190 likes | 281 Views
生活困窮者を支える 行政の役割 「受動的に対応する」福祉から 「積極的につないで予防する」福祉へ. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む NPO ・企業)の支援 「NPOマネジメント」( 99 年 ~11 年)、「ソシオ・マネジメント」 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)
E N D
生活困窮者を支える行政の役割「受動的に対応する」福祉から「積極的につないで予防する」福祉へ生活困窮者を支える行政の役割「受動的に対応する」福祉から「積極的につないで予防する」福祉へ IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) • 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」 「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円
大分県 地域福祉推進室 阿部さんのお話から ・体系 ・必須(国3/4):自立相談支援+住居確保給付金(有期) ・任意(国2/3):就労準備+一時生活支援 ・同(国1/2):家計相談+子ども学習支援 ・都道府県知事等:就労訓練(中間的就労)認定 ・支援体制構築事業(13年度、モデル)+国庫補助から基金へ ・目的:困窮者の自立と尊厳の確保+支援を通じた地域づくり →包括的+個別的+早期的+継続的+分権的・創造的支援
子どもがいる現役世帯の相対的貧困率(全世帯所得中央値の50%未満、2000年代半ば)子どもがいる現役世帯の相対的貧困率(全世帯所得中央値の50%未満、2000年代半ば)
国東市も、これまで20年と、これから20年は違う国東市も、これまで20年と、これから20年は違う
国東市も、これまで20年と、これから20年は違う国東市も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の国東市は? • 高齢者率は?→42.1%(全国より50年以上早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.3人! • 75歳以上は?→6800人(人口の4人に1人)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産! • 生産人口は? → 20%減(00年比 30%減) ! • 個人所得税収は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 債権残高は?
国東市の財政はどう推移する? 10年 個人住民税 27,671円/人 生産人口 10年比 -11% 05年比 -18% 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 95億円(47%) 後期高齢者 10年比 + 0% 05年比 +11% 10年 528,527円/人
日出町も、これまで20年と、これから20年は違う日出町も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の日出町は? • 高齢者率は?→29.8%(全国平均と同じ)! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.8人! • 75歳以上は?→4312人(人口の7人に1人)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 高齢者の健康 = 地域の資源+資産! • 生産人口は? → 7%減 • 個人所得税収は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 債権残高は?
日出町の財政はどう推移する? 10年 個人住民税 35,597円/人 生産人口 10年比 - 4% 05年比 - 5% 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 44億円(49%) 後期高齢者 10年比 + 8% 05年比 +31% 10年 256,881円/人
法の主旨と、地域のより良い未来づくりのために注意・配慮していただきたいこと法の主旨と、地域のより良い未来づくりのために注意・配慮していただきたいこと ・行政自身だけで解決まで導くか、 民間の力も借りて解決を促すか? 「個人情報=できない」のではなく、制度をつくる ・(制度施行後に)制度に合わせてできた団体より 制度施行前から、課題・当事者を中心に置いて 支援活動を続けてきた団体の方が、 スキルも実績も豊か → ただし行政との接点希薄 「なくてもできてた」から「放置する」のではなく、 「その知恵・実績・ネットワークを最大活用」する
ニーズには、自身の権能で応えるか、つなぐかしかない→ あなたの「つなぎ」は、どのレベル?
班内で共有してください ・各人からの発表+意見交換 ・各人から「AとBがつながらない理由」と、 「改善策」を、2分程度でご発表ください。 ・発表を聞いているメンバーは、 「他にもこんな原因が」「こんな改善策も」 という助言を、付箋に書きながら聞き、 その内容を読み上げて渡してください。 ・班内で「最も重要性が高いと感じた案件」と、 「改善策にヒントが欲しい案件」を選び、 全体に対して1分程度で発表してください。