300 likes | 417 Views
民族文化と開発の矛盾 ー青海省におけるチベット族の事例を中心としてー 人文社会科学研究科地域政策科学博士後期課程 1 年 韓 霖. 青海湖. 青海省の位置. 青海省. 調査対象地の概況 対象地の位置. ・. 海南自治州. ・. ・. 黄南 自治州. ゴ ラ ク 自治州. ザレンコ村. ウトン村. チベット族自治地域 = 約全省面積の 70 %. チベット族人口 106.4 万人 = 全省総人口の約 21 %. 調査対象地の概況. 遊牧生活 定住生活. 調査対象地の概況 ザレンコ村 ( 定住前 ). 上からの開発による定住地域
E N D
民族文化と開発の矛盾 ー青海省におけるチベット族の事例を中心としてー 人文社会科学研究科地域政策科学博士後期課程1年 韓 霖
青海省の位置 青海省
調査対象地の概況対象地の位置 ・ 海南自治州 ・ ・ 黄南自治州 ゴラク自治州 ザレンコ村 ウトン村 チベット族自治地域=約全省面積の70% チベット族人口106.4万人=全省総人口の約21%
調査対象地の概況 遊牧生活定住生活
調査対象地の概況ザレンコ村(定住前) 上からの開発による定住地域 ゴラク自治州瑪多県ザレンコ郷 (定住前) 標高 4,500m 農家427戸・1848人(郷) 遊牧生業中心地域
調査対象地の概況ザレンコ村(定住後) 海南自治州同徳県に定住 標高3,300m 農家189戸・731人 国家援助 ⅰインフラ整備(8万元/戸) ⅱ補助金(8,000元/戸・年) 産業形成 ⅰ政府投資による産業 ⅱ住民が自発的にはじめた 産業
調査対象地の概況富士山の山頂ほどの標高―ザレンコ村(定住後) 調査対象地の概況富士山の山頂ほどの標高―ザレンコ村(定住後)
調査対象地の概況ウトン村(農家) 歴史上、住民が自発的に定住 黄南自治州同仁県 標高 2,500m 農家444戸・2,776人 観光業先行地域 農業中心・手工業兼業
調査対象地の概況ウトン村(芸術文化と村の寺院) 調査対象地の概況ウトン村(芸術文化と村の寺院) 岩壁に描かれた壁画 ウトン上寺
調査対象地の概況 ウトン村(手工業と寺院のお坊さん) 調査対象地の概況 ウトン村(手工業と寺院のお坊さん)
少数民族地域の課題 • 1)産業の低生産性→貧困問題 • 2)草原の退化と砂漠化→環境問題
1) 産業の低生産性→貧困問題 99年一部少数民族農村純収入と全国農村平均純収入(元) 1227.69 注:2004年1人当たりGDP 上海56,653.97元= 青海省10,386.23元×5.5 1754.15 1534.00 1184.53 1040.33 1473.17 1309.44 1228.16 2210.34
2)草原の退化と砂漠化 草原の砂漠化 草原の退化
「西部大開発」と少数民族地域の発展 • 最も重要な政策 定住化と産業構造の再形成 ⇩ 労働力の集積、地域市場の確立 産業間の分業の成立 ⇩ 市場経済の発展 ⇨地域発展
地域による効果の違い 定住化と産業構造の再形成 ⇩ ザレンコ村:充分な成果を挙げていない ウトン村 :市場経済の発展 ⇩ 「二つの村の比較分析」を
ザレンコ村の現状 • インフラの充実、都市化の進展、遊牧業の多角化 • しかし 政府による産業——不充分な成果。 むしろ 農家の自発的産業——経済的収入の向上。
ザレンコ村の問題点 • 収入の減少 一人当たり年平均 5,563円﹤2万5,440円(定住前) • 住民: 遊牧業への回帰を希望 • 農家: 現金収入がなく 補助金に依存
生活・生産様式の変化と住民の対応 ザレンコ村の農家 生活・生産様式の変化と住民の対応 ザレンコ村の農家 • 農家1:市場交換生活・市場経済産業経営への不満 ➩ 遊牧を続けることを希望。 • 農家2:遊牧業以外には適応できず➩補助金に依存。家族は定住生活に適応できず、地元近くで受託放牧。 • 農家3:市場経済向きの経営に不適応、定住地周りで受託放牧業。
生活・生産様式の変化と経済発展 (ウトン村) 生活・生産様式の変化と経済発展 (ウトン村) 国家援助 国家補助金の対象外 民族手工業への支持 産業形成 自発的に手工業を発展 手工業中心・農業兼業 農家
生活・生産様式の変化と経済発展 (ウトン村) 生活・生産様式の変化と経済発展 (ウトン村) • 産業構造転換の背景に、住民自発により生産様式を変化させた 農業専業・手工業兼業➩手工業専業・農業兼業へ変化
生活・生産様式の変化と住民の対応 ウトン村の農家 生活・生産様式の変化と住民の対応 ウトン村の農家 • 農家1:開発政策の下、芸術産業につづき、加工販売や観光事業にも取り組んでいる • 農家2:「西部大開発」の下で、「専業会社」を起こし、市場ニーズに対応して周りの農家と連携を重視
両者の比較 • ザレンコ村➩近代化と伝統文化の対立 政府:生産・生活条件が近代化しつつある 住民:近代化に対応できず、伝統的な産業経 営様式に依存 • ウトン村➩近代と伝統文化の結合 政府︰政策・経済面での支持 住民︰固有の芸術技能を活かし→自立的な産業 を育成――内発的な発展
対応が相違する背景 • 定住後期間の長短 • 遊牧と農耕の文化的差異→遊牧=閉じこもる論理ではない。 • 近代化を受けとめる主体性の問題 • 近代化と民族文化の矛盾
近代化と民族文化1 • ザレンコ村 「近代化」 「伝統文化」 政府の推進 住民は維持 対立ジレンマ
近代化と民族文化2 • ウトン村 「近代化」 「伝統文化」 住民の対応 住民自ら活用 政府の支持 補完的関係可能
開発と民族文化 「近代化」とそれぞれの固有の文化 と接触の仕方が「自発的」か「行政 的」かにより大きな影響を受ける。
結論 • 遊牧民の定住化の問題は ・ 伝統文化への理解が必要 ・ 住民の主体性が重要 • 地域発展計画を立てる時には ・ 住民の主体性の尊重 ・ ライフスタイルや伝統文化の尊重