190 likes | 708 Views
第 2 回 色 -- 等級図( HR 図)から 恒星進化 を読み取る. 参考文献: 斉尾英行「恒星の進化」ほか. 色 -- 等級図から読み取る 恒星内部構造と恒星集団の性質. HR 図に見る星の一生. 星々が密集度 >> 滞在期間に比例 MS, RGB, HB, AGB 星の進化 =HR 図上で 一筆書きのはず 星の分布が切れている = 滞在期間が非常に短い. Asymptotic giant branch (AGB). Horizontal branch(HB). Baade’s window. Red giant branch (RGB ).
E N D
第2回色--等級図(HR図)から恒星進化を読み取る第2回色--等級図(HR図)から恒星進化を読み取る 参考文献: 斉尾英行「恒星の進化」ほか 色--等級図から読み取る 恒星内部構造と恒星集団の性質
HR図に見る星の一生 • 星々が密集度 >> 滞在期間に比例 • MS, RGB, HB, AGB • 星の進化=HR図上で 一筆書きのはず • 星の分布が切れている =滞在期間が非常に短い Asymptotic giant branch (AGB) Horizontal branch(HB) Baade’s window Red giant branch (RGB) Main Sequence (MS)
等時曲線を用いた星団年齢測定 重い星ほど進化が早い: HR図を早く移動 • 星形成領域 • 大質量星 (> 8太陽質量)は既に主系列上 • 中小質量星は主系列より赤く明るい: • ガス収縮時のエネルギーの解放により光る前主系列星(pre-main sequence star) • 若い星団 (年齢 < 1 Myr) • 大質量星の主系列上 • それでも主系列の上端が存在する (星質量の上限) • 年老いた星団 • 大質量星はHR図から消滅 • 中質量星が主系列から離れて行く: 転向点
ガス雲収縮時の進化 低温・希薄ガスの収縮 ⇩ 熱の発生(ガス粒子同士の衝突、等) + 放射冷却(主に電波放射, 分子・星間塵からの熱的放射) 原始星誕生 ⇩ 収縮が進み、中心部の熱が逃げにくくなる 断熱コア(芯)の形成 = 原始星誕生 ⇩ 表面からのエネルギー放射増大 +内部温度の上昇
林(忠四郎)トラック 中心部温度の上昇による 対流発生の効果を理論予測して 得られた進化経路 ⇩ 重力エネルギ−開放 によって赤外線で光る ⇩ 重力収縮は続く 減光していく ⇩ 高温>>>放射平衡 ⇩ 前主系列段階の終わり 核融合(p-p chain) Iben (1965)
大質量星の誕生:ヘニエトラック 大量のガスが巨大重力で 一気に降着 林フェイズの時期が短い ⇩ 高温>>>放射平衡 ⇩ 核融合(p-p chain) ⇩ 温度上昇 核融合(CNO cycle) 放射圧による 質量降着妨害の 効果が入っていない! Iben (1965)
HR図上の前主系列星等時曲線 原始星の誕生 =断熱コアの形成 これらの星々をHR図上で連ねたものbirthline 時間が経過すると 等時曲線は主系列に近づく 1つの星団でHR図を作ると、主系列に 沿う部分が狭い
星形成領域のJ,H,Kバンド測光観測 W3 Main (Ojha et al. 2004 with Nagoya 1.4m + SIRIUS W3 IRS5
星形成領域の色--等級図 W3 Main (Ojha et al. 2004 with Nagoya 1.4m + SIRIUS 星間赤化の 程度がまちまち
色--色図から星間減光/赤化を推定 星間赤化がない場合:黒体に対応した値 星間赤化が大きいほど右上へ移動
色--等級図上の前主系列星 W3 Main (Ojha et al. 2004 with Nagoya 1.4m + SIRIUS • 10--30 mag程度の赤化を受けている • 右下:ガスに深く埋もれた星 • 上部:ガスに深く埋もれた大質量星 • 左下:小質量前主系列星 • 大部分は4太陽質量 • 年齢は0.3 Myr程度 0.3 Myr 1.0 Myr
主系列星の老後≒原始星の進化を遡る 再び膨張へ 漸近巨星枝(AGB)星 ⇧ ヘリウムフラッシュ(ヘリウムコアの核融合開始)・ 水平分枝星へ進化 ⇧ ヘリウムコアの縮退(温度が高くなっても膨張しない) ・収縮(核融合が起こりやすくなる)による温度上昇 赤色巨星枝(RGB)星 ⇧ 外層部の膨張+増光していく ⇧ 星内部--外部間の温度勾配が大きくなる→対流層の発達 ⇧ ヘリウムコア(支えとなるエネルギー源なし) +核融合(p-p chain)殻(縮むとよりエネルギーを解放し高温になる)
HR図上に見る恒星の老後進化 RGB星・AGB星 ⇩ 星表面から ガスが飛び散る (放射圧のため) ⇩ 星が軽くなる 芯がむき出しになる 白色矮星 大質量星の場合 超新星爆発 白色矮星
「等時曲線」(isochron)を用いた球状星団年齢測定「等時曲線」(isochron)を用いた球状星団年齢測定 等時曲線の理論計算 (Bergbucsh 1992)
Mira variable TX Cam (Diamond & Kemball 1999) 降り積もる ガスはなし 星の外層は不安定 重力 v.s. 放射圧 規則的な変光 光度上昇に伴う 放射圧の増大 >>>激しい質量放出 HR図上の晩星の進化≠原始星の進化
HR図と恒星進化のまとめ • HR図の作図:測光+距離計測+質量計測 • 主系列星:星の重力と核融合反応のバランスが長く続く • 恒星の年齢:星団の年齢を知った上で推定できる (星が一斉に生まれたという仮定が入っている) • HR図上での恒星の進化:高光度・低温(不安定) ⇔低光度・高温(安定)