270 likes | 401 Views
B 型星の非動径振動. 増田盛治 (国立天文台岡山). B 型脈動星について HIDES による SPB sの観測. B 型脈動星. 脈動型変光星の HR 図上での位置. β Cep 型と SPBs の HR 図上での位置 (Waelkens et al., 1998, A&A, 330, 215). β Cep 型. SPBs. β Cep 型. early-B(B0.5 ~ B2) 変光( 0.1 等程度) 線輪郭変動(非対称、バンプ) 周期 0.3 日以下 p -mode の非動径振動と解釈 Fe などの金属イオンによる κ- 機構で励起.
E N D
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) • B型脈動星について • HIDESによるSPBsの観測
B型脈動星 脈動型変光星のHR図上での位置 β Cep型とSPBsのHR図上での位置(Waelkens et al., 1998, A&A, 330, 215) β Cep型 SPBs
β Cep型 • early-B(B0.5~B2) • 変光(0.1等程度) • 線輪郭変動(非対称、バンプ) • 周期0.3日以下 • p-modeの非動径振動と解釈 • Feなどの金属イオンによるκ-機構で励起
β Cep型の線輪郭変動 ω1 Sco(β Cep型)の線輪郭変動 (Telting & Schrijvers, 1998, A&A, 339, 150) バンプの説明イラスト (Vogt & Penrod, 1983, ApJ, 275, 661)
κ-機構 不透明度の変化の様子 (Pamyatnykh, 1999, Acta Astronomica, 49, 119) 金属イオンによる不透明度の「山」 (Kiriakidis et al., 1992, MNRAS, 255, 1P) 水素 ヘリウム 金属
β Cep型の星震学(1) • HD129929 • 21年以上の測光データ • 6成分を検出し、モード同定 • コア overshooting あり、一様回転では無い Aerts et al., 2004, A&A, 415, 241
β Cep型の星震学(2) • ν Eri • 測光11+分光11望遠鏡のキャンペーン • 8+7成分を検出し、一部のモードを同定 • HD129929と似たような結果 Handler et al. , 2004, MNRAS, 347, 454 Aerts et al., 2004, MNRAS, 347, 463
Slowly Pulsating B Stras(SPBs) • mid,late-B(B3~B9) • 変光(0.01等程度と微小) • 線輪郭変動(非対称) • 周期1日程度 • g-modeの非動径振動と解釈 • β Cep型と同じ励起機構
β Cep型 SPBs SPBsの線輪郭変動と不安定帯 β Cep型とSPBsの不安定帯 (Pamyatnykh, 1999, Acta Astronomica, 49, 119) τ Her(SPBs)の線輪郭変動 (Masuda & Hirata, 2000, A&A, 356, 209)
Be星 • early~late-B • 変光(0.1等程度) • 線輪郭変動(バンプ) • 周期1日程度 • 自転速度が速い • 解釈は不定(非動径振動、自転?)
頻度分布 • 自転速度分布 • 速い(Be星)⇔遅い(β Cep型、SPBs) • 周期分布 • 短い(β Cep型)⇔長い(SPBs、Be星) 頻度 自転速度(km/sec) 変動周期(日)
HIPPARCOS SPBs • HIPPARCOSによる測光観測で大量発見 • 数が約10倍に • 自転速度の速い星も含まれる • 100~250km/sec • それまでは100km/sec以下 • Aertsらのグループがフォローアップ観測
分光観測の目的 • 非動径振動の確認 • 測光周期とHR図上の位置から分類 • 線輪郭変動の検出 • サンプルの質の向上 • 連星のチェック • 自転速度の測定 • 非動径振動の周期、モードを求める • 自転による効果を検証
観測(1) • OAO188cm + HIDES • HIDES設定 • 4000から4700Å(青用クロス) • 波長分解能~50000 • S/N~200程度を目標(~30分積分) • 対象天体 • 赤緯>-25度で7等より明るい全22天体
観測(2) • 観測ログ • 1999-5(共) • 2000-4(観)、6(観)、8(共)、9(共) • 2001-1(共)、9(観)、10(観) • 2002-1(共)、2(共)、3(観)、10(共)、11(観) • 2003-1(観)、2(観) • 合計約700フレーム
データ整約 • IRAFのnoao.echelleパッケージを使用普通のエシェルスペクトル整約法(バイアス引き、フラットフィールディング、散乱光引き、一次元化、波長較正) • 規格化したフラットで感度ムラ補正エシェル感度曲線は後で補正 • 一次元化する際に同時に宇宙線除去 • 星自身のコンティニュームで規格化 • 地球運動の補正
線輪郭変動(1) • 標準星β Tau (B7III) 偏差 (R.M.S.) 強度 平均 線輪郭 速度 波長
線輪郭変動(2) • 線輪郭変動あり(3つ山)τ Her
線輪郭変動(3) • 線輪郭変動あり(3つ山)HD26739
線輪郭変動(4) • 線輪郭変動あり(2つ山)HD206540
線輪郭変動(5) • 線輪郭変動あり?(2つ山)HD191295
線輪郭変動(6) • 線輪郭変動なしHD42927
MgII CII HeI SiII 線輪郭変動(7) • Binary + LPVHD37055 • MgII, CIIにバンプあり • HeI, SiIIには無し
線輪郭変動(7) • Binary + LPVHD183133 480km/secは間違い
結果(1) • 線輪郭変動 • 12天体で検出、5天体で可能性あり • ほとんどが非対称性 • 連星 • 5天体は連星、4天体で可能性あり • 自転速度 • 未測定だったものは全て100km/sec以下 • HD183133の480km/secは間違い(連星)
結果(2) †はAertsらがモニターしている星
今後 • 2つ山、3つ山の線輪郭変動 • モデルとの比較、脈動モードとの関連 • 周期解析 • 十分なデータのあるτ HerやHD26739 • 複数の吸収線での比較 • 連星 • 軌道運動補正後、線輪郭変動調査