190 likes | 322 Views
NTCIR-4 特許検索タスク 説明会資料. 藤井 敦(筑波大学・科技団 CREST ) 岩山 真(東工大・日立製作所) 神門典子(国立情報学研究所) 2003.03.07 タスク説明会. 背景. NTCIR-3 特許検索タスクの成果 世界初の特許検索テストコレクションを構築 テストコレクション構築におけるノウハウ蓄積 異業界間の連携:国研,大学,企業,協会 残された課題 現実の特許検索問題を網羅した訳ではない 特許検索に関する(学術的な)知見を得る オーガナイザと参加者の目標における齟齬 目標に関して,認識(意識)が一致していたのか?. 目的.
E N D
NTCIR-4 特許検索タスク説明会資料 藤井 敦(筑波大学・科技団CREST) 岩山 真(東工大・日立製作所) 神門典子(国立情報学研究所) 2003.03.07 タスク説明会
背景 • NTCIR-3特許検索タスクの成果 • 世界初の特許検索テストコレクションを構築 • テストコレクション構築におけるノウハウ蓄積 • 異業界間の連携:国研,大学,企業,協会 • 残された課題 • 現実の特許検索問題を網羅した訳ではない • 特許検索に関する(学術的な)知見を得る • オーガナイザと参加者の目標における齟齬 • 目標に関して,認識(意識)が一致していたのか?
目的 • NTCIR-3とは違う特許検索問題を想定 • 新聞対特許検索でない何か • 到達目標(技術目標)の共有 • ある程度は参加者が問題意識を共有 • 中長期的展望に立った萌芽的タスクの試行 • NTCIRワークショップは1年半周期 • しかし,3年程度を周期とした計画も必要
具体的には? • スパンが異なる2つのタスクを並行 • 基本タスク 短期 • フィージビリティスタディ(可能性調査) 中期 • 技術目標のすり合わせ(意思統一) • 基盤技術をある程度すり合わせる • グラスボックス評価 • 基盤技術単位の比較評価
基本タスク • 特許検索における無効資料調査に焦点を当てる • 既存の特許(請求項)を検索要求として,そこで請求されている権利を無効化できるような特許を検索する • 特許対特許検索
配布(使用)するデータ • 無効資料調査には,ある程度まとまった期間の特許データが必要 • 特許公報1993-2002年(1993-1997年) • PAJ 1993-2002年 • 第三者抄録(出願人要約)を人手で英訳 • 検索要求となる請求項は,既存の公報から抜粋 • 30件程度作成する(追加問題あり:後述) • 外国語版の請求項も作成: 言語横断検索 • 準備として,NTCIR-3コレクションの利用を推奨
※ 複数のトピック(要素技術)で構成されることがある 検索要求の例 機体の左右両側部に、機体外側方に張り出す補助ステップを備える作業用走行車であって、該作業用走行車の前輪を支持するフロントアクスルケースに、前記補助ステップの前側を支持するステップ前側支持部を設ける一方、機体後部に、左右外側方に延出するステップ後側支持部を設けて補助ステップの後側を支持し、さらに補助ステップの前端を、前輪車軸よりも後方に位置させたことを特徴とする作業用走行車。
参加者が提出する情報 • 適合文書の一覧 • 根拠パッセージ • 墨付括弧で区切られる領域をパッセージとして統一する • フィールド名(と段落番号)で特定 • どちらの情報もプーリングや判定作業に利用する予定
【発明が解決しようとする課題】【0006】【発明が解決しようとする課題】【0006】 パッセージの例 コンパレータから出力される比較電圧が所定値以上になったとき、その比較電圧によってウインド開閉モータの駆動電流を制御し、ウインド開閉モータの駆動電流が一定値以上にならないようにして、 .ウインド開閉モータの焼損の発生を防止している。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】前記パワーウインド装<BR>置に用いられる既知のモータ制御回路は、モータ保護回路を備えていて、ウインド開閉モータの駆動電流が一定値以上にならないように制御し、ウインド開閉モータの焼損の発生を防止できるものであるが、モータ保護回路の構成に、モータ制御用カスタム集積回路(ASIC)やコンパレータ等の比較的高価な部品が用いられるので、モータ保護回路の製造コストが上昇し、また、モータ保護回路を構成する構成部品点数が比較的多いことから、モータ制御回路を製造する際に組立て工程が増え、組立て手順が複雑になる。 【0006】本発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたもので、その目的は、構成部品点数が少なく、かつ、安価な構成部品を用いて簡単な構成にしたモータ保護回路を有するモータ制御回路を提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するために、本発明によるモータ制御回路は、負荷に結合されたモータと、モータに直列接続された電流検出
評価方法 • 適合判定レベル(判定者の判断) • 適合(A): 単独で無効化できる特許 • 部分適合(B): 他との組み合わせ次第で無効化が可能な特許 (構成要素を部分的に無効化可能) • 評価尺度 • 再現率・精度 • 根拠パッセージの抽出精度
評価における注意点 • 適合文書が少ない(予備調査より) • 評価結果の安定性が保てない可能性がある • 課題数を増やすことで回避できる • しかし,判定のコストをあまり増やせない • 2種類の課題を用意 • 人手で判定することを前提とした30課題 • 自動判定のみの課題(多数) • 審決公報(拒絶引例)を自動判定用の課題とする • 審決公報の使用や閲覧を禁止する必要性
フィージビリティスタディ(FS) • 特許マップの自動作成を長期目標とする • そのために必要な基盤技術で,かつ1年半程度で実装できそうな技術をタスクとして推進 • 特許マップ • マクロ解析: 全体の出願傾向を調査 • ミクロ解析: テーマや分野を限定した調査 • NTCIRで目指す特許マップ • 分野や製品をテーマとして,関連技術の分布を可視化する
NTCIR-4特許マップ完成予想図 「光ディスク」をテーマにした例 開発課題 達 成 手 段
検索特許 検索 NTCIR-3の データを使用 概要 特許公報DB 検索要求 分割 分類
必要な基盤技術(タスク) • 分割タスク • 特許(請求項)を構成する複数の要素技術を特定し,それに基づいて特許をより細かな単位に分割 • 分類タスク • 分割によって特定された要素技術に基づいて,複数の特許を分類し,相互に関連付ける • 明示的なラベル(高密度記録など)を付与する • 検索結果(特許集合)として,NTCIR-3のデータを使用する
FSタスクにおける評価 • 知財協が作成した特許マップを模範解答として配布する • FSタスクに参加することの利点 • 定量的な比較評価は対象外 • NTCIR-5以降の課題とする
その他 • 使ってほしい情報や技術 • 分類(IPCなど),文書構造(フィールド) • 対応関係 • 請求項と実施例,出願人要約と本文 • 観点 • 既存技術との比較や併用(自動分類とIPC) • ツール,データの統一(グラスボックス評価) • タグ情報(課題の構成技術)の配布・共有 • オープンソース(ChaSen,GETA等)の利用
運営に関する事項 • 運営体制 • オーガナイザ(藤井,岩山,神門): タスク総括 • 日本知的財産協会: 予備調査,判定作業 • 参加形態 • 基本タスクへの参加は必須(原則) • FSへの参加は任意 • スケジュール(タスク参加募集を参照) • 特許情報に関するチュートリアルを予定
お知らせ • ACL WS on Patent Corpus Processing • 別紙CFP参照 www.slis.tsukuba.ac.jp/~fujii/acl2003ws.html