1 / 17

地方証券取引所の存続の是非  ~否定派~

地方証券取引所の存続の是非  ~否定派~. 亀井  貴 生. 加島 奈 菜 子. 林  和輝. 以上の3点より 我々 は地方 証券取引所 は 日本 には 必要 ない と主張します. 主張①地方証券取引所 は 流動性 が極めて低い. 主張 ② 市場 の規模が 縮小傾向にある. 主張③ 取引の高度化に より 存在 意義が薄くなった. 地方 証券取引所に ついて. 企業の合理化などを背景に、東証や大証への新規上場や売買が集中するようになり、経営が悪化したことが統廃合の主な原因 !!. Q. そもそも なんで日本って 5つも証券取引所が存在するの ?.

Download Presentation

地方証券取引所の存続の是非  ~否定派~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 地方証券取引所の存続の是非 ~否定派~ 亀井 貴生 加島 奈菜子 林 和輝

  2. 以上の3点より 我々は地方証券取引所は 日本には必要ないと主張します 主張①地方証券取引所は 流動性が極めて低い 主張② 市場の規模が 縮小傾向にある 主張③ 取引の高度化により 存在意義が薄くなった

  3. 地方証券取引所について 企業の合理化などを背景に、東証や大証への新規上場や売買が集中するようになり、経営が悪化したことが統廃合の主な原因!! Q.そもそもなんで日本って 5つも証券取引所が存在するの? A.かつては、各地の取引所で証券会社の仲買人が売値と買値を言い合って、実際の株券をやり取りして取引をしていたためどうしても一定数の取引所が必要であったため!! 今は福岡証券取引所と札幌証券取引所の2つを指します。もともとは、京都、神戸、広島、新潟といったところにもあったが吸収合併や廃止などで消滅。 Q.他の地方証券取引所は どうなったの? A.広島・新潟証券取引所 …東京証券取引所に吸収合併  京都証券取引所 …大阪証券取引所に合併   神戸証券取引所 …解散

  4. お待たせしました! それでは主張の説明に入ります ご注目ください!

  5. 主張①  地方証券取引所は 流動性が極めて低い

  6. 主張① 地方証券取引所は流動性が極めて低い主張① 地方証券取引所は流動性が極めて低い しかし! そもそも 図表1 各証券取引所の上場企業数 証券取引所の基本的機能は、 高度に組織化された市場を開設し、その市場に有価証券の大量の 受給を集中させることによって、 有価証券の流通性を高めるとともに受給を反映した公正な価格を形成し、その価格を公示することにある(『入門 日本の証券市場』P10より引用) 図表2 福岡証券取引所の売買高推移 上場企業数だけでなくその取引金額も非常に少なくその機能に関しても大いに疑問である 減少!!

  7. よって、 地方証券取引所は 日本には必要ありません 主張① 地方証券取引所は流動性が極めて低い 図表4 地方証券取引所の単独上場社数 地方証券取引所の単独上場社数がとても少ない 図表3 株式年間売買代金の内訳(2007年) 取引所の基本的機能である 市場の流動性が見劣りするため、 市場としての魅力が 大きく欠如している!! これ以外の企業は他の取引所でも取引を行っている!!

  8. 主張② 市場の規模が 縮小傾向にある

  9. 図表5 各証券取引所のIPO数の推移 主張② 市場の規模が縮小傾向にある 図表6 福岡証券取引所の市場規模 今後市場規模が 縮小していく一方である ずっと1ケタ台をキープし続けているのが両地方証券取引所!! ここ数年は上場企業は 減少していく一方!!

  10. よって、 地方証券取引所は 日本には必要ありません 主張② 市場の規模が縮小傾向にある ◆札幌取引証券所◆ 1)北海道資本市場会議  ⇒セミナーや会議を行っているだけ。 さらに!! 地域の資本調達・流動化のニーズに答え、北海道経済の活性化に向けて、札幌証券取引所の役割について説明・議論を行っていく。 実際に効果は… 出ていない!! 地方証券取引所はIPO拡大支援を各々行っている… 規模の縮小→上場企業の減少という負の連鎖が 地方取引所の 機能を鈍化させている!! ◆福岡取引証券所◆ 1)           2009年7月設立       ⇒25社がIPOに向けての準備を行っている。 (H22年4月現在) 2)外国株上場制度 2010年4月導入 九州・山口・沖縄地域で「3~5年以内に株式公開を果たす!」という確たる自覚認識を持つ企業に対し、QSPをはじめとする応援団が、最長『2年間』『無料』で集中的にサポートするプロジェクト

  11. 主張③ 取引の高度化によって存在意義が薄くなった

  12. 主張③ 取引の高度化により存在意義が薄くなった主張③ 取引の高度化により存在意義が薄くなった 取引システムは、地方証券取引所と 東京証券取引所は同じ!! ・情報技術の発達により証券取引の効率が着々と向上している! ・情報伝達速度の向上により、新しい情報が即座に取引に反映されるようになった

  13. 主張③ 取引の高度化により存在意義が薄くなった主張③ 取引の高度化により存在意義が薄くなった □東証アローヘッド□ 高速性・信頼性・拡張性を兼ね備えた、次世代売買システム。このシステムの導入により、機関投資家にとってはアルゴリズム取引が行いやすくなるなどのメリットがある。 さらに! □アルゴリズム取引□ 売買チャンスの判断をコンピューターに任せる取引。人間の介入を限りなくゼロに近づけることで、1/100秒レベルの世界での取引を実現させる。 高速取引の発展により、 4地方証券取引所が 併合・消滅したとき同様 その必要性に疑問が…

  14. 主張③ 取引の高度化により存在意義が薄くなった主張③ 取引の高度化により存在意義が薄くなった さらにさらに!! コロケーションサービスなんてものもでできている!! 前述の高速技術に対応すべく サーバーの地理的条件を向上させることで この分速い取引が 可能となる!! 地理的な距離を縮めることで 取引注文の速度を補完していくレベルまで求められている!!

  15. よって、 地方証券取引所は 日本には必要ありません 主張③ 取引の高度化により存在意義が薄くなった 以上のサービスが注目を 集めてきている現状を踏まえ、 取引所の高速化に伴い取引が一極集中する今後を考えると 地方証券取引所は不利!!

  16. 地方証券取引所は日本には必要ありません!!!!地方証券取引所は日本には必要ありません!!!! 主張①地方証券取引所は 流動性が極めて低い 主張②市場の規模が 縮小傾向にある 主張③ 取引の高度化により 存在意義が薄くなった

  17. ご清聴ありがとうございました!!!

More Related