1 / 35

気仙沼本吉での 活動紹介

気仙沼本吉での 活動紹介. NPO 法人アプカス 石川直人 京都 大学 前田 昌 弘 京都 工芸 繊維大学 阪田弘一. 発表 の内容. 1.気仙沼市本吉町での 取り組み  (石川) 2. 『 被災地復興における、自治体・地元住民との 連携 の難しさと可能性 』  (前田). 発表 の内容. 1.気仙沼市本吉町での 取り組み. 設立:2004年12月 国内事務所:函館 気仙沼 (常勤職員 3 名 , 非常勤職員4名) 国外事務所:スリランカ (日本人常勤職員 2 名 , 現地常勤職員7名)

Download Presentation

気仙沼本吉での 活動紹介

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 気仙沼本吉での活動紹介 NPO法人アプカス石川直人京都大学 前田昌弘 京都工芸繊維大学 阪田弘一

  2. 発表の内容 1.気仙沼市本吉町での取り組み (石川) 2. 『被災地復興における、自治体・地元住民との連携の難しさと可能性』 (前田)

  3. 発表の内容 1.気仙沼市本吉町での取り組み

  4. 設立:2004年12月 • 国内事務所:函館 気仙沼(常勤職員3名,非常勤職員4名) • 国外事務所:スリランカ(日本人常勤職員2名,現地常勤職員7名) • 分野:(1)災害復興支援活動 (2)子ども教育支援活動 (3)環境の保全や防災活動 (4)農業技術の向上支援活動 (5)障がい者支援活動 (6)ネットワークの構築活動 アプカスの組織概要 • 東日本大震災における支援活動 • 緊急支援期(2011年3月21日~6月中旬。拠点:石巻市) • (1)物資配布 (2)支援のマッチング (3)ボランティアの受入など • 仮設支援期(2011年6月中旬~。拠点:気仙沼市本吉) • (1)仮設住宅の住環境改善支援 (2)仮設集会所再建など

  5. ○実施場所 気仙沼市本吉町の 14カ所の仮設住宅団地 ○期間 基礎情報(実施場所と実施期間) 2011年8月~ 2013年8月(予定)

  6. 気仙沼市本吉町での取り組み 集会所の再建、共同農園の設置、あかりカフェなど他の取り組みの紹介

  7. 集会所(津谷大沢区振興会館)の再建

  8. 集会所(津谷大沢区振興会館)の再建

  9. 共同農園の設置と運営

  10. あかりカフェ(夜のお茶会空間をデザイン)

  11. 仮設住宅地区であかりカフェ開催

  12. 発表の内容 2. 『被災地復興における、自治体・地元住民との連携の難しさと可能性』 ~仮設住宅の住環境改善活動を例に~

  13. 支援の対象および内容の決定 性能の低い住宅を対象とする (523戸のうち309戸) 各団地に適したメニューを提供 ↑本吉町における仮設住宅団地一覧と支援内容

  14. 問題把握と支援内容(冬対策) • 当活動でのポイント • ①適性技術(身近で安価な素材。非専門家でも実施可能。) • ②原状回復(建物本体を傷付けない。退去時に元の状態に戻せる。)

  15. 仮設住宅の外観

  16. 仮設住宅の問題点 1.狭く2.暑く(寒く)、 3.音がつつぬけという課題

  17. 仮設住宅団地間の質の“差”の問題 性能が高い(十分な断熱材、二重ガラス、遮音壁等) 性能が低い • (不十分な断熱材、一重ガラス(追加工事前)等)

  18. 冬場の結露(水滴が滴ったり、カビの原因に)冬場の結露(水滴が滴ったり、カビの原因に)

  19. 冬対策支援メニュー内容 壁-天井隙間への断熱材の充填 柱面への断熱テープ 窓ガラス面への気泡緩衝材 窓への簡易内障子の設置

  20. 冬対策支援(学生ボランティアによる施工)

  21. 仮設住宅の夏対策支援

  22. 仮設住宅の緑化支援(支援前)

  23. 仮設住宅の緑化支援(壁面)

  24. 仮設住宅の緑化支援(屋根)

  25. 当活動の連携のポイント 1.行政を補完 (支援内容の棲み分けと柔軟性) 2.ステークホルダー間の積極的な情報共有と丁寧な説明 3.間接的支援も実施 (他の支援グループに技術移転を行った上で実施)

  26. 当活動の連携のポイント 1.行政を補完 (支援内容の棲み分けと柔軟性)

  27. 支援内容の棲み分け • ●行政(県や市)による仮設住宅の住環境改善支援 • ex)県と発注業者による外断熱、二重サッシ、風除室の設置、追い炊き機能の追加、通路の舗装、物置の設置 • ●当主体による住環境改善支援 • ex)断熱性能の向上(冬対策支援)、すだれや緑化支援、メンテナンス支援、共有スペースの整備 • →行政を「補完」するような支援に焦点を絞り、柔軟に対応しながら実施

  28. 当活動の連携のポイント 2.ステークホルダー間の積極的な情報共有と丁寧な説明

  29. 他の支援主体との関係構築 • ・各団地に担当団体を配置 • ・支援に関わる規範((ex)公平性,地域ニーズの充足など)や情報の共有 • →支援の重複の回避、相互の協力 ↑本吉町における主な支援団体とその概要(緊:緊急避難期、仮:仮設居住期)

  30. 当活動の実施体制と連携 もとよしボランティア連絡会 (ステークホルダー間の連携・情報共有)

  31. もとよしボランティア連絡会

  32. 当活動の連携のポイント 3.間接的支援も実施 (他の支援グループに技術移転を行った上で実施)

  33. 間接的支援とノウハウの発信 ↑他主体への支援 →仮設すまいるマニュアル

  34. 他地域他団体への技術移転

  35. 以上となります ご清聴ありがとうございました

More Related