1 / 28

Aerogel RICH カウンターに向けた Geiger mode APD の基本性能評価

Aerogel RICH カウンターに向けた Geiger mode APD の基本性能評価. 名古屋大学高エネルギー物理学研究室 修士課程1年 山岡美緒    . 目次. イントロダクション 測定結果(Gain Noise rate   時間分解能 光子検出効率) まとめと今後. 輻射体である Aerogel で粒子通過時チェレンコフ光を発生させる チェレンコフ光の開き角を測定することにより識別を行う. AerogelRICHの光検出器の候補 Geiger mode APD. Aerogel RICH の光検出器. 現在のBelle detector.

cambria
Download Presentation

Aerogel RICH カウンターに向けた Geiger mode APD の基本性能評価

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Aerogel RICHカウンターに向けたGeiger mode APD の基本性能評価 名古屋大学高エネルギー物理学研究室 修士課程1年 山岡美緒     目次 イントロダクション 測定結果(Gain Noise rate   時間分解能 光子検出効率) まとめと今後

  2. 輻射体であるAerogelで粒子通過時チェレンコフ光を発生させる輻射体であるAerogelで粒子通過時チェレンコフ光を発生させる チェレンコフ光の開き角を測定することにより識別を行う AerogelRICHの光検出器の候補 Geiger mode APD Aerogel RICHの光検出器 現在のBelle detector Aerogel Ring Imaging Cherenkov counter Belle detectorのendcap部分の 新型粒子識別装置として導入予定 P=4GeV/c π/K粒子の識別が可能 e-(8.0GeV/c) B=1.5T e+(3.5GeV/c)

  3. 光検出器に求められる性能 磁場中(1.5T)で使用可能 1光子が検出可能 高い光子検出効率をもつ 5mm角の位置分解能 RICHでの Geiger mode APDの欠点 受光面が小さい 熱電子ノイズが多い 光検出器に求められる性能 • Geiger mode APD 利点  • 磁場中でも使用可能     • Gain高い           • 光子検出効率が高い       長波長側も感度がある • エネルギー分解能が良い • 時間分解能が良い   • 動作電圧が低い    ライトガイドの使用 入り口は5mm角 Geiger mode APD Time windowできってノイズをカット

  4. RICHに向けた測定 Noise rate は1MHz程度が限界 Time windowを10nsとした場合100個につき1個のデバイスがノイズによる信号 PMTでは10個程度の信号でリングを作る ①  Gainのバイアススキャン Noise rateのバイアススキャン noise rateが1MHzでのバイアスで1光子検出が可能か  ②Noise rateの温度スキャン  ③ 時間分解能 Time windowカットをかけるので時間分解能の確認 TOFの情報を使えれば性能の向上  ④ 光子検出効率の波長依存性を測定 ⑤ ライトガイドのシミュレーション 受光面5mm角のGeiger mode APD が並んでいる 青リング チェレンコフリング 赤 チェレンコフ光による信号 緑 ノイズによる信号

  5. 測定したSample • 2つのGeiger mode APDについて測定を行った 受光面拡大 Sample

  6. セットアップ TDC discri Geiger mode APD clock • clock ・・・1kHz • AMP・・・HPK speed amp (C5594) (36dB) • laser ・・・ λ=636nm • TDC ・・・ resolution 25ps • ADC ・・・ resolution 0.25pc • 0.5peでThreshold ADC div discri funout AMP レーザー    Geiger mode APD NDフィルター    Black box Vsource Sample レーザー NDフィルター

  7. Gain 6.6×105 S/N 7.7 Gain 1.8×106 S/N 12.4 ①Gain 測定 Vbias=71.5V, 23℃, noise~1.0MHz Vbias=49.5V, 21℃, noise~1.4MHz MPPC MRS-APD 1peσ=2.0 1peσ=3.6 2pe 2pe pedestal Gamp=AMPのGain エネルギー分解能が非常によい      Gainも高い 1光子検出可能

  8. ① MPPCのNoise rateとGainのバイアススキャン • Gain=c×(Vbias-Vbreak )/e Gain MPPC • Noise rate1MHzのバイアス-71.5V Gain= 1.8×106 • Over voltage (Vbias-Vbreak )=-1.2V MPPC Vbreak=-70.3(V) C=251(fF)

  9. ① MRS-APDのNoise rateとGainのバイアススキャン • Gain=c×(Vbias-Vbreak )/e Gain MRS-APD MRS-APD • Noise rate1MHzでのバイアス-48.7V Gain=5.25×105 • Over voltage (Vbias-Vbreak )=-3.2V Vbreak=-45.5(V) C=26.2(fF) Noise rate1MHzでは1光子検出可能なGainとエネルギー分解能 必要ならばバイアス電圧下げることも可能

  10. ②Noise rate の温度依存性1 恒温槽を用いて-50℃~20℃でのnoise rateを測定 Noiserateの温度依存性のセットアップ  Vbreakが温度依存 Over voltage (Vbias-Vbreak )を一定にしてnoise rateを測定 恒温槽 Vsource Clock Geiger node APD 温度計 AMP Discri Scaler PC

  11. ②Noise rate の温度依存性2 MRS-APD MPPC • 0℃では室温の20~30%になった MRS-APD MPPC ~300kHz@ 0℃ ~200kHz  @ 0℃ Geiger mode APDが並んでいる 青リング チェレンコフリング 赤 チェレンコフ光による信号 緑 ノイズによる信号 (deg.)

  12. ③MPPCの時間分解能 Gain測定と同じセットアップ 波長の異なる2つのレーザーを照射した 形もほぼ同じでありσも十分小さい Time windowをかけるのに十分な時間分解能 636nm 410nm Sample MPPC Bias -71.5V Threshold 0.5pe Only Single photon data σ~103ps σ~110ps

  13. ③MRS-APDの時間分解能 Time windowをかけるのに十分な時間分解能をもつ TDC分布のshapeが違っている →時間分解能の波長依存性がある? 636nm 410nm Sample MRS-APD Bias -49.5V Only Single photon data σ~140ps Tail ~0.5ns σ~70ps 長いTail~4ns

  14. 時間分解能の波長依存性の原因 g e- e- e- e- e- e- h h h h h h n+ p+ p- g This is plot of SiPM, not MRS-APDreference: ICFA Instrum.Bull.23:28-41,2001 • Geiger regionで電子ホール対を作る すぐにGeiger放電が起こる→早いTiming • Drift regionで電子ホール対を作る Geiger regionまでドリフト →遅いTiming Red laserσ~70ps Tail ~4ns Geiger regionDrift region両方で吸収 Blue laserσ~140ps Tail ~0.5ns ほぼDrift regionのみで吸収 MRS-APDとMPPCの違い  →内部構造の違い?

  15. ④QE×εgeom測定のセットアップ • モノクロメーター340nm<l<900nm • フィルター  高次光をカット • レンズ  光をGeiger mode APD の受光面サイズに絞る • QEのわかっているPDをreferenceとする • PDとGeiger mode APDの電流値を比較し 絶対QEを測定 今回はバイアス電圧をかけずに測定した QE =電子ホール対ができる確率 =有感領域の割合 =ガイガー放電が起こる確率 Black box MPPC

  16. MRS-APD Max 45% @600nm 11% @900nm MPPC Max 51% @600nm 21% @900nm PDEバイアス電圧によっては変化する? εGeigerはλ依存性があるのではないか? ④QE×εgeom測定結果 バイアルカリ 長波長側の感度はPMTなどと比べて高い バイアスをかけたPDE測定 をする必要がある

  17. ⑤ライトガイドのシミュレーション π  P=4GeV/c n=1.046 Aerogel通過時 チェレンコフ光放出角 ライトガイドの使用 入り口は5mm角 Geiger mode APD 光が0.3radで ライトガイドに入射 受光面1mm角の場合 入り口は5mm角 受光面2mm角の場合 入り口は5mm角 長さ12mm 長さ12mm CE~95% CE~37% 受光面が1mm角では使えない 受光面が2mm角以上の大きさのデバイスが必要

  18. 測定結果のまとめ Geiger mode APDでGain、ノイズレート、時間分解能、QE×εgeomを測定した

  19. ① Noise rate1MHz のバイアス電圧で1光子が検出可能なGainとエネルギー分解能をもつ ② 0℃まで温度を下げるとNoise rateは室温の20~30%程度にまで減る ③ 時間分解能<<Time window ④ 長波長側にも高い光子検出感度が期待できる ⑤ ライトガイドの使用には2mm角以上の受光面があればCEは95% ライトガイドの研究開発 まとめ 今後 バイアス電圧をかけてPDE測定

  20. Back up

  21. ノイズレートの見積もり • 半径6.2cmのリング • 10万個デバイスが並ぶ • noiserate1MHz  Gate10ns • 0.01回/gate

  22. 波形 amp x65 1ns 10mV 1pe

  23. レーザー自体の発光のジッターの検証 • MCP-PMT(BURLE製)を用いてレーザー自体のジッターを調べた。 • MCP-PMT(BURLE製)の時間分解能は40ps程度 410nm 636nm レーザーによる違いは見られなかった MRS-APDのデバイス自体に波長依存性がある?

  24. Over voitageの決定方法 • Over voltageの決定方法 • PulseHeightのバイアススキャンを行う • 横軸との交点をVbreakとした

  25. 恒温槽 • メーカー ESPEC • 型番 PU-3KT(プラチナスKシリーズ)

  26. セットアップの確からしさ • すでにQEが測定されているPMTについて今回のセットアップで絶対QEを測定 • 短波長側はQEが電流値が非常に揺らいでいた為エラーが大きくなっている

  27. 検出光子数の見積もり RICHで使用する際の検出光子数の見積もり MRS-APDMax QE(×egeom): 45±2%@600nm 光検出器がPMTの場合の1.8倍の 光子数が見込まれる

  28. PDE測定 • バイアス電圧をかけて測定を行う MPPC Pin hole V

More Related