1 / 18

日本におけるヒト血清中ペルフルオロオクタン酸と ペルフルオロオクタンスルホン酸の 経年的、地域的評価

日本におけるヒト血清中ペルフルオロオクタン酸と ペルフルオロオクタンスルホン酸の 経年的、地域的評価. 原田浩二、齋藤憲光、井上佳代子、井上純子、小泉昭夫、生体試料バンク研究班. PFOA ・ PFOS とは. 化審法第 2 種監視化学物質( 2002 年指定) 塗料・インキの湿潤・浸透・レベリング剤 洗浄剤添加助剤、膜形成型泡消火剤 フッ素樹脂の重合乳化剤 半導体リソグラフィのフォトレジスト 紙や衣服の防汚・撥水処理剤. PFOA ・ PFOS の拡散. 難分解性 ペルフルオロ化合物の環境汚染の懸念が指摘( Key ら , 1997 )

catrin
Download Presentation

日本におけるヒト血清中ペルフルオロオクタン酸と ペルフルオロオクタンスルホン酸の 経年的、地域的評価

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本におけるヒト血清中ペルフルオロオクタン酸とペルフルオロオクタンスルホン酸の経年的、地域的評価日本におけるヒト血清中ペルフルオロオクタン酸とペルフルオロオクタンスルホン酸の経年的、地域的評価 原田浩二、齋藤憲光、井上佳代子、井上純子、小泉昭夫、生体試料バンク研究班

  2. PFOA・PFOSとは • 化審法第2種監視化学物質(2002年指定) • 塗料・インキの湿潤・浸透・レベリング剤 • 洗浄剤添加助剤、膜形成型泡消火剤 • フッ素樹脂の重合乳化剤 • 半導体リソグラフィのフォトレジスト • 紙や衣服の防汚・撥水処理剤

  3. PFOA・PFOSの拡散 • 難分解性 • ペルフルオロ化合物の環境汚染の懸念が指摘(Keyら, 1997) • 2000年、PFOS製造大手3M社は環境汚染のため製造中止を決定 • 全国の河川、湾からPFOA・PFOSが検出されている(Saitoら, 2004)

  4. PFOA・PFOSの毒性(1) • PFOS  動物実験:肝臓がん(Seacatら2002)  甲状腺濾胞状細胞腫瘍(Thomfordら2002)  疫学研究:膀胱がん死亡(Alexander2003) • PFOA  動物実験:甲状腺ホルモン異常(Butenhoffら2002)  疫学研究:前立腺がん死亡(Gillilandら1993)

  5. PFOA・PFOSの毒性(2) • L型Ca電流動態変化(Harada 2005) • Gap Junctional Intercellular Communication 阻害(Upham 1998) • HMG CoA還元酵素阻害 (Haughom 1992) • PPARaアゴニスト(Abdellatif 1990)

  6. PFOA・PFOSのヒト曝露(1) • 米国: (Olsenら, 2003) PFOS 34.9ng/mL PFOA 4.6ng/mL • 日本:(Haradaら, 2004) PFOS 13.8-28.1ng/mL PFOA 7.1-12.4ng/mL

  7. PFOA・PFOSのヒト曝露(2) • 1990年代から2000年代にかけての経年変化 • 日本(秋田)(Harada et al., 2004) • PFOA:増加傾向 • PFOS:増加傾向無し • 米国(Maryland)(Olsen et al., 2005) • いずれも増加傾向無し

  8. 目的 • 日本におけるPFOA・PFOSのヒト曝露の経年傾向をより詳細に評価する • 国内複数地域においてPFOA・PFOSヒト曝露を比較し、環境汚染との関連を検討する

  9. 調査対象 • 血清試料: • 京都大学病院外来患者由来、1983年から1999年までの5時点、男女各10検体、計100検体  (試料は連結不可能匿名化されて京大病院より譲渡) • 国内10地域、健診由来、男女各10検体、計200検体  (試料は書面による同意を得て採取された)   本研究計画は京都大学医の倫理委員会の承認を得ている

  10. Study area and study population

  11. 化学分析 • Ion pair extraction (Hansen et al. 2001) • 血清(0.5mL)をポリプロピレン製遠心取し、   内部標準[1,2-13C2]-PFOA (1ng)、 0.5M tetrabutylammonium hydrogen sulfate (1mL) 、 0.25M 炭酸ナトリウム緩衝液(2mL)   の順に加えて混和し、methyl tert-butyl ether (5mL) で2回の抽出を行った。MTBE層を窒素パージして乾固後、90%メタノールに再溶解し、ナイロンメッシュフィルター(0.2μm)でろ過した検液をLC/MSで分析した。 • LOQ : 0.1 ng/mL for PFOA and PFOS

  12. Serum levels of PFOS and PFOA in current samples

  13. Time trends in PFOA and PFOS serum levels in Kyoto

  14. 考察 • PFOAは近畿地方で特に高く、米国での平均レベルよりも高かった。 • 近畿地方で水質、大気中でPFOAが他地域より高く検出されることとの関連が示唆される。 • 経年変化でもPFOAが16年間で高い伸びを示した • 日本ではPFOAの汚染が米国と異なるシナリオで進行していると考えられる。

More Related