1 / 17

国土地理院 GPS 観測網を利用した電離圏電子密度不規則構造の解析

国土地理院 GPS 観測網を利用した電離圏電子密度不規則構造の解析. *荒牧 徹[1]、大塚 雄一[1]、小川忠彦[1]、 斉藤 昭則[2]、津川 卓也[2] [1]名古屋大学太陽地球環境研究所 [2]京都大学理学研究科. 背景. 衛星電波の受信電界強度、位相の変動. 電離圏シンチレーション. 目的. 国土地理院の GPS 観測点から得られる TEC のデータを利用した電子密度不規則構造の統計解析. ROTI(Rate of TEC Index). TEC から求まる不規則構造. ROT(Rate of TEC)  30秒間での TEC 変動.

celina
Download Presentation

国土地理院 GPS 観測網を利用した電離圏電子密度不規則構造の解析

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 国土地理院GPS観測網を利用した電離圏電子密度不規則構造の解析国土地理院GPS観測網を利用した電離圏電子密度不規則構造の解析 *荒牧 徹[1]、大塚 雄一[1]、小川忠彦[1]、 斉藤 昭則[2]、津川 卓也[2] [1]名古屋大学太陽地球環境研究所 [2]京都大学理学研究科

  2. 背景 衛星電波の受信電界強度、位相の変動 電離圏シンチレーション 目的 国土地理院のGPS観測点から得られるTECのデータを利用した電子密度不規則構造の統計解析

  3. ROTI(Rate of TEC Index) TECから求まる不規則構造 ROT(Rate of TEC)  30秒間でのTEC変動 数kmから数十kmスケールの電子密度不規則構造の大きさを表す。

  4. GSPシンチレーション フレネルスケール サイクルスリップ、位相データの欠測 300m程度

  5. 解析内容 1.ROTIとMSTIDとの関連 2.サイクルスリップの発生とTECとの関連 3.位相データの欠測とプラズマバブルの関連

  6. 信楽[35、136] ROTI(数km~数十km) MSTID(数百km)

  7. 2001/10/18   佐多[31、130]

  8. まとめ(1) <ROTIの発生> 高緯度側→春、秋夜間(地磁気嵐) 中緯度→夏夜間(MSTID) 低緯度側→春、秋夜間(赤道異常) 夏季夜間に中緯度で発生するMSTIDにはROTIが含まれている。

  9. まとめ(2) <サイクルスリップの発生> 春、秋の夕方から夜間 TECの絶対値の高い時に発生するROTIと関連しているように見られた。 <位相データの欠測> 低緯度の春、秋の夜間 プラズマバブルに伴い位相データの欠測が起こる。

More Related