1 / 45

ホットスポットの促進普及と 効果的活用についての考察

ホットスポットの促進普及と 効果的活用についての考察 . 鹿児島大学 法文学部 経済情報学科 下園ゼミ所属  1100500503 坂本 直美 . 目次. 1.研究背景 2.研究目的 3.ホットスポットについて 4.ホットスポットサービス分析 5.ホットスポットサービス実例 6.鹿児島市におけるホットスポットサービスの現状 7.利用案考察上の視点 8.具体的サービス体制と利用案 9.今後の予定. 研究背景1). ブロードバンド時代の到来に伴い、 PC の急速な普及と複数保有が進み、高速ブロードバンド環境がオフィスや家庭に普及 インターネット利用者の増加

cain-flores
Download Presentation

ホットスポットの促進普及と 効果的活用についての考察

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ホットスポットの促進普及と効果的活用についての考察 ホットスポットの促進普及と効果的活用についての考察 鹿児島大学 法文学部 経済情報学科 下園ゼミ所属 1100500503 坂本 直美 

  2. 目次 1.研究背景 2.研究目的 3.ホットスポットについて 4.ホットスポットサービス分析 5.ホットスポットサービス実例 6.鹿児島市におけるホットスポットサービスの現状 7.利用案考察上の視点 8.具体的サービス体制と利用案 9.今後の予定

  3. 研究背景1) • ブロードバンド時代の到来に伴い、PCの急速な普及と複数保有が進み、高速ブロードバンド環境がオフィスや家庭に普及 • インターネット利用者の増加 →ユビキタスネットワークへの期待の高まり →モバイルにおけるインターネットの必要性

  4. 研究背景2) • ユビキタスネットワーク 1.状況・環境に適応可能なネットワーク環境 2.利便性、多様性の高い端末環境 3.サービス・アプリケーションの自在な利用環境 4.多数のユーザが同時に利用可能な超高速ネットワーク環境 5.セキュリティ性に優れた情報利用環境 → 誰でも利用可能な情報通信ネットワーク

  5. 研究背景3) • 無線LANを利用したインターネットアクセスを提供するサービス   →ホットスポット(サービス)の登場   外出先で、インターネット利用ができるサービスとして確実に規模を拡大している

  6. 研究背景4) インターネットの大衆化 技術的背景 モバイル&ワイヤレス 技術の向上 ブロードバンド ネットワーク網の整備 無線LANによる インターネットフリーアクセス 市場背景 ユビキタスアクセス環境への期待

  7. 研究目的 • 現在も様々な事業者がサービスモデルを模索している段階 • 便利で有効的な活用をするためサービスを見極める必要性がある • 鹿児島市におけるホットスポット利用の考察

  8. ホットスポットについて 1) • 無線LAN市場の拡大と普及 ※参考資料   矢野経済研究所

  9. ホットスポットについて2) • ホットスポット普及の背景 1998 IEEE802.11を開発(2.4GHz、最大速度2Mbps) 1999IEEE802.11a、11bを開発 →802.11a(5GHz、最大速度54Mbps) →802.11b(2.4GHz、最大速度11Mbps)      →無線LAN規格では、11bが現在最も多く普及している 2002IEEE802.11gを開発      →11bとの互換性があり、最大速度は54Mbps 以上3つの規格を用いサービスを提供している

  10. ホットスポットについて2) • ホットスポットの概要 ・ 無線LAN技術を利用し、インターネットアクセスを提供する   サービスの総称 ・ 喫茶店、ファーストフード店、ホテル、駅や空港などの公共   施設において無線ネットワークを構築し、インターネット利用   ができるサービス ・ 通信圏内に無線LANカードや無線LAN内臓PCを持ち込み   通信設定を行えばネットワークに接続することができる

  11. ホットスポットについて 3) ※参考資料 (株)マクネット

  12. ホットスポットサービス分析1) • サービス体制の分析 <対象とするサービス事業者>  (2003.11月末現在) ※各事業者Webページを参照

  13. ホットスポットサービス分析2) 1.料金体制

  14. 2.都道府県分布 ホットスポットサービス分析3)

  15.   3.設置場所 1.カフェ、ファーストフード店などの飲食店・・・・・・1558箇所 2.ホテル、旅館などの宿泊施設・・・・・・・・・・・・・・1178箇所 3.会社、店・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 299箇所 4.公園、大衆ホールなどの公共施設・・・・・・・・・・・246箇所 5.駅、空港などの交通機関の施設・・・・・・・・・・・・・127箇所 6.電化製品・PC専門店・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81箇所 7.学校、図書館などの教育関連施設・・・・・・・・・・・・53箇所 8.県庁、市役所などの官公庁施設・・・・・・・・・・・・・・31箇所 9.コンビニ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23箇所 10.病院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10箇所 ホットスポットサービス分析4)

  16. ホットスポットサービス分析 6) • 料金問題 ホットスポットサービスを利用する条件 ※参考資料 平成15年度版情報通信白書

  17. ホットスポットサービス分析5) • サービスの利用意向について ※参考資料 (株)マクネット

  18. ホットスポットサービス分析 7) • ローミング問題 ユーザは自分が契約しているサービス事業者のアクセスポ    イントにしか接続することできない。 → ホットスポット利用者の数の増加を阻んでいる → 完全にローミングが完了するのは数年先になる • セキュリティ問題 → 現存のセキュリティ対策のみでは危険 → 802.11g製品より新しいセキュリティ規格を導入している   

  19. 5.ホットスポットサービス実例 1) • みあこネット(京都府京都市) ・市民の手で自分たちの住んでいる地域を情報化しようという  プロジェクトのもと発足したサービス ・市民自らが行う情報インフラ整備として注目を集め、初期の 100箇所から現在は約300箇所に • 独自のサービス ・ユビキタス・ラジオ ・位置依存型ここどすえサービス ・産経新聞電子配達版

  20. 5.ホットスポットサービス実例 2) • みあこネット運用体制の特徴 SCCJ アクセスポイント の設置・推進 市民、民間企業、大学 アクセスポイントのオーナー (月々の通信費などの 諸費用を全て負担)

  21. 5.ホットスポットサービス実例 3) • みあこネットの成功要因と今後の展望 ・通信インフラを必要とする市民自身が直接運営をするシステム ・本当に必要なサービスを利用することができる ・みあこネットを利用したいという市民の意識の確立 ・利用者がかならずいるという運営への信頼性 ・2004年12月末までに350箇所以上に拡大予定  今後は、病院への設置や高齢者住宅に設置することで  人が集まるきっかけ作りを試みるサービスを

  22. 鹿児島市におけるホットスポットサービスの現状1)鹿児島市におけるホットスポットサービスの現状1) • 鹿児島県情報化指標 ※参考資料 平成15年度版情報通信白書

  23. 鹿児島市におけるホットスポットサービスの現状2)鹿児島市におけるホットスポットサービスの現状2) • 鹿児島市のホットスポット数・・・・11箇所 ・フレッツ・スポット(NTT西日本)・・・・5箇所 ・FREE SPOT(フリースポット協議会)・・・・6箇所 →鹿児島県全体では15箇所で、全都道府県中42位と非常に   少ない。鹿児島でサービス提供をしているのは上記の2事業   者のみである。 →今後進出してくる可能性があるのが、ソフトバンクBBが提供   しているYahoo!BBモバイル

  24. 利用案考察上の視点1) 1.サービス体制(商用/非商用か)    ホットスポットサービス自体の知名度が低く、料金を払ってまで利用する人がいるとはいえない。利益に焦点を置かず、    知名度の向上を優先条件とし、非商用サービスとする。 2.サービス提供の主な対象ユーザ    主に地元のユーザを対象とするが、出張などで鹿児島市を    訪れたビジネスマンにも利用してもらえるよう考慮したい。

  25. 利用案考察上の視点2) 3.サービス内容 ・ホットスポットサービスを情報発信源として利用してもらう ・ モバイルでのメール受信、データ受信の手段として利用 4.サービス場所 誰もが利用することができるような公共のスペース

  26. 具体的サービス体制と利用案 1.西鹿児島駅前広場「公共地下通路」での   インターネット利用 2.鹿児島市市電内での広告コンテンツ配信 3.天文館での店舗情報の取得

  27. 1.西鹿児島駅前広場「公共地下通路」  におけるインターネット利用 1) ・平成16年3月の九州新幹線 の一部開通にあわせ整備が 行われている東口地下に整 備されている ・南北に130m、 東西に106m 面積は約3200㎡

  28. 1.西鹿児島駅前広場「公共地下通路」  におけるインターネット利用 2) • 立地特徴 1.西駅商店街との併設 2.新ビルと向かいのキャンセビル周辺地域を接続サポート 3.地上部の整備も行われている 4.南九州最大の交通ターミナル • 地下の有効利用 新幹線の開通により利用者増加が予測でき、歩行目的のみの 利用にとどまるのは有効利用とは言えない。鹿児島の玄関口 である西駅のIT化を図る。西駅周辺のビジネスホテルはものの インターネット利用ができるところが少ない。

  29. 1.西鹿児島駅前広場「公共地下通路」  におけるインターネット利用 3) • サービスの詳細 ・FREESPOT(無料サービス) ・アクセスポイント数1箇所(壁取り付け型にする) Air StationWHR2-A54G54、専用取り付けキット  (バッファロー社製品、802.11b/11a/11gに同時対応が可能) ・テーブルと椅子を配置し、インターネット利用を行ってもらえる ようにする

  30. 1.西鹿児島駅前広場「公共地下通路」  におけるインターネット利用 4) • 設置・運用費 <公共地下通路におけるホットスポット利用(年間)> Air StationWHR2-A54G54(1台)・・・・・・・・・・\27,800 WHR2-A54G54専用取り付けキット(1台)・・ \ 3,800 回線費用(フレッツ・モアADSL40) ・初期導入費用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\ 3,050 ・回線費用\2,682(1ヶ月)×12・・・・・・・・・・・・ \32,184 工事費用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ \20,000 保守費用(12ヶ月)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\30,000 合計・・・・・・・・・・・ \116.834

  31. 1.鹿児島駅前広場「公共地下通路」  におけるインターネット利用 5) • 採算面(利益) ・ホテル ・空港、JR ・土産物店、観光案内の掲載料 コンテンツ掲載数20で計算、月\5000 \3000×20×12ヶ月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\720,000 初年度 (利益)\720,000-(設置・運用費)\116,834=\603,166の黒字 次年度 (利益)\720,000-(設置・運用費)\ 62,184=\657,816の黒字

  32. 2.鹿児島市市電内における  広告コンテンツ配信 1) • 市電の利用 鹿児島市での交通手段として最も利用されている    →市電、バス →市電の利用者4,200人/日 • 現在、市電で利用されている広告媒体 紙ベース、もしくは車体自体にペイントした広告電車 • より効果的な広告情報の提供 無線LANを用いたコンテンツ配信で、広告をコマーシャルのように動画像で配信する

  33. 2.鹿児島市市電内における  広告コンテンツ配信 2) • 市電の広告媒体及び料金表

  34. 2.鹿児島市市電内における  広告コンテンツ配信 3) • コンテンツ配信方法 ・アクセスポイントを一定区間に設置する ・コンテンツ閲覧用の端末を車内に設置 ・アクセスポイント設置区間 →配信するコンテンツを取得して                     配信する                   →天気予報、ニュース番組など ・そのほかの区間       →あらかじめ保存しておいたコン                     テンツに切り替えて配信する                   →企業コマーシャル、宣伝など                  

  35. 2.鹿児島市市電における  広告コンテンツ配信 4) ・ホットスポット数・・・・・・・・・・・・・・・・17箇所 高見馬場 鹿児島駅前 天文館 郡元 谷山 3.5km アクセスポイント設置区間

  36. 2.鹿児島市電内における  広告コンテンツ配信 5) • サービスの詳細 ・FREE SPOT(無料サービス) ・アクセスポイント数17箇所 WLM-L11G、WLM専用BOX アクセスポイント集中管理ソフトAL-ADT (802.11b/11gに対応、屋外利用ができ管理ソフトが利用可能) ・配信用端末機器

  37. 2.鹿児島市市電内における  広告コンテンツ配信 6) • 採算面(設置・運用費) <市電内におけるホットスポット利用(年間)> ・WLM-L11G\78,000×17台・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\1,326,000 ・屋外設置用WLM専用BOX \68,000×17台・・・・・・・・・・・・ \1,156,000 ・アクセスポイント集中管理ソフトAL-ADT・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\4,8000  回線費用(フレッツ・モアADSL40) ・初期導入費用\3,050×17・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ \51,850 ・回線費用\2,682(1ヶ月)×12ヶ月×17・・・・・・・・・・・・・・・・・・ \547,128 工事費用(約\20,000)×17・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ \340,000 保守費用\30,000(12ヶ月)×17・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ \510,000  合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ \3,978,978

  38. 2.鹿児島市市電内における  広告コンテンツ配信 7) • 採算面(利益) 広告を掲載する企業からの掲載料 企業に月10,000円の課金 企業数50社で計算 \10,000×50×12ヶ月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\6,000,000 初年度 (利益)\6,000,000-(設置・運用費)\3,978,978=\2,012,022の黒字 次年度 (利益)\6,000,000-(設置・運用費)\1,057,128=\4,942,872の黒字

  39. 3.天文館での店舗情報の取得 1) • ホットスポットを利用した店舗情報の提供  現在の天文館の店舗情報 ・雑誌が大半 ・インターネットを利用した情報の取得  天文館でのインターネット利用 ・携帯電話での接続 ・閲覧用に設置されたPC(1台)がある

  40. 3.天文館での店舗情報の取得 2) • 天文館どっとこむ http://www.tenmonkan.com/newindex/ ・現在、掲載が500店舗を達成しており様々な情報を取得する  ことができる ・初期画面にこのURLを設定し、捜査が容易にできるように  配慮する ・掲載料が必要で参加店舗は掲載料を支払う。簡単な店舗 紹介と位置情報

  41. 3.天文館での店舗情報の取得 3) • サービスの詳細 ・専用端末の設置(5台程度) →天文館を訪れる人がPCを持ち運ぶとは考えにくい →利用目的の明確化を図る (地元のユーザに向けて) →SALE情報や特化情報の発信 →イベント情報の発信 (トラベルのユーザに向けて) →ホテル、旅館検索 →土産物検索など

  42. 3.天文館での店舗情報の取得 4) • 採算面(設置・運用費) <天文館におけるホットスポット利用(年間)> Air StationWHR2-A54G54・・・・・・・・・・・・・・・・\27,800 WHR2-A54G54専用取り付けキット(1台)・・・ \ 3,800 ノート型PC(約\200,000)×3台・・・・・・・・・・・ \600,000 回線費用(フレッツ・モアADSL40) ・初期導入費用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ \ 3,050 ・回線費用\2,682(1ヶ月)×12・・・・・・・・・・・・ ・ \32,184 工事費用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ \20,000 運用費・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\30,000 合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・\716,834

  43. 3.天文館での店舗情報の取得 5) • 採算面(利益) <天文館におけるホットスポット利用(年間)> 掲載する企業数500社で計算、企業に月\500の課金 \500×500×12・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ \3,000,000 SALE情報掲載料\500、情報を掲載する企業数 月10社で計算 \1,000×10×12・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ \120,000    合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ \3,120,000 初年度 (利益)\3,120,000-(設置・運用費)\716,834=\240,3166の黒字 次年度 (利益)\3,120,000-(設置・運用費)\62184 =\3,057,816の黒字

  44. 今後の予定 • 具体的利用案の採算面の追求 • 運用体制の詳細化

  45.   ご静聴ありがとうございました

More Related