1 / 29

Aブロック研究発表

Aブロック研究発表. ~聴いて 感じて 表そう わたしの思い・みんなの思い~. 目指す児童像. 自分の思いを表現することができる子 みんな の思いを認め、ともに音楽を楽しむ子. 主題へ の迫り方. 前年度まで. 今年度. 音や言葉・リズムなどでコミュニケーションを図りながら、音楽をつくり出していく活動. 児童が主体的に音楽にかかわるために、音楽的な表現の工夫. 学習指導要領に おける音楽づくり ※ P16. 児童が自らの感性や創造性を 働かせながら自分にとって価値 のある音や音楽をつくる活動で ある。. 学年 ごとの活動内容. 低学年.

carys
Download Presentation

Aブロック研究発表

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Aブロック研究発表 ~聴いて 感じて 表そう わたしの思い・みんなの思い~

  2. 目指す児童像 自分の思いを表現することができる子 みんなの思いを認め、ともに音楽を楽しむ子

  3. 主題への迫り方 前年度まで 今年度 • 音や言葉・リズムなどでコミュニケーションを図りながら、音楽をつくり出していく活動 児童が主体的に音楽にかかわるために、音楽的な表現の工夫

  4. 学習指導要領における音楽づくり※P16 児童が自らの感性や創造性を 働かせながら自分にとって価値 のある音や音楽をつくる活動で ある。

  5. 学年ごとの活動内容 低学年 身の回りの音を使った活動を通して、声や音の 様々な特徴や面白さなどに気付き、それらを生 かした活動に親しむ。

  6. 学年ごとの活動内容 中学年 いろいろな音の響きや組み合わせを楽しみ、 様々な発想をもって即興的に表現する活動に 親しむ。

  7. 学年ごとの活動内容 高学年 音楽の仕組みを生かし、見通しをもって、まとまり のある音楽をつくるようにする。 ~低中学年から見通しをもっての取り組み~

  8. 研究授業① 3年生「アフリカの音楽で楽しもう」            千寿桜小学校 藤井小百合 主任教諭 ○ねらい ・リズムの組み合わせを工夫し、拍の流れに のって表現する。 ・アフリカの民謡のリズムや旋律に親しむ。

  9. 研究授業① はじめに ・身体の部分を使って6拍のリズムパターンをつくった。 ・リズムの重なるおもしろさを聴きあった。 ・ポリリズムの特徴である「レミオラ」のリズムを入れた。 ・繰り返すことにより「共通事項」を意識させた。 3年生「アフリカの音楽で楽しもう」            千寿桜小学校 藤井小百合 主任教諭

  10. 研究授業① 成果 • 低学年から常時活動として行ってきた8拍のリズムづくりが、6拍のポリリズムをつくる活動でも役に立った。 課題 • 6拍、3拍子は何度も繰り返して体感させる必要がある。 3年生「アフリカの音楽で楽しもう」            千寿桜小学校 藤井小百合 主任教諭

  11. 研究授業② 3年生「アフリカの音楽で遊ぼう」               本木小学校 清水亜希子 教諭 ○ねらい ・拍に合わせて、自分でつくったリズムを表現 したり、友達と合わせたりする。

  12. 研究授業② はじめに ・手作り楽器を使用して音素材の種類を生かした。(ビデオ・写真) ・3拍子のリズムを足踏みで表した。 3年生「アフリカの音楽で遊ぼう」               本木小学校 清水亜希子 教諭

  13. 研究授業② 成果 • 音楽のしくみについて気づいたことを発表できるようになった。 • 演奏の工夫をすることができるようになった。 課題 • 常時活動としてのリズム模倣、リズム遊び。 • 音だけでなく、音符など視覚的に表すこと。 3年生「アフリカの音楽で遊ぼう」               本木小学校 清水亜希子 教諭

  14. 研究授業③ 5年生「黒鍵の音楽をつくろう」              千寿常東小学校 平澤勇二 教諭 〇ねらい ・黒鍵の音階による旋律の響きを感じとる ・音を重ねたりリズムを工夫したりして、まとま りのある音楽をつくる

  15. 研究授業③ はじめに ・基本となるリズムにこだわって、リズムを共有した。 ・「ドローン」「メロディー」「オブリガード」の役割を説明。 ・音楽の「始め方」「終わり方」「コーダ」を考えて表現する。 ・音楽に「強弱」をつけて演奏してみる。 5年生「黒鍵の音楽をつくろう」              千寿常東小学校 平澤勇二 教諭

  16. 研究授業③ 5年生「黒鍵の音楽をつくろう」              千寿常東小学校 平澤勇二 教諭

  17. 研究授業③ 最後には ・どのように強弱をつけると音楽的になるか話し合った。 ・「強く」「弱く」「だんだん強く」などをつけて音楽をつくれた。 5年生「黒鍵の音楽をつくろう」              千寿常東小学校 平澤勇二 教諭

  18. 研究授業③ 5年生「黒鍵の音楽をつくろう」              千寿常東小学校 平澤勇二 教諭

  19. 研究授業③ 成果 • 互いの音楽を聴きあい、認め合うことができた。 • 音楽づくりの楽しさが分かった。 • 拍感が身につき、歌唱や器楽表現にも生かせた。 課題 • 児童が思いや意図をもって取り組む音楽づくり。 5年生「黒鍵の音楽をつくろう」              千寿常東小学校 平澤勇二 教諭

  20. 研究授業④ 5年生「沖縄のせんりつで遊ぼう」              千寿第八小学校 玉越沙織 教諭 ○ねらい ・沖縄の音楽の特徴を感じ取り、そのよさを味 わうようにするとともに、鑑賞活動で感じ取っ た沖縄の音楽の特徴を生かして、沖縄風の 音楽をつくる。

  21. 研究授業④ はじめに 〈第一次〉日本の音階を使った「子もり歌」と「谷茶」を 鑑賞し、比較することで沖縄の音楽のよさを味 わった。 〈第二次〉つくった音楽をグループで組み合わせたり重ね      たりして、自分のイメージに合った音楽をつくった。 5年生「沖縄のせんりつで遊ぼう」              千寿第八小学校 玉越沙織 教諭

  22. 研究授業④ 成果 • カードの提示により、リズムパターンの理解が深まった。 • 音を限定することにより、取り組みやすくなった。 課題 • ふしづくりの記入欄も一拍ずつ区切ったほうがよかった。 • つくるパターンを限定し、組み合わせたり重ねたりする。 • つくった音楽を表現する時間を多く取る。 5年生「沖縄のせんりつで遊ぼう」              千寿第八小学校 玉越沙織 教諭

  23. 研究授業 高学年 旋律づくり 中学年 リズムづくり

  24. 研究主題とのかかわり 聴いて 感じて 黒鍵の音を聴いて 音の重なりや響きの美しさを感じる 表そう 役割を考えて演奏する リズムや強弱を工夫する

  25. 研究主題とのかかわり 聴いて 感じて 手作り楽器の音を聴いて 音の面白さを感じる 表そう 自分のつくった6拍リズムと友達のリズムを重ねる

  26. 研究主題とのかかわり 子供たちは「音楽を特徴づけている要素」や「音楽の仕組み」を〈聴いて〉いくなかで、自分にとって価値のあるおもしろいと〈感じる〉音や音楽をつくって〈表そう〉としていることが明確になった。 そのためには教師側が「ここがいい」というところを価値づけしてあげることが重要だということが分かった。

  27. 今後の課題 聴き取る力を育成するために、教師が観点を明確にすること 低学年から音遊びや即興的に表現する活動を取り入れる 教師が子どもと一緒に「何回もつくる」「何回も聴く」実践の積み重ね

  28. 最後に 自分の思いを表現することができる子 みんなの思いを認め、ともに音楽を楽しむ子

  29. ご清聴ありがとうございました Aブロック一同

More Related