1 / 14

政府 「第 3 次男女共同参画基本計画」             の概要について

政府 「第 3 次男女共同参画基本計画」             の概要について. 連合 男女平等局 2011 年1月. 「第3次男女共同参画基本計画」策定の経緯①. 「第 3 次男女共同参画基本計画」とは、 男女共同参画社会基本法に基づき政府が策定する基本計画. 【 男女共同参画社会基本法とは( 1999.6.23 施行) 】.

chaka
Download Presentation

政府 「第 3 次男女共同参画基本計画」             の概要について

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 政府「第3次男女共同参画基本計画」            の概要について政府「第3次男女共同参画基本計画」            の概要について 連合 男女平等局 2011年1月

  2. 「第3次男女共同参画基本計画」策定の経緯①「第3次男女共同参画基本計画」策定の経緯① 「第3次男女共同参画基本計画」とは、 男女共同参画社会基本法に基づき政府が策定する基本計画 【男女共同参画社会基本法とは(1999.6.23施行)】  男女共同参画社会の実現を21世紀の我が国社会を決定する最重要課題と位置付け、男女共同参画社会の形成についての基本理念を明らかにしてその方向を示し、将来に向かって国、地方公共団体及び国民の男女共同参画社会の形成に関する取組を総合的かつ計画的に推進するために制定された法律 1995年 国連「第4回世界女性会議」で「北京行動綱領 」が採択される      ⇒21世紀にむけて、貧困、教育、健康、女性に対する暴力、       経済、人権などの分野における戦略目標及び行動が示された 1996年「男女共同参画2000年プラン」策定      ⇒あらゆる分野における社会制度や慣行を男女平等の視点から       見直し、男女共同参画を推進していく社会システムを構築       していくことを重視 1999年 「男女共同参画社会基本法」公布・施行

  3. 「第3次男女共同参画基本計画」策定の経緯②「第3次男女共同参画基本計画」策定の経緯② 2000年12月12日「第1次男女共同参画基本計画」策定(閣議決定) 2005年12月27日「第2次男女共同参画基本計画」策定(閣議決定) 2009年 3月26日「第3次男女共同参画基本計画策定にあたっての            基本的な考え方」について内閣総理大臣から諮問 2010年 7月23日男女共同参画会議(内閣総理大臣に答申) 1999.6.23の基本法施行から 10年経過しても、男女共同参画が 十分に進まなかったことへの反省をふまえ、 基本計画が見直されました。第3次基本 計画には、実効性を高めるアクション・プランとして具体的な数値目標が盛り込まれました。 2010年12月17日 ・男女共同参画会議 (「第3次男女共同参画基本計画」(案)の諮問・答申) ・閣議決定 ※ 2020年までを見通した長期的な政策の方向性と、 2015年度末までに実施する具体的な施策を記述

  4. 「第3次基本計画」で改めて強調している視点「第3次基本計画」で改めて強調している視点 ① 女性の活躍による経済社会の活性化 ② 男性、子どもにとっての男女共同参画 ③ 様々な困難な状況に置かれている人々への対応 ④ 女性に対するあらゆる暴力の根絶 ⑤ 地域における身近な男女共同参画の推進

  5. 新たに5分野を新設し、重点分野を拡大

  6. 各重点分野に「成果目標」を設定 • 「成果目標」は82項目(延べ109項目)  ⇒現行の第2次基本計画の約2倍  (※「成果目標」とは、それぞれの重点分野に掲げる具体的施策を総合的に実施することによって、政府全体で達成を目指す水準) 絵に描いたモチに 終わらせない!

  7. “2020年30%”の目標に向けて 【“2020年30%”とは】 「社会のあらゆる分野において、2020年までに、指導的地位に女性が 占める割合が、少なくとも30%程度になるよう期待する。」( 2003.6.20内閣府男女共同参画推進本部「女性のチャレンジ支援策の推進」) • 多様なポジティブ・アクションを推進 • 政治、司法、経済分野などについても、  国は積極的に働きかけ 例えば、 政治分野における女性参画の拡大施策として、 女性候補者の割合を高めるため、各政党に対して、 候補者の一定割合を女性に割り当てるクオータ制の導入などに言及しています。

  8. 政策・方針決定過程への女性参画の拡大に掲げた数値目標の例政策・方針決定過程への女性参画の拡大に掲げた数値目標の例 ちなみに、世界男女格差指数(GGGI)によると、 日本は134カ国中94位。先進国、主要国の中では最低水準。

  9. より多様な生き方を可能に • 男女の社会活動の選択に対して中立的に  働くような制度を構築 • 固定的性別役割分担を前提とした制度・慣行を見直す 例えば、 夫婦や家族の在り方の多様化や 女性差別撤廃委員会の最終見解も踏まえ、 婚姻適齢の男女統一、選択的夫婦別氏制度の導入等の民法改正について 言及しています。

  10. 「M字カーブ問題」解消にむけて • 女性の継続就業支援や  再就職支援等の施策の実施 例えば、 固定的性別役割分担意識の解消、 男女間賃金格差の是正や 長時間労働の抑制や 子育て支援策の充実等による 仕事と生活の調和などに 言及しています。 女性の年齢階級別労働力率(国際比較) グラフは 平成22年版男女共同参画白書より

  11. 「M字カーブ問題」解消にむけた数値目標の例「M字カーブ問題」解消にむけた数値目標の例

  12. 一般労働者の 平均賃金水準について、 男性100.0に対し、 女性は69.8 (2009年厚生労働省「賃金構造基本統計調査」) 雇用分野における男女平等 • 男女雇用機会均等の更なる推進 • 男女間の賃金格差の解消 • セクシュアル・ハラスメントに関する雇用管理の   改善の推進 雇用均等室への 相談件数の過半数は、 セクシュアル・ハラスメント 関する相談! グラフは「平成21年度男女雇用機会均等法の施行状況」より

  13. 非正規雇用における雇用環境の整備 • 均等・均衡待遇の取組の推進 • パートタイム労働対策の総合的な推進 • 労働者派遣事業の適正な運営の確保 女性労働者の約半数は、非正規雇用労働者。 非正規割合の高さは、 女性が貧困に陥りやすい要因の一つです。 労働者の1時間当たり 平均所定内給与格差の推移 (男性一般労働者=100) グラフは 平成22年版男女共同参画白書より

  14. 推進体制の強化 • 国内本部機構を強化するとともに、地方公共団体、民間団体等と連携しながら、男女共同参画社会の実現に向けて取り組む • 男女共同参画会議による監視  ☑「第3次基本計画」における施策の進捗状況  ☑国連「女性差別撤廃委員会」の最終見解に   ついての実施状況

More Related