1 / 44

大学に おける 電子書籍の 普及可能性を 探る

2010  日経 BP マーケティング西日本インカレ. 大学に おける 電子書籍の 普及可能性を 探る. 京都産業大学 経営 学部・金光 ゼミ チーム KKK. 楠 康紀  立入 翔平 久保田 豊  熊谷 浩明 福永 悠紗 小森 綾香. 電子書籍元年?. iPad の 日本版発売:「電子書籍元年」と言われる。 出版業界が 大きく変動: 日本経済新聞でも新聞の電子版を配信開始。 iPad , iPhone 用の日経 BP Store アプリの登場. わたしたちの問題意識. 大学生にとってまだ電子書籍は遠い存在だけど、いつになったら身近になるの?.

Download Presentation

大学に おける 電子書籍の 普及可能性を 探る

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2010 日経BPマーケティング西日本インカレ 大学における電子書籍の普及可能性を探る 京都産業大学 経営学部・金光ゼミ チームKKK 楠 康紀  立入 翔平 久保田 豊  熊谷 浩明 福永 悠紗 小森 綾香

  2. 電子書籍元年? • iPadの日本版発売:「電子書籍元年」と言われる。 • 出版業界が大きく変動: • 日本経済新聞でも新聞の電子版を配信開始。 • iPad, iPhone用の日経BP Storeアプリの登場

  3. わたしたちの問題意識 大学生にとってまだ電子書籍は遠い存在だけど、いつになったら身近になるの? 私たちに もiPhoneが普及しているけど、iPadって何? そもそも電子書籍が普及したら私たち学生にどんなメリットがあるの?

  4. 発表の流れ

  5. 1.研究の背景 電子書籍を取り巻く出版業界の構図 日経BP NTT- docomo 大日本印刷 丸善・ジュンク堂 GALAXY Tab KDDI au 凸版印刷 紀伊国屋書店 SONY Reader SoftBank 雑誌メディア (Google) Apple iPad GALAPAGOS Amazon Google

  6. 1.研究の背景 Googleの動き:電子図書館化

  7. 1.研究の背景 長尾構想:日本版電子図書館化 国会図書館長の長尾真:「公共性の高い事業をGoogleのような私企業に任せられない。」 1.国会図書館の全400万冊もの書籍などを過去、現在、未来の)を全て電子化し保管。 2.電子化データの全文検索が可能。 3.検索だけでなく、閲覧可能。 図書館内:無料でデータを貸し出す 図書館外:有料で貸し出す。 知財立国政策の一環

  8. 1.研究の背景 教育現場でのiPad • 京都市北区の大谷大学人文情報学科では、2011年4月から学生全員無料iPadを配布し(授業料に含まれる)、情報教育に役立てる。 • 私たちは実際大谷大学主催のセミナーに参加 情報教育での取り組みであり、電子書籍について語っていない。 大学での電子書籍活用に関する 詳しい調査の必要性

  9. 2.調査の概要 大学教育の視点から電子書籍に迫る • 本は大学生に取って欠かすことはできない存在である。 • 学生にとって身近な大学教育の視点から「電子書籍」の普及可能性を調べる。 • 学生、学者の町(人口の10%)であり本文化の伝統がある京都で調べることの意義は極めて大きい。 われわれは大谷大学のセミナーのほか大垣書店での佐々木俊尚のトーク、京大での電子図書館セミナーなどに積極的に参加、また本の「自炊」も体験しました。

  10. 2.調査の概要 大学の町、京都を場とする多層調査の概要 出版の流れ 作家調査 出版社調査 電子書籍の5つの モデルを提案 学生調査

  11. 2.調査の概要 (1)一般出版社モデル 例)日経BP社と日経BP Store

  12. 2.調査の概要 (2)大学出版会(代理店)モデル 例えば 新・東京大学出版会 新・京都大学出版会

  13. 2.調査の概要 (3)教科書出版(代理店)モデル 例)マグロウヒル・エデュケーション (最近Appleと提携)

  14. 2.調査の概要 (4)(純粋)電子代理店モデル 例)Apple iBooksなど

  15. 2.調査の概要 (5)電子図書館モデル 例)Google eBooksや長尾構想

  16. 調査方法と対象者 1)学生調査:金光先生の授業の受講者247人回答。   マークシート解答と第2次のWeb調査も実施。 2)出版社調査:京都を中心に関西の出版社調査32社に調査郵送し、12社から回答(比較的協力的)。 • 回答社の分布:回答社の1社は図書館に強く学術専門書に強い東京の大手。また大学出版会、参考書出版社も含まれる。 • 分野は人文科学(歴史、宗教、文芸、教育、京都もの)、社会科学一般、自然科学(化学) 3)作家調査:金光先生の学会の知り合いに調査を依頼(京都在住者は多いが、関東も半分)。Web調査(Mr. アンケート)。回答者数25人。 • ネットワーク分析を専門とする横断的研究者が多い。分野は経営、経済、社会学、情報工学、物理学、国際政治など多彩。

  17. 3.調査結果 学生調査1:学生への浸透は? Q.そもそも興味があるか? 学生の2人に1人が興味を示している。

  18. 3.調査結果 学生調査結果2:学生の好み iPhoneユーザー1割 Q.どんな電子書籍リーダーをいくらで買うか? Q. 同価格の場合、どのブランドのリーダーを選ぶか?

  19. 3.調査結果 学生調査結果3:電子書籍で教科書購入はどう変わるか? Q. 普段=現在は Q.電子書籍になったら 学生のほとんどが教科書を手にする 教科書を今より買うようになる

  20. 3.調査結果 電子教科書を買うようになる理由を探る 審査員コメントを受けて急遽追加web調査を行い、今よりも教科書を買うようになる理由を探りました。 典型的な回答:「 重い教科書を何冊も持つよりも 電子書籍で持っていた方が荷物が減って楽だから。 しかし、書き込みをするような教科書の場合には電子版教科書は買わないと思う。 」 実際は書き込める 学生ニーズのために紙媒体の良さもいかせる出版モデルが必要!

  21. 3.調査結果 学生調査結果4:教科書以外で購入したい本は? 本の価格が半分になるとした場合 複数回答、3つまで選択 少ない学習系 娯楽雑誌系 を好む

  22. 3.調査結果 学生調査結果5:決済と購入金額は? ○教科書を除き、月にいくらまでなら電子書籍を購入できるか? ○クレジット以外の決済方式

  23. 3.調査結果 出版社調査結果1:電子書籍への取り組み

  24. 3.調査結果 出版社調査結果2:メリットは?

  25. 3.調査結果 出版社調査結果3:問題点は? 複数回答、4つまで選択

  26. 3.調査結果 出版社調査結果4:利益配分は?

  27. 3.調査結果 出版社調査結果5:電子書籍が印刷書籍の売上高を上回るのは? 遅い時期を予測

  28. 3.調査結果 出版社調査結果6:どの端末が主導権を握るか? Android製品を待ち望む Kindleを評価

  29. 3.調査結果 出版社調査結果7:大学教科書の電子化は?

  30. 3.調査結果 出版社調査結果8:どのように大学教科書を電子化するか? 他社頼み

  31. 3.調査結果 出版社調査結果9:出版社の役割は?(自由回答を分類) 編集・企画力に大きな自信

  32. 3.調査結果 作家調査結果1 Q.電子書籍の購入状況は? 2/3が非所有 電子書籍を購入していない学者が多い Q.端末の所有状況は?

  33. 3.調査結果 作家調査2:主導権をとる端末は? iPadが圧倒的に多い。

  34. 3.調査結果 作家調査結果3:(純粋な)研究書を電子書籍として出版することについて 3/4以上が将来の電子書籍化に興味を示す

  35. 3.調査結果 作家調査結果4:利益配分の理想と「現実」 理想とする配分 現実的な配分 理想は高く         現実は厳しく

  36. 3.調査結果 作家調査結果5:電子書籍が印刷書籍の売上高を上回るのは? 早い時期を予測

  37. 3.調査結果 作家調査6:出版モデルの理想と現実 理想 「現実」

  38. 4.考察:電子書籍はどのように普及していくのか4.考察:電子書籍はどのように普及していくのか 学生にとっての電子書籍 • 学生の選好は細かく、厳しい(若者消費の特徴)。出版社はこれをほとんど意識していない(端末メーカーも同じ。)学生は高機能機種を必ずしも欲していない。 • 学生に電子書籍を普及するためには紙媒体とのセット販売は重要かもしれない?(日経新聞型) • 学生にとっては教科書代が最も安上がりな電子図書館モデルが有利 • 大学出版会代理店モデル、教科書出版代理店モデルにもメリット

  39. 4.考察:電子書籍はどのように普及していくのか4.考察:電子書籍はどのように普及していくのか 作家と出版社の認識比較:大きなズレ

  40. 4.考察:電子書籍はどのように普及していくのか4.考察:電子書籍はどのように普及していくのか 電子書籍普及の予測のための視座 1.作家と出版社の利益対立 2.作家の理想と現実とのズレ

  41. 出版モデルの分類 理想 大学出版会 代理店モデル シナリオ1 シナリオ2 電子図書館モデル 教科書出版代理店モデル 作家有利 出版社有利 シナリオ3 一般出版社モデル 純粋電子 代理店モデル 現実

  42. 4.考察:電子書籍はどのように普及していくのか4.考察:電子書籍はどのように普及していくのか 3つのシナリオ シナリオ1 大学出版会代理店(電子図書館)モデルの進化が挫折 ↓ 作家有利な状況 ↓ 純粋電子代理店モデルが普及 シナリオ2 大学出版会代理店(電子図書館)モデルの進化が挫折 ↓ 出版社有利な状況 ↓ 一般出版社モデルが普及 シナリオ3 (京都モデル?) 教科書出版代理店 モデルの進化 ↓ 作家と代理店の利害調整の成功 ↓ 教科書出版代理店 モデルの普及

  43. 4.考察:電子書籍はどのように普及していくのか4.考察:電子書籍はどのように普及していくのか 教科書代理店モデルの普及のために 学生の編集企画・参加 教科書出版 代理店モデル の普及 作家と出版社の対立

  44. 4.考察:電子書籍はどのように普及していくのか4.考察:電子書籍はどのように普及していくのか 最後に よりよい教育のために 近い将来大学に電子書籍が普及すると信じて行動していきます。 ご静聴ありがとうございました

More Related