1 / 34

安全保障 政策第3回

安全保障 政策第3回. 新しい犯罪対策 ~基本計画、安全条例. 犯罪情勢の悪化と犯罪予防       」. 平成に入っての犯罪爆発            (10年前と比べると). 住宅対象侵入盗の増加 強盗、ひったくりの増加 詐欺の増加 傷害、暴行、強制わいせつの増加 住居侵入、器物損壊の増加 窃盗が8割以上を占める 自転車盗、占有離脱物横領 自動車盗、車上狙い、部品盗 自動販売機荒らし、万引き. 「行動計画」策定におけるバックグラウンド. 治安水準の悪化. 組織犯罪の脅威. 国民の不安感増大.

Download Presentation

安全保障 政策第3回

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 安全保障政策第3回 新しい犯罪対策 ~基本計画、安全条例

  2. 犯罪情勢の悪化と犯罪予防      」 2006 hosho

  3. 平成に入っての犯罪爆発           (10年前と比べると)平成に入っての犯罪爆発           (10年前と比べると) • 住宅対象侵入盗の増加 • 強盗、ひったくりの増加 • 詐欺の増加 • 傷害、暴行、強制わいせつの増加 • 住居侵入、器物損壊の増加 • 窃盗が8割以上を占める • 自転車盗、占有離脱物横領 • 自動車盗、車上狙い、部品盗 • 自動販売機荒らし、万引き 2006 hosho

  4. 「行動計画」策定におけるバックグラウンド • 治安水準の悪化 • 組織犯罪の脅威 国民の不安感増大 hosho2006

  5. 犯罪に強い社会の実現のための行動計画   (H15年12月・犯罪対策閣僚会議)http://www.kantei.go.jp/jp/singi/hanzai/index.html 治安回復のための3つの視点 ① 国民自らの安全を確保するための活動の支援    ~国民参加型の犯罪予防と多機関連携 ② 犯罪の生じにくい社会環境の整備 ~状況的犯罪予防、割れ窓理論 ③ 水際対策を始めとした各種犯罪対策 hosho2006

  6.  犯罪情勢に即した5つの重点課題 1.平穏な暮らしを脅かす身近な犯罪の抑止 2.社会全体で取り組む少年犯罪の抑止 3.国境を越える脅威への対応   ~来日外国人犯罪対策 4.組織犯罪等からの経済、社会の防衛   ~暴力団、薬物、サイバー犯罪対策 5.治安回復のための基盤整備 2006 hosho

  7. Ⅰ-1 地域連帯の再生と安全・安心なまちづくりⅠ-1 地域連帯の再生と安全・安心なまちづくり ①自主防犯活動(地域住民、ボランティア団体)支援 ・研修   ・パトロール、防犯灯設置等の防犯活動支援   ・機材、装備、費用負担 ②犯罪情報・地域安全情報・ノウハウの共有 ・GISマップ、メール、HP活用 ③犯罪対策に関する条例制定 ④民間事業者との連携   ・警備業者、建物部品、緊急通報装置、防犯カメ        ラなどの防犯事業者 hosho2006

  8. Ⅰ-1(2) ⑤防犯環境設計 • 犯罪の発生しにくい道路、公園、駐車場 • 防犯灯 • 防犯性能の高い建物部品や設備 • 防犯に配慮した戸建住宅、マンション • 金融機関、コンビニ等の店舗防犯対策 ⑥警察の街頭活動の強化と   「見て見ぬふりをしない」社会気運の醸成 ⑦学校等の安全対策推進

  9. 建物侵入防止 • 「防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議」 • 防犯上配慮すべき事項 • 防犯性能の高い建物部品目録、CPマーク • 特殊解錠用具の所持の禁止等に関する法律 • 共同住宅、公園、駐車場等の防犯環境設計指針~見通し、照明、カメラ、通報機 • 防犯優良マンション制度 2006 hosho

  10. 金融機関対策 • S54:金融機関の防犯基準~カメラ・通報装置・機械警備 • H3:現金自動支払機等の防犯基準 • H11:単体で設置される現金自動支払機等の        防犯基準~・コンビニ設置ATM対策           ・金融機関にサラ金を加えた • H15:ATM破壊対策~建設機械の盗難対策 • H17:カード犯罪(スキマー、カメラ)防止対策 2006 hosho

  11. Ⅰ-2 犯罪防止に有効な製品、制度等の普及Ⅰ-2 犯罪防止に有効な製品、制度等の普及 ①自動車盗対策  ・盗難防止装置~イモビ、ナンバープレート封印  ・自動車ナンバー自動読み取りシステムの整備  ・盗難車両情報共有システム ②自動販売機荒らし対策 ③万引きの防止~ICタグ ④クレジットカード偽造・変造対策~ICカード ⑤盗難通帳等による払出し対策 ⑥預金口座の不正利用防止~本人確認の徹底 hosho2006

  12. 自動車盗難対策 • 高級車が2割以上に(平成12年)   →外国へ売却目的の組織犯罪 • H13年:官民合同チームで「自動車盗難盗防止行動計画」 • 盗難防止性能 • 駐車場対策 • 流通対策 • 不正輸出防止対策 2006 hosho

  13. Ⅰ-3 犯罪被害者の保護 ①刑事手続きにおける被害者対策 ②被害者等に対する支援等 ③安全確保 ④ストーカー対策、配偶者からの暴力対策の推進 ⑤児童虐待への的確な対応 ⑥子供に対する防犯教育の推進

  14. まとめ ・ 地域社会とのパートナーシップ     ~地域住民、ボランティア団体の支援  ・ 民間事業者とのパートナーシップ     ~防犯優良マンション、CPマーク  ・ 犯罪の発生しにくい社会資本の整備(CPTED)     ~道路、公園、駐車場の強化  ・ 被害者の尊重

  15. Ⅱ 少年犯罪への厳正・的確な対応 ・保護観察の見直し ・少年院における処遇の充実 ・触法少年(14歳未満)事案に関する調査権限等の    明確化 ・少年法制とその運用上の問題点に関する検討 ・有害環境対策~インターネット、有害図書 ・居場所づくり ・サポートチーム

  16. Ⅲ 水際対策を始めとした各種犯罪対策 • *国際犯罪(麻薬、銃器犯罪、自動車密輸出、来日  •         外国人犯罪)対策 • ・出入国管理適正化~IC旅券、APIS • ・日系人教育、就労支援 • ・不法滞在対策 • ・国際犯罪共助 • *サイバー犯罪対策~サイバー犯罪条約 • *組織犯罪対策手法検討~TOC条約対応 •                   マネロン対策 • *暴力団排除 2006 hosho

  17. 安全安心なまちづくり全国展開プラン • H17・6 犯罪対策閣僚会議決定    ~行動計画の補完。当面の重点施策。 • 都市再生本部と連携し歌舞伎町などで取組 ①住民参加型の安全安心まちづくり ②住まいと子供の安全確保 ③繁華街、歓楽街の再生

  18. 犯罪抑止対策の実例 ~広島県における「減らそう犯罪」 県民総ぐるみ運動と生活安全条例 hosho2006

  19. 平成12,13年ころの広島 <暴力団> <暴走族> ★公共工事への介入 ★支配店舗の拡大 ★暴走族の支部化 ★すそ野の拡大 ★凶暴・悪質化 ★上納金獲得活動 ● 世代交代 ● 中国人など新勢力 街頭犯罪の急増 ● 面倒見による組織化 ● 勢力の拡大 hosho2006

  20. ● 平成13年の刑法犯認知件数 史上最悪の約6万件~平成7年の47%増 5万9千件 4万件 犯罪抑止対策の必要性 H7 H9 H11 H13 ● 誰もが被害者になり得る「身近な犯罪」 刑法犯認知件数の約70%~約4万件(H13) 乗り物 盗難 街頭 犯罪 侵入 強・窃盗 性犯罪 「減らそう犯罪」対策への経緯  hosho2006

  21. 「減らそう犯罪」対策の経過 H14.4 「減らそう犯罪」運動を提唱 H15.1「減らそう犯罪」ひろしま 安全なまちづくり推進条例 の施行 平成14年の 認知件数を 3年で30%減 H15.2広島県「減らそう犯罪」 推進会議 の設立 H15.10「減らそう犯罪」ひろしま アクション・プラン の策定 H15.12条例に基づく 道路・公園等及び 住宅に関する防犯指針 の策定 H16.4 県重要政策の一つに位置付け hosho2006

  22. 広島安全な街づくり推進条例 • 県、県民、事業者の責任明示 • 地域の防犯活動支援 • 犯罪防止に配慮した道路・公園の普及 • 住宅、自動車の防犯性能向上 • 学校の安全対策 hosho2006

  23. 犯罪の起こりにくい広島県の実現 犯罪の起こりにくい まちづくり ~犯罪機会減少へ 犯罪抑止に効果的な 警察活動 検挙と防犯両面から コミュニティ ~ 参加意識の広がり 多機関の連携 環境対策(場所・物) 捜査・街頭活動 抑止に効果的な 警察活動の展開 「減らそう犯罪」ひろしま 安全なまちづくり推進条例 緊急治安対策 プログラム 取組の考え方と方針 hosho2006

  24. 講演会等 テレビ・ラジオ 新    聞 機関誌(紙) チラシ・ポスター インターネット 犯罪情報等の発信手段 hosho2006

  25. 取組事例 ① 【防犯モデルマンション登録制度】●運用開始~平成11年9月1日 【防犯モデル駐車場登録制度】●運用開始~平成17年3月15日 hosho2006

  26. 広島県 広島市 「減らそう犯罪」 安佐南まちづくり協議会 補助金 補助金 自主活動 支援事業 会議・講演会等 主催事業 広報啓発事業 取組事例 ② 「減らそう犯罪」住民・行政・警察協働モデル事業 ○ 啓発ポスター等  の作成・掲示 ○ 住民ボランティア  活動の支援 ○ 総会等の開催 ○ 防犯少年団の  結成 ○ 防犯講演会,  治安調査の実施 ○ 多彩な情報発信 hosho2006

  27. 35,000 700 30,000 600 25,000 500 運動開始 (H14.4) 条例施行 (H15.1) 20,000 400 300 15,000 10,000 200 5,000 100 0 0 防犯ボランティア団体の結成推移 参加人員(   ) 隊数(    =100隊) 628隊 29,936人 49隊 2,632人 39隊 1,596人 12月 12月 H13 12月 H14 6月 H15 6月 12月 H16 6月 H17 6月 12月 hosho2006

  28. 県民 安全・安心な街づくりへの参加意識 スキのない 意識と行動 事業者 安全・安心 の好循環 ボラン ティア 警察 安心感の 広がり 行政 犯罪の減少 多機関の連携~役割分担と協働 hosho2006

  29. 広島県警察と広島大学の共同研究 広島県警察 広島大学 連携・協力 「減らそう犯罪」県民総ぐるみ運動 市民運動としての防犯活動に関する研究 1 2 少年の問題行動の分析と規範意識向上に関する 研究 効果的な情報伝達に関する調査研究 3 4  犯罪防止に関して効果的な地域社会のあり方に 関する研究 安心して暮らせる安全な広島県の実現 hosho2006

  30. 地域安全の主体 地域社会→コミュニティ再建    ~見守増強、パトロール、世話役 自治体~主体的な防犯対策      例:宗像市の防犯モデル認証制度        福井県の政策合意        →多機関連携して総合的に対策 2006 hosho

  31. 新しい犯罪対策の視点 • 被害者人権尊重   ⇒予防重視 • 民主主義   ⇒市民参加 • 国際主義   ⇒国際協力重視、国際標準化 2006 hosho

  32. 英国の犯罪予防対策~Crime and     Disorder ACT(1998)英国の犯罪予防対策~Crime and     Disorder ACT(1998) *状況的犯罪予防、参加型犯罪予防に立つ • 犯罪への警察、自治体、市民共同取り組み   (パートナーシップ) • 自治体主体の取組~Crime and Disorder Reduction Partnerships • 関係機関で情報共有(多機関連携) • 隣人監視 • Target Harding • CPTED 2006 hosho

  33. (続き) • 秩序違反行為に対する行政命令 • 児童外出禁止命令 • 児童保全命令 • 取り組み対象の明確化(少年、薬物、性犯罪) • 取り締まりの人的増強 • 特別警察官(Special Constable) • 地域支援官(Community Support Officer) 2006 hosho

  34. NYの治安回復 • 1992年の殺人事件は2000件 • スラム街、地下鉄では、強盗が横行 • 「第2のエリオットネス」ジュリアーニ登場! • 組織統合、現場権限拡大、制服警察官増員 • 犯罪分析・対応能力向上(コムスタット) • 家庭内暴力への対応 • 軽微犯罪取締 • 麻薬撲滅 • 治安の劇的回復 2006 hosho

More Related