200 likes | 294 Views
太陽でのジェット現象 ( と波動 ). 下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所. 太陽コロナ波動加熱研究会 @京大宇宙物理教室 2004年2月23日. 今日のお題目. 太陽大気中でのジェット現象 本当に「バラエティーに富んでいる」のか? ジェットと共に観測される波動 ( ? ) 現象 波動?かもしれない観測例 まとめ. 太陽大気中でのジェット. <空間サイズの大きい順> Coronal WL Jet > 3 ×R sun Spray > 数万 km X-ray/EUV Jet 5×10 4 ~ 4×10 5 km
E N D
太陽でのジェット現象(と波動) 下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所 太陽コロナ波動加熱研究会 @京大宇宙物理教室 2004年2月23日
今日のお題目 • 太陽大気中でのジェット現象 • 本当に「バラエティーに富んでいる」のか? • ジェットと共に観測される波動(?)現象 • 波動?かもしれない観測例 • まとめ
太陽大気中でのジェット <空間サイズの大きい順> • Coronal WL Jet > 3 ×Rsun • Spray > 数万km • X-ray/EUV Jet 5×104~4×105 km • Surge 2×104~2×105 km • Macrospicule 4×103~2×104 km • Spicule 6×103~1×104 km • Explosive Event (~1500 km)
Spray ⇒死語になりつつある • Hαで見られるジェット現象 • サイズは>数万km • プロミネンス放出現象の一種 • ジェット物質の基はフィラメント • 一説によると • 速度が常に200km/sで最終的に脱出速度以上600km/s ⇒Spray • 200km/s 以下 ⇒ プロミネンス放出現象 • 最近は、プロミネンス放出現象とSprayを分ける意味が無いので、Sprayという言葉自体、あまり使われない。 京大飛騨天文台 ホームページから
1997/10/30 1997/08/05 Coronal White-Light Jet : 1 (名前はまだ流動的) SOHO/LASCO C2の観測 • LASCO C2で観測されるジェット • 極域でよく発見されるので、Polar Jetとも言われている。 • 先端の速度は400 ~ 1100 km/s • ジェット内部の速度は~250 km/s • 寿命は 2 ~ 3時間 • 発生頻度は、3 ~ 4 /day (St. Cyr, et al. 1997) • H Lyα (約3万度)とOVI (約30万度)のラインでも観測されている。(Dobrzycka, et al. 2002) • 密度はジェット外部より2倍程度大きく、5×106 cm-3 程度である。 (Dobrzycka, et al. 2002) Wang, et al., 1998, ApJ, 508, 899
Coronal White-Light Jet : 2 (名前はまだ流動的) • WL Jetの根元には、EUV Jetが存在。(Wang, et al. 1998) • SXTで見るとWL Jetの根元にXBPが存在している。 • 同時ではないが、WL Jetの根元のXBPでX-ray Jetも発生している。(Dobrzycka, 2002) Wang, et al., 1998, ApJ, 508, 899
26-FEB-92 10:04:59UT 09:26:35UT 10:02:51UT 09:47:55UT 10:04:59UT 10:13:31UT 09:56:27UT X-ray/EUV Jet : 1 EUV Jet X-ray Jet
X-ray/EUV Jet : 2 • X線、EUV(100万度程度のライン)で観測されるジェット現象。 • 平均速度は約200 km/s • 根元にフレア(micro~X-class) • 寿命・長さ・根元のフレアのX線強度の頻度分布がPower-law分布している。 • 発生頻度は、約0.5 /day • 先行黒点西側に出現しやすい。 • 浮上磁場領域やcanceling flux上で発生 ⇒磁気リコネクションによる発生 • X-ray Jet本体は彩層蒸発による高温プラズマ • TRACEの観測では、blobや微細構造のヘリカル運動が見える。 • Surgeとの同時観測例もある。(Canfield et al. 1996) Jet
Surge • Hαで観測されるジェット現象 • 速度は50-200km/s • 寿命は10-30分 • 磁気浮上領域やcanceling flux上で発生⇒磁気リコネクション(Kurokawa & Kawai 1993, Gaizauskas 1996) • ジェット内部にred-shiftの部分とblue-shift部分が並んで存在する。⇒ジェット内部のヘリカル運動 京大飛騨天文台DST Canfield et al. 1996
WL Jet = X-ray/EUV Jet = Surge? • WL, X-ray, EUV Jet, Surgeは、同じ領域から発生。 • それぞれ同時観測もあり、速度も同じ程度。 • ただし、それぞれの観測しているプラズマの温度が1万度~600万度程度と広範囲 • 同じ発生原因だが、加速機構はそれぞれ違う? ⇒ これからの課題!!
Macrospicule • UV/EUVラインで観測されるジェット現象 • 30万度以上に対応するラインでは観測されない。とされてきたが、最近では100万度程度のラインでも観測されている。 • 速度は60 ~ 150 km/s • 寿命は数分~40分 • Hαでcounter partが観測されている。 • Hαの本体が遷移層(sheath)にくるまれている。 • ジェット部分がヘリカル運動している。 Pike and Harrison, 1997
Spicule • Hαで観測されるジェット • 温度は5000~15000 K • 上昇速度は25km/s • 上昇後、下降する運動も観測されている。(Suematsu et al. 1995) • 寿命 200 ~960秒 • 発生頻度 1000~3300/s • 密度3~16×1010 cm-3 • 運動エネルギー 2×1024 ergs • ネットワークに分布 Big Bare Observatory 京都大学飛騨天文台
Explosive Event • EUVのライン観測において、Blue, Red-shiftおよび強度の増大により認識されるジェット現象。 • 温度20万度程度 • 速度100km/s • 寿命60秒 • 発生頻度 600/s • 運動エネルギー 4×1022 ergs • ネットワークに分布 • 空間分解された観測は無い。
Spicule, Blinker and Explosive Event • EUV blinker : 遷移層程度の温度のEUVラインで観測される増光現象。速度の変動は-5 ~25 km/s(Madjaraska and Doyle, 2003)。 • 大きな問題 Blinker = Explosive Event?? Spicule ~ Blinker ? ~ Explosive Event?? • SOLAR-B/EISの大きな宿題?
太陽大気中でのジェット <空間サイズの大きい順> • Spray > 数万km • Coronal WL Jet > 3 ×Rsun • X-ray/EUV Jet 5×104~4×105 km • Surge 2×104~2×105 km • Macrospicule 4×103~2×104 km • Spicule 6×103~1×104 km • Explosive Event (~1500 km)
今日のお題目 • 太陽大気中でのジェット現象 • 本当に「バラエティーに富んでいる」のか? • ジェットと共に観測される波動(?)現象 • 波動?かもしれない観測例 • まとめ
ジェット現象で観測される波動?:1ヘリカル運動⇒Torsional Alfven ? • ジェット現象では、ヘリカル運動がよく見られる。 ⇒ ねじれた磁場が緩和していく過程か? それともヘリシティーの注入か? • 回転速度は? • EUV-Jet 100km/s ? • Macrospicule 20~30 km/s • Torsional Afven Waveか? • EUV-Jet:進行方向の速度がAlfven速度に対して遅い。 • 密度分布とWave Packetの関係は?
De Pontieu et al. 2003, ApJL, 595, L63 “ Intenisty Oscillations in the Upper Transition Region above Active Region Plage” TRACE, SOHO/MDI, La Palma/SVSTの共同観測。 各波長・各pixelの強度変化(MDIはDoppler速度変化)をwavelet解析して、各pixelの強度変化に特徴的な周波数が無いか調べた。 当然のことながら、MDIではp-mode(5分振動)の周波数が出る。 ジェット現象で観測される波動?:2Spiculeを介した波動?
171Å HαBlue MDI Doppler HαRed 171 - Blue 171 - MDI 171 - Red ジェット現象で観測される波動?:3Spiculeを介した波動? • 200 – 600秒の周期的な変動が、171Å・Hα Red / Blue・MDI Dopplerに見られた。 • 171Å – Hα間に相関がつよい振動が存在する。 • Hαで振動が見られる場所はfibril付近で、Spiculeによる速度変動であると思われる。 • 強度変動は、 171Åで5~15% • 171Å – MDI間にもいくつかのpixelで相関が強い振動があり、位相差は約150秒相当。
まとめ • ジェットの統一できるか? • Coronal WL Jet = X-ray/EUV Jet =Surge? • Spicule = Explosive Event = Blinker? • ジェットに伴った波動 • Torsional Afven Wave ? • Spiculeを介した波動? (光球の振動 ⇒ corona?)