1 / 25

中-長期噴火予測グループ研究集会報告:これまでの成果、今後の研究計画、成果公表に関して

中-長期噴火予測グループ研究集会報告:これまでの成果、今後の研究計画、成果公表に関して. 中川光弘・中-長期噴火予測グループ. 中長期噴火予測とは. 火山の噴火の可能性(噴火ポテンシャル)を数年~数 10 年あるいはそれ以上の長期で評価する 噴火の規模・様式・場所 火山噴火推移予測. 17 世紀からの 3 火山一斉噴火事件. いつまで噴火活動は続くのか?. 中長期予測の現状. 階段ダイアグラムを用いた予測. 北海道駒ケ岳の例(宇井ほか, 1997 ). 火山の活動:噴火活動期と休止期の存在. 北海道駒ケ岳の噴出量階段図 ( Yoshimoto, 2001).

Download Presentation

中-長期噴火予測グループ研究集会報告:これまでの成果、今後の研究計画、成果公表に関して

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 中-長期噴火予測グループ研究集会報告:これまでの成果、今後の研究計画、成果公表に関して中-長期噴火予測グループ研究集会報告:これまでの成果、今後の研究計画、成果公表に関して 中川光弘・中-長期噴火予測グループ

  2. 中長期噴火予測とは • 火山の噴火の可能性(噴火ポテンシャル)を数年~数10年あるいはそれ以上の長期で評価する 噴火の規模・様式・場所 • 火山噴火推移予測

  3. 17世紀からの3火山一斉噴火事件 いつまで噴火活動は続くのか?

  4. 中長期予測の現状 • 階段ダイアグラムを用いた予測 北海道駒ケ岳の例(宇井ほか,1997)

  5. 火山の活動:噴火活動期と休止期の存在 北海道駒ケ岳の噴出量階段図(Yoshimoto, 2001)

  6. 中長期噴火予測手法の確立に向けて • 噴火史の精密復元 階段ダイアグラムは基本 • マグマ供給系・噴火メカニズムの解明とその時間変遷 • 火山毎のマグマ系-噴火機構の把握と現況 ->科学的予測へ 噴火・休止期では何が起こっているか

  7. 火山のマグマ供給系 浅~中部マグマ貯蔵系の現状を知ることが大切

  8. 特定領域研究A05班「火山噴火の中長期予測手法の開発」グループ集会日時:9月16日ー17日場所:北大理学部6号棟特定領域研究A05班「火山噴火の中長期予測手法の開発」グループ集会日時:9月16日ー17日場所:北大理学部6号棟 出席者 分担者:中川光弘(北大) 協力者:吉本充宏(東大)・伴 雅雄(山形大)・ 宮坂瑞穂(産総研) 研究支援員:杉原孝充(北大) その他:北大の大学院生

  9. 研究発表の内容 • 樽前火山の中長期噴火予測ー層状マグマ溜まりの形成と進化ー 中川光弘(北大) • 樽前火山噴出物のTa-c期におけるマグマ供給系の変遷  古堅千絵(北大) • 海域に流入した北海道駒ケ岳火山1640年岩屑なだれの分布と体積:吉本充宏(東大) • 北海道駒ヶ岳,歴史時代噴火における珪長質マグマの変遷  高橋 良(北大) • 有珠火山歴史時代噴火のマグマ供給系の変遷 松本亜希子(北大) • 那須、蔵王火山の最近3万年間のマグマ供給系の機能 伴 雅雄(山形大) • 伊豆諸島三宅島火山・歴史時代マグマ供給系の時間変化とカルデラ形成噴火の特徴  宮坂瑞穂(産総研) ・ 十勝岳、最近3000年間の噴火史  藤原伸也(北大) • パプアニューギニア、ラバウルカルデラのタブルブル火山とブルカン火山における1994年同時噴火のマグマ供給系について 高橋僚子(北大) • 西南日本弧第三紀設楽火山地域の進化とマグマ成因 杉原孝光(北大)

  10. 2003年度の研究計画(赤は終了予定) • 活動期にある火山のマグマ系の解析と噴火予測 駒ヶ岳・樽前・三宅島・有珠:中川・宮坂ほか • 噴火史の詳細検討 十勝岳・有珠・樽前:吉本・中川ほか • 過去の活動期のマグマ系の解析 樽前:宮坂・中川ほか • 活動度の低い火山の噴火史とマグマ系 那須・蔵王:伴 • 噴火プロセスの検討 カルデラ火山・ラバウル・翁翁岳:中川・杉原 • 実験室整備(Mass+XRF):杉原・中川

  11. 研究ターゲット マグマ供給系の解析 噴火史の精密復元・過去の活動期の解析

  12. 2003年度から開始する研究 ・活動期にある火山のマグマ系の解析と噴火予測 桜島:宮坂・中川 ・噴火史の詳細検討 駒ケ岳:中川・吉本 ・過去の活動期のマグマ系の解析 駒ケ岳:宮坂・中川 ・実験室整備(ICP-MS):杉原・中川

  13. スケジュールおよび要求されるもの (スケジュール) • 学会でのシンポジウム(合同) • 研究集会(班毎+全体(年度末)) • 国際シンポジウム(AGU?) (要求されるもの) • 研究業績 国際誌 国内誌(査読あり・査読なし) その他(マスコミ、普及講演など)

  14. 噴火予測グループの目標 • 学会発表 • 論文公表(最低2本/year) 2002‐03の実績 ルアペフ火山:Nakagawa et al.(2002)   翁翁岳:Nakagawa et al. (2002)   三宅島:Miyasaka & Nakagawa (2002), Miyasaka & Nakagawa (2003) Miyasaka, Nakagawa & Nakada (submit) 有珠:中川ほか(2002), 中川ほか(投稿寸前)   駒ケ岳:高橋・中川(投稿寸前)   青麻:Ban et al. (submit)

  15. 樽前火山,歴史時代噴火活動での層状マグマ溜まりの形成とその進化:火山活動の長期予測に向けて樽前火山,歴史時代噴火活動での層状マグマ溜まりの形成とその進化:火山活動の長期予測に向けて 中川光弘1・平賀直人2・古川竜太3 1:北大・理院・地惑 2:日鉄鉱業 3:産総研 樽前山1909年溶岩ドーム

  16. 歴史時代活動 ・大噴火の連発  ・頻発する小噴火  ・100年間の沈黙 今後は? (いつ休止期に?) マグマ系の変遷と現状からの活動予測 樽前火山の噴出量階段図

  17. 噴出物の時間変化 小規模(2桁小さい) 安山岩質マグマ主体へ 大規模・爆発的 フェルシックマグマが主体

  18. 珪長質岩の輝石斑晶組成 Ta-bとTa-aで差はない。

  19. マフィック岩の輝石斑晶組成 Type 1 Type 2 Ta-a(+最新期):Wo量の異なる2タイプが出現 Ta-b:珪長質岩と同じ 2つのタイプは非平衡

  20. 成層マグマ溜まりの形成と間歇的噴火 歴史時代噴火のマグマ系: ・1667年噴火でType 1マグマ(デイサイト質)と玄武岩質マグマが混合し,Type 2マグマ(安山岩質)が生成

  21. Type 2 噴出物の時間変化:成層マグマ溜まりの進化 最新期(特に1874年以降):噴出率が低下して、Type2マグマの比率が増大

  22. 成層マグマ溜まりからのマグマ吸出しプロセス(下層マグマが噴出するには)成層マグマ溜まりからのマグマ吸出しプロセス(下層マグマが噴出するには) 噴出率(Q)が高いほど吸出し深さ(d)は大きい。 Blake & Ivey (1986) タイプ2マグマが卓越する最新期では上層マグマ(タイプ1)が薄く(少なく)なった 1667・1739年:高噴出率 最新期:低噴出率

  23. 樽前火山、歴史時代噴火のマグマ供給系の変遷樽前火山、歴史時代噴火のマグマ供給系の変遷 低噴出率 混合マグマ (Type 2マグマ) 浅い吸出し深度 Type 1マグマが欠乏 高噴出率 低温マグマ (Type 1マグマ) 深い吸出し深度 高温マグマ

  24. 階段ダイアグラムから考えると 既に過去の実績を越える,大量のマグマを放出 ・休止期に移行してもいいのでは?

  25. まとめ 樽前火山のマグマ供給系の時間変化 • 1667噴火(Ta-b):低温マグマ溜まりに玄武岩質マグマが貫入・混合,そして成層マグマ溜まりが形成 • 1739噴火(Ta-a):成層マグマ溜まりに玄武岩質マグマ貫入 • 最新期:成層マグマ溜まりに玄武岩質マグマ貫入,低温マグマがほぼ消費されつくした 現状:少量の混合マグマが存在しているだけ? 今後:大規模(Ta-b or –a)噴火は可能性低い

More Related