用度が最も高く、メールによるコミュニケーションが一般的になったと言える

  8. 携帯電話とグループウェア • 携帯電話から、グループウェアを利用 Webベースのグループウェア 携帯電話のメールを利用するユーザは多い グループ内でメールを利用したコミュニケ-ションを支援できないか?

  9. スケジューラ • 本研究では、グループウェアの中でも特に、コミュニケーションを必要とする機能として、スケジューラを取り上げる • 携帯電話のメールでのコミュニケーションを前提とする

  10. 研究目的と方法 • 携帯電話のメールを利用したコミュニケーションについて考察し、それを支援するグループウェアを導入することで、コミュニケーションの活性化がはかれるのか、また、メールによるコミュニケーションはグループウェアに適応できるのかと言うことについて、検証する。

  11. グループスケジューリング • スケジュール調整 • イベントの共有 • コミュニケーションモデル • 携帯電話を利用したコミュニケーション

  12. スケジュール調整 • スケジュールを調整すること • 時間 • 場所 • 何をするか? 行動する上での指標となる情報を管理する イベント

  13. イベントの共有 • 発案者から参加者への情報提示 • 参加者が情報を受け取る • 参加者が受け取った情報を採用する

  14. コミュニケーションモデル(非共有) • 個人の範囲で完結するイベントを採用すること • スケジュール帳に書き込むかどうかは、個人の自由に任される

  15. 提案 提案 コミュニケーションモデル(共有) • 他者とのイベント共有がある 不採用 採用 共有

  16. 携帯電話を利用したコミュニケーション • メールの利用 • スケジュール情報の交換

  17. グループウェアの導入 • 導入するグループウェア • 導入に際して • 注意点 • 提条件特徴 • 期待される効果

  18. 導入するグループウェア • 名称:「e-手帳」 • フリーウェア • webベース(HTML、iモード、Ezweb対応)

  19. 導入に際して(e-手帳) • グループ内でメールによるコミュニケーションをとる状況があるかどうか確認する • コミュニケーションの形態にあわせて、現在との変更点を考える

  20. 注意点 • グループに所属している人物のほぼ全員が使う必要がある • 利用方法に対する教育を徹底しなければならない

  21. 特徴 • コマンドメールによってスケジュール登録できる • 自分のスケジュールを、メールで受け取ることができる

  22. 期待される効果 • イベントの企画をしやすくなる • イベントの変更ををグループ内で一括でできるようになる

  23. 導入前試験 • 想定するコミュニケーション • 提供機能 • 導入形態の考慮

  24. 想定するコミュニケーション • メールによるコミュニケーション • 下園ゼミ内では、メーリングリストで、メール情報を共有できる環境にある • ゼミイベントが多いため、連絡、イベントの変更作業が煩雑になる傾向にある

  25. 現在との変更点 • 現状 • メーリングリストでイベントの提案をし、変更点など、連絡を取り合う • 各自、最終的に決まったイベントの内容を手帳に書き込む • 変更後 • メーリングリストでイベントの提案し、変更点など、連絡を取り合う。 • 幹事が自分のスケジューラに共有スケジュールとして予定を書き込む

  26. 提供機能 • メール機能 • スケジュール機能 • アドレス帳 • メモ帳 • ToDo • ブックマーク • ブリーフケース • BBS

  27. メーリングリストとの連携 • 今回導入を考えているe-手帳ではスケジュール内容を、メンバーが参照したり、変更したりできる メールの送信先をメーリングリストアドレスにすることで、スケジュール管理から容易にグループ全員への伝達ができる

  28. 導入形態の考慮 • グループメンバーの入れ替わりが定期的なので、プライベートグループとして扱う • 共有のデータに変更を加えた場合、メーリングリストで、変更箇所を連絡する必要がある

  29. まとめ 現状報告 • 12/27から、グループウェア「e-手帳」を試験的に導入予定 • 導入にあたってのゼミ内規約を現在作成中 予測 • ゼミ生が積極的に利用すれば、より円滑なスケジュール調整ができるだろうと思われる

  30. 今後の予定 • ゼミ内でのグループウェア導入 • 携帯電話でのコミュニケーションの有用性の検証

  31. ご清聴ありがとうございました

More Related