1 / 9

CAMPR観測飛行計画案

CAMPR観測飛行計画案. 航空機観測班会合@名大水圏研 on 2000 Dec. 4 (by Shinsuke Satoh) 科学技術振興事業団 戦略的基礎研究 「メソ対流系の構造と発生・発達のメカニズムの解明」 冬季日本海メソ対流系観測 -2001. 観測全体スケジュール <航空機班> B-200 [CAMPR] 1/8-2/1 ( 通信総研 ) 観測 20h ( 戦略 ) 、テスト 1h +観測 9h (CRL) ( 注 ) フライト毎にどちらの予算で飛ぶかはっきりさせること

carnig
Download Presentation

CAMPR観測飛行計画案

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. CAMPR観測飛行計画案 航空機観測班会合@名大水圏研 on 2000 Dec. 4 (by Shinsuke Satoh) 科学技術振興事業団 戦略的基礎研究 「メソ対流系の構造と発生・発達のメカニズムの解明」 冬季日本海メソ対流系観測-2001 観測全体スケジュール <航空機班> B-200 [CAMPR] 1/8-2/1 (通信総研) 観測20h (戦略)、テスト1h+観測9h (CRL) (注) フライト毎にどちらの予算で飛ぶかはっきりさせること G-II [SPIDER+ PMSプローブ] 1/9-2/2、(通信総研、気象研)   テスト1h (戦略)+観測20h (戦略) CitationV [DropSonde]1月中? (名大水圏研) ロシア航空機[プローブ?]1月後半?(北大低温研)、 ウラジオ<-->佐渡(3往復?)、4高度 <地上班:レーダ、ゾンデ、プロファイラー他> 全体としては、 1/12-1/19 & 1/25-2/01がIOP (集中Sonde観測) January 2001 February 2001 Su Mo Tu We Th Fr Sa Su Mo Tu We Th Fr Sa 1 2 3 4 5 6 1 2 3 7 8 9 10 11 12 13 4 5 6 7 8 9 10 14 15 16 17 18 19 20 11 12 13 14 15 16 17 21 22 23 24 25 26 27 18 19 20 21 22 23 24 28 29 30 31 25 26 27 28 Japan Science and Technology Corporation - Core Research for Evolutional Science and Technology (JST-CREST) Studies on structure and formation/development mechanisms of mesoscale convective systems Original: Winter MCSs Observations over the Japan Sea -2001 (WMO over Japan Sea) My suggestion: Winter MCSs Experiments over the Japan Sea -2001 (WinMEX-2001)

  2. 観測飛行スケジュール 前半: 1/8-1/17、新潟空港ベース、6~8フライト   ・日本海沖合(新潟沖、能登半島沖)が中心 ・実際にフライトする日数は4~7日程度 後半: 1/23-2/1、名古屋空港ベース、4~6フライト ・北陸沖、若狭湾、山陰沖(TRMM同期)が中心 ・実際にフライトする日数は3~5日程度 戦略基礎 20時間: 2時間30分×8フライト CRL 10時間: 2時間15分×4フライト 1時間×1フライト(テスト飛行) 花土弘 (1) 1/06-1/08 ( 3days): 地上試験、テスト飛行 (2) 1/23-2/01 (10days): 後半観測飛行 佐藤晋介 (1) 1/08-1/17 (10days): 前半観測飛行 (2) 1/23-2/01 (10days): 後半観測飛行 中川勝広 (1) 1/08-1/17 (10days): 前半観測飛行 • 実際の予定スケジュール • 12/25(月) or 26(火): CAMPR機材搬出(鹿島→名古屋) • 1/4(木)、5(金): B200へCAMPR搭載 by 中日本 • 1/6(土)、7(日)、8(月): 花土さんによる地上チェック、テストフライト • ・トラブルがなければ、1/8(月)から観測飛行が開始できる状態になり、 • 後は天気次第で観測開始日を決定する。もし、トラブルがあったり • 引き継ぎが必要な場合は、必要で応じて佐藤が名古屋にすぐかけつける。 • ・前半観測飛行(佐藤・中川)は、最早で1/8-17、最遅で1/13-22 • ・後半観測飛行(佐藤・花土)は、最早で1/18-27、最遅で1/23-2/1 • ・遅くとも、前半観測飛行は1/12(金)または13(土)までには始めなければいけない • ・できる限り、前半観測飛行で多くのフライトを行う (良い条件の時に沢山飛ぶ)

  3. 観測目的 (A1) Off-shore観測(日本海上の雪雲)  ・ 日本海上沖合の雪雲の構造(気流構造を含む) -沖合の雪雲のレーダ観測例はほとんどない  ・ 寒気の吹き出しにともなう混合層と雪雲の発達過程  ・ 海上における降水の生成と成長過程(雲物理) (A2) Along-shore観測(平野部、山岳部の雪雲)  ・ 海岸線や山岳で強められる降雪のメカニズム  ・ 地上レーダでは見えない山岳降雪の構造  ・ CAMPR-Dで算出される3D風速ベクトルの検証 (地上dual-Doopler観測結果との比較) ・ 地上レーダのキャリブレーション (A3) G-II, CitationV, TRMMとの同時観測 ・ 雲物理観測(降水粒子の形状、サイズ、落下姿勢) ・ CAMPRの偏波観測データとプローブ観測結果の比較 ・ 雲粒子から雪片や霰への成長(using SPIDER data) ・ 雪雲に対するTRMM PR性能の検証 (Others)飛行コースや場所に依存しないもの ・ ATMOS-A設計開発に必要な雪雲観測データの収集 ・ 雪雲に対するCAMPRの性能や可能性の検証 -IQモード観測(+FFT)で得られるドップラースペクトルによる 降水粒子落下速度分布から粒子形状・サイズ分布の推定 -偏波観測データ(アンテナ角60°程度のZDR、NadirのLDR, ρHV)

  4. CAMPRの長所と短所 ・ 海岸線から離れた沖合での観測が可能 → 地上設置レーダでは観測不可能 ・ 詳細な鉛直構造の観測が可能(Nadirのみ) ・ Dual-beam 観測で3次元風速場の算出が可能 → ただしアルゴリズムが未完成、Nadir鉛直断面であればOK ・ 2重偏波観測が可能 (ZDR, LDR等) ・ データ収集部の改修によって高速データ転送 が可能になり、IQモード観測が現実的になる → ドップラースペクトル、ρHV(0)、φDP、 KDP ・ 1回の飛行時間は3時間以内、日中のみ → 雪雲の時間変化を観測することは困難 ・ アンテナを大きく振っても狭いレンジでしか 観測できず、鉛直分解能も悪い CAMPR-D主要緒元 送信周波数(波長) 13.8GHz (2.17 cm) 送信出力(送信管) 2 kW (TWTA) PRF 2, 4, 8 kHz パルス幅 0.5, 1.0, 2.0 μs 送信パルス H, V, HV, HHVV アンテナビーム幅 6.2~7.1° アンテナ走査角度 -60~+85 deg アンテナ走査速度 0~17 deg/s 航空機巡航速度 62~128 m/s

  5. 飛行高度、観測範囲、空間分解能

  6. 観測飛行可能エリア FIR 140E, 45N 135E, 40N 130E, 35N 飛行情報区(FIR) 防空識別圏(ADIZ)

  7. 99/01/09,03Z 99/01/07,03Z 99/01/08,00Z 99/01/08,03Z Flight Simulation using GMS in Jan 1999 (4) Lモードの雲の横断観測. できる  限り長く直線飛行を行えるコースを 選ぶ. 新潟から北北西へFIP境界 まで飛び、Lモード筋状雲の走向 (吹き出し方向)に直行するように 南西に飛んだ後、富山まで東進. 基本的にすべてNadir固定. (1) 名古屋→新潟、日本海上のPolar low の南北横断観測. FIP境界に沿った南西 向きパスは ±60 dual-mode、北向きと 東向きパスは IQ-mode Nadir、富山から は海岸線から20 km 離れて±60 dual- mode. 飛行高度はすべて8 km. (2) Tモード筋状雲の観測. 新潟→上越 までは内陸を通って±60 偏波-mode. Tモードの走向に直交するパスは ±60 dual-mode. FIPに沿ったパスは Nadir IQ-mode 、日本海収束帯の 背の高い雲を通り過ぎたら南東へ、 Tモードの走向に沿った北東向きの パスは±60 dual-mode. 途中の 寄り道はNadir dualでロール状対流 が見えるか? 後は±60 dual-mode. (3) Tモード筋状雲と日本海収束帯の 観測. 午前中は積分モード中心だった ので、午後はNadir IQ-mode中心と する. 山陰沖から収束帯の背の高い 雪雲に沿って北陸内陸まで飛ぶ. 引き 返す際だけは、±60 dual-mode. また、 B200が飛んだコースをG-IIに 連絡して、追い越すように飛んでもらう.   飛行高度はすべて5 km.

  8. TRMM data on 99/1/8

  9. 観測体制・その他 地上支援・機材 ・観測飛行中に、新潟空港から地上レーダエコーの位置やGMS 雲画像で発達したバンド雲の位置(できれば飛行コース)を指示 してくれる人を確保したい。名古屋空港も同様。 ・ Dekita-kun専用 Win95 NotePC (CRL小金井で受信するデータを PHSまたは通常電話回線によるネットワークで使用する). FAX? ・ 予備(1日2フライトの場合は2回目用)のCAMPRデータ収集用 new-NotePC(Let‘s note, portable CD-R付き).LANケーブル・ハブ ・ バックアップ用外付けHDD(30GB?、今回の改修でデータ転送が 5~10倍になるので、データ量見積もりの再チェックが必要) ・ 観測データチェック用(特にIQデータ)のLinuxPC (できればNotePC) なければDesktop PC+液晶Display) + 8mm-Drive? ・予備のTWTA:1台 or 2台(故障時は名古屋に戻る方がBetter?) → 上記の機材は、すべてB200に積んで新潟空港に直接運ぶのが Better.  荷物が多い場合は、中日本の新潟に行く整備の人に コマーシャルラインを使ってもらう. FDS/POS ・FDS: 機械式ジャイロ+ピトー管(0.1sec)、GPS(1sec) ・POS: 光ファイバージャイロ(50Hz)+Differential-GPS ・POSの再解析データ(2wayのDif-GPSを使って、50HzでGPS時刻、 緯度、経度、高度、北/東/下向き速度、ロール、ピッチ、ヘッド) で、少なくとも積分データ(1/8000*256*2=0.064sec)のドップラーは 補正可能。IQデータ(8kHz)については要検討 → 観測終了後なるべく早く、中日本に作ってもらう その他必要なこと ・ 飛行コースを決めるグリッドマップ作成、地上レーダ等の位置 ・ 新潟空港格納庫?でのPHS受信エリア/電話回線の確認. ・ 連絡網(緊急連絡先と経路を含む)、地上サイトの連絡先. ・ G-II(SPIDER, Probe)との連絡方法.

More Related