130 likes | 400 Views
平成 16 年度 土木施設設計演習. ~鋼矢板護岸の設計~. 平成16年10月22日. 講義の構成. 鋼矢板式護岸とは?鋼矢板護岸の設計の手順など(第 1 回) 設計条件,外力の算定,根入れ長の検討(第 2 回) 部材の断面決定(第 3 回) 控え工の設計(第 4 回) 設計計算書の作成,図面の作成(第 5 回~). 本日の内容. 設計の流れ 港湾施設とは何か? 護岸とは? 鋼矢板式護岸の設計手順 評価方法 などなど. 構造物の設計のおおよその順序. 発注者からの依頼(橋梁,トンネル,ダム,道路 etc )をもとに,経験に基づいておおよその構造形式を選定
E N D
平成16年度 土木施設設計演習 ~鋼矢板護岸の設計~ 平成16年10月22日
講義の構成 • 鋼矢板式護岸とは?鋼矢板護岸の設計の手順など(第1回) • 設計条件,外力の算定,根入れ長の検討(第2回) • 部材の断面決定(第3回) • 控え工の設計(第4回) • 設計計算書の作成,図面の作成(第5回~)
本日の内容 • 設計の流れ • 港湾施設とは何か? • 護岸とは? • 鋼矢板式護岸の設計手順 • 評価方法 • などなど
構造物の設計のおおよその順序 • 発注者からの依頼(橋梁,トンネル,ダム,道路etc)をもとに,経験に基づいておおよその構造形式を選定 • 地質条件や環境,外力等の条件を踏まえながら断面の試行を行う. • さらには,施工中の安全性,近隣住民への配慮を踏まえつつ,経済的な構造形式の決定 • その他イロイロ・・・ 発注者 設計(コンサルタント) 施工(ゼネコン) 完成!
港湾施設とは何か? 港湾区域及び臨港地区内における第1号から第11号までに掲げる施設並びに港湾の利用又は管理に必要な第12号から第14号までに掲げる施設をいう. (※港湾法第2条) 1.水域施設:航路、泊地及び船だまり 2.外郭施設:防波堤、防砂堤、防潮堤、導流堤、水門、こう門、護岸、堤防、突堤及び胸壁 3.係留施設:岸壁、係船浮標、係船くい、さん橋、浮さん橋、物揚場及び船揚場 4.臨港交通施設:道路、駐車場、橋梁、鉄道、軌道、運河及びヘリポート 5.航行補助施設:航路標識並びに船舶の入出港のための信号施設、照明施設及び港務通信施設 6.荷さばき施設:固定式荷役機械、軌道走行式荷役機械、荷さばき地及び上屋 7.旅客施設:旅客乗降用固定施設、手荷物取扱所、待合所及び宿泊所 8.保管施設:倉庫、野積場、貯木場、貯炭場、危険物置場及び貯油施設 9.港湾公害防止施設:汚濁水の浄化のための導水施設、公害防止用緩衝地帯その他の港湾における公害の防止 のための施設 10.港湾厚生施設:船舶乗組員及び港湾労務者の休泊所、診療所その他の福利厚生施設 11.港湾施設用地:前各号の施設の敷地 12.移動式施設:移動式荷役機械及び移動式旅客乗降用施設 13.港湾役務提供用移動施設:船舶の離着岸を補助するための船舶、船舶のための給水、給油及び給炭の用に供 する船舶及び車両並びに廃棄物の処理の用に供する船舶及び車両 14.港湾管理用移動施設:清掃船、通船その他の港湾の管理のための移動施設
護岸とは? 護岸とは? 海岸に設けられ,波浪による浸食と土圧による崩壊を防ぎ,陸地を保護する構造物. 水域/航路 外郭施設/係留施設 宇部港 参照:http://www.pa.cgr.mlit.go.jp/ube/port/index.html
護岸の種類 重力式 矢板式 • 直立ケーソン護岸 • 消波ブロック被覆ケーソン護岸 • ブロック式護岸 • 直立消波ブロック式護岸 • 控え矢板式護岸 • 二重矢板式護岸 新形式護岸 傾斜提式護岸 • 直立消波ケーソン護岸 • 曲面スリットケーソン護岸
重力式 ケーソン,L型ブロック,セルラーブロック等のプレキャストコンクリート部材を用いたものと,場所打ちコンクリートによるものとがある.構造物の重さによって安定を図っているもの. • 矢板式 鋼矢板,コンクリート矢板などを用いるもので,矢板を自立させるもの,控え工を有するもの及び二重矢板がある. 皆さんには,矢板式護岸の設計を行ってもらいます!
自立式 タイロッド式 セル式 二重鋼矢板式 切梁式 斜控え杭式 棚式 控え版式 控え鋼矢板式 控え直杭式 控え組杭指揮 構造形式 • 矢板式護岸の種類 • 工事が簡単で,大掛かりな施工設備を必要としない • 急速施工が可能で,工期が大幅に短縮される. • 地盤の状況に応じて鋼矢板の断面,長さを変えられるので合理的,経済的 な設計が可能. • 液体が軽量のため重力式構造物と異なって耐震設計が有利. 詳細は,配布資料p.17~参照
設計条件の決定 タイロッドの取り付け位置の決定 矢板に作用する土圧、残留水圧、およびその他の外力の計算 矢板根入長の決定 円形滑りの検討 地盤改良の設計 矢板の支点反力および曲げモーメントの計算 矢板断面の決定 タイロッド間隔の決定 タイロッド断面の決定 腹起こしの設計 控え工の構造様式の決定 控え工の断面の仮定 控え工に作用する外力の計算 控え工の安定の検討 控え工に作用する応力の検討 控え工の断面の決定 細部設計 • 矢板壁の設計順序(港湾の施設の技術上の基準・同解説に準拠)
評価方法 設計計算書+図面で評価 • 設計計算書は,基本的にワード等を用いて作成してください.(手書きの場合は,丁寧に作成すること) 計算書は,印刷物および電子媒体の二つを提出してもらいます. • 図面はCADを用いて作成してください.
設計に関する資料は以下のHPより ダウンロード!設計に関する資料は以下のHPより ダウンロード! http://geotech.civil.yamaguchi-u.ac.jp/ 平成16年度 設計演習(兵動担当)をクリック! 配布資料の ダウンロード