200 likes | 376 Views
日本選挙 学会大会 @早稲田大学 分科会 B (法律・制度部会) 「 選挙管理の実務・法律学・ 政治学」 討論. 福元健太郎@学習院大学 2014 年 5 月 17 日. 選挙管理の 実務:重要なテーマ. 重要なテーマ 選挙結果や分析方法に影響を与え得る だが、研究の薄いテーマ. 選挙管理の 実務:討論者のテーマ. 選挙人名簿に載るにはいつまでに住民登録しなくてはいけないか (Fukumoto and Horiuchi 2011 APSR) 参院選では比例区と選挙 区どちらへ先に 投票するか (Fukumoto and Miwa 2014 APSA)
E N D
日本選挙学会大会@早稲田大学分科会B(法律・制度部会)「選挙管理の実務・法律学・政治学」討論日本選挙学会大会@早稲田大学分科会B(法律・制度部会)「選挙管理の実務・法律学・政治学」討論 福元健太郎@学習院大学 2014年5月17日
選挙管理の実務:重要なテーマ • 重要なテーマ • 選挙結果や分析方法に影響を与え得る • だが、研究の薄いテーマ
選挙管理の実務:討論者のテーマ • 選挙人名簿に載るにはいつまでに住民登録しなくてはいけないか(Fukumoto and Horiuchi 2011 APSR) • 参院選では比例区と選挙区どちらへ先に投票するか(Fukumoto and Miwa 2014 APSA) • 姓のみ書かれた投票の同姓候補者への按分(Fukumoto and Miwa 2014 APSA) • 投票所の閉鎖時間の繰り上げ!(Fukumoto, Horiuchi, and Kikuta) • 情報開示請求で95%判明(大西論文は79%)
選挙管理の実務:有望なテーマ • 政治学者は実務をもっと知った方がよいし、研究テーマの宝庫である • 読取分類機、計数器、自書式か記号式か、電子投票 • (参院選選挙区)候補者の(市区町村別)掲載順序 • 最初に掲載された候補者の得票率は高い(e.g. Ho and Imai 2006 JASA, 2008POQ) • 間違い・ミス・不正への対応
選挙管理の実務:参考資料 • 法令等:公選法、同施行令、同施行規則、管理執行通知 • 公刊物 • 『選挙関係実例判例集』(ぎょうせい) • 『投開票事務ノート』(地方財務協会) • マニュアルや内部資料を情報開示請求する • 『平成○年執行 ○議員選挙 事務処理の手引』 • 『平成○年執行 ○議員選挙 投票の効力判定事務の手引』 • 『平成○年○月○日執行 ○議員選挙 開票事務マニュアル』 • 『最近の質疑から』
大西裕「選挙管理委員会と積極的投票権保障:全国市区町村選挙管理委員会事務局調査より」大西裕「選挙管理委員会と積極的投票権保障:全国市区町村選挙管理委員会事務局調査より」
理論から導かれる仮説 • 理論 • 首長の意向が選管委員・事務局の人事など制度的に反映されやすいと • 積極的投票権保障 < 行政的効率性 • しかし何故なのか?首長は公選なのに • 導かれる仮説 • 選管委員を議会主導 • 事務局が首長部局総務系 • (財政力?)
導かれない仮説 • 行政委員会 • 独立的? • 専門性 • 定義は? • これらの指標で何故測定可? • 公選法はそんなに複雑?他の法律と比べて? • 国や県の圧力 • 国や県は何故「積極的投票権保障 > 行政的効率性」? • 国とは、総務省?国会?
繰り上げてはいけないのか? • 公選法第40条:以下のような「特別の事情」があれば繰り上げ可 • 選挙人の投票の便宜のため必要 • 選挙人の投票に支障を来さない • 繰り上げが積極的投票権保障を犯している指標だと解釈するためには、以上のような「特別の事情」がないないことを示す必要がある
選管の言い分 • 「自治会連合会及び市議会から要望があり、また当日午後7時以降の投票者数について、平成19年4月執行の県議選、H20年2月執行の市長選において他の時間帯と比べ明らかに低調であり選挙人の投票に支障を来さないと判断されることから」 • 「交通網の未整備及び日没時間を考慮し、選挙人の便宜及び安全確保のため」
繰り上げてはいけないのか? • 国は繰り上げないことを望んでいるのか? • 制度設計上はそうなっていない • 県への届出制であり、国は直接管理していない • むしろ国会(議員)の意向に沿っているのではないか? • 首長が積極的投票権保障を好まない理由が、行政的効率性であれば、それは少なくとも「政治的」ではないのでは?
回帰分析:説明不足 • 被説明変数 • 表4:繰り上げをしないと1? • 表7:マイナスだと積極? • しかし表5とあわない • 説明変数 • 意味がよくわからない • 表5:「~ついて」だと方向が(表からは)不明 • 総務系+アルファが複数入っていて多重共線性のおそれがないのか
その他 • 選管が総務省の意向に沿わなくなった理由は、地方分権だというのは理論的にはすっきりするが、実証は困難 • 積極的投票権保障が一次元か否かは、因子分析で第1因子が固有値(か寄与率)が大きいか否かを見ないとわからない
小島勇人「選挙の管理執行における留意点等について」小島勇人「選挙の管理執行における留意点等について」
間違い • 間違いやミスがないようにするのは理想だが、実際には間違いやミスはある • 間違いやミスが起きてしまった場合に、どのような対処法があるのかも知りたい • 「一票が無効となってしまうことがある」 • 投票数と投票者数があわない • 開票結果に非整合性がある
不正 • どのようなものがあるか?どうやって防いでいるか? • 数珠つなぎ • なりすまし • 代理投票 • 不在者投票(病院、郵便) • 期日前投票 • 詐偽登録・架空転入 • 読取分類機
投票率 • 投票率が上がるか下がるかは、選挙結果に党派的な影響をもたらす • 森首相「寝ていてくれればいい」 • 投票率を上げようとするのは何故だろうか? • 総務省の指示? • 学問的な裏付けは簡単ではない • 非民主主義国で投票率が100%近い国はよくある • そもそも社会や経済に不満がなければ、政治に参加する必要はない
その他 • 投票区・投票所の設定 • ポスター設置場所の設定 • 読取分類機の導入、性能 • Journal of Election Technology and Systems • 平時の選管の時間割 • 選挙実務について勉強になる、公刊物・マニュアル・内部資料にはどんなものがあるか?