300 likes | 639 Views
遺伝子発現. B4ゼミ発表 酒井大輔 2004年 5月10日. 遺伝子発現の全体的な流れ. DNA → RNA → タンパク質. 遺伝子発現に必要な物質( DNA). DNA はクロマチン構造をとっている A,G,C,Tの4文字で構成されたテープのようなもの. 遺伝子発現に必要な物質 (mRNA). 遺伝子発現に必要な DNA の遺伝情報は mRNA にコピーされ編集される。 A,G,C,Uの4文字で構成されたテープのようなもの。. 遺伝子発現に必要な物質 ( tRNA).
E N D
遺伝子発現 B4ゼミ発表 酒井大輔 2004年 5月10日
遺伝子発現の全体的な流れ • DNA → RNA → タンパク質
遺伝子発現に必要な物質(DNA) • DNAはクロマチン構造をとっている • A,G,C,Tの4文字で構成されたテープのようなもの
遺伝子発現に必要な物質(mRNA) • 遺伝子発現に必要なDNAの遺伝情報はmRNAにコピーされ編集される。 • A,G,C,Uの4文字で構成されたテープのようなもの。
遺伝子発現に必要な物質(tRNA) • mRNAの3文字分の情報(コドン)はtRNAによって対応するアミノ酸に対応づけられる。 • アミノ酸が結合したtRNAをアミノアシルtRNAという。
遺伝子発現に必要な物質(RNAポリメラーゼ) • DNAの遺伝情報はRNAポリメラーゼによってRNAに転写される。 • 原核生物では一種類だが、真核生物では3種類ある。それぞれによって作られるRNAの種類が異なる。
遺伝子発現に必要な物質(リボソーム) • mRNA上の情報はリボソームによってタンパク質に変換される。 • リボソームはいくつかのタンパク質とRNA(rRNA)によってできている。 • 原核生物、真核生物ともに大きく2つのユニットに分けられる。
翻訳の全体的な流れ • リボソームのsmall unitがmRNA上のbinding siteを認識し、結合。 • リボソームのlarge unitがsmall unitと結合し、翻訳のための複合体を構成する。 • mRNAの開始コドン(AUG)からの情報をタンパク質に移す。 • 終了コドン(UAA,UAG,UGA)に到達すれば終了する。
原核生物の翻訳(initiation) IF1 IF2 IF3 Ribosome 30S subunit fMet Ribosome 50S subunit 5’ 3’ AUG mRNA Shine-Dalgarno sequence
原核生物の翻訳(elongation) ペプチド結合 A site P site fMet T AUG ACA GGU
原核生物の翻訳(termination) • 終了コドンをrelease factor(RF)が認識する • Release factor が作成されたタンパク質を切り離す。Formyl化はキャンセルされる。メチオニンも切り離されることがある。 • Ribosome recycling factor (RRF)が結合していたリボソームを切り離す
真核生物の翻訳(initiation) eIF2 Met Ribosome 40S subunit eIF3 Ribosome 60S subunit 5’ 3’ eIF4B ACC AUG G eIF4A eIF4E mRNA eIF4G Cap Kozak consensus
Unusual translation elongation(frameshifting) T K A K K S E P A A ACC AAA GCA AAA AAG AGU GAA CCG GCA GCC T K A K K E Stop ACC AAA GCA AAA AAGAG UGA ACCGGCAGCC frameshifting
Unusual translation elongation(slippage) K Stop Start Y AAA UAA AUGUCUAUGACCUAGUAAC AUG UAC slippage
Unusual translation elongation(bypassing) G Stop G L GGA UAG AUGUCUAUGACCUAGUAAC GGA UUA bypass
転写の全体的な流れ • RNAポリメラーゼがプロモータ領域を認識。 • DNA鎖をほどきつつ、対応するRNAをつくる。 • ヘアピン構造をつくり、終了。 • つくられるRNAによっては、プロセシングが行われる。
原核生物の転写(プロモータとシグマ因子) プロモータ TTGACA TATAAT CG/AT -35 sequence -10 sequence +1 α σ α ω β β’ core enzyme holoenzyme RNAポリメラーゼ
原核生物の転写(rho independent termination) U rich DNA CCCCGGGGC GGGGCCCCG RNA ヘアピン構造
原核生物の転写(Case:lactose) Operator lac Promoter lacI Promoter lac lacI lacZ lacY lacA RNAポリメラーゼ β-galactosidase Permease Acetylase
原核生物の転写(Case:lactose repressor) Operator lac Promoter lacI Promoter lac lacI lacZ lacY lacA RNAポリメラーゼ RNAポリメラーゼ 親和性 inhibitor inducer(IPTG)
原核生物の転写(Case:lactose activator) Operator lac Promoter lacI Promoter lac lacI lacZ lacY lacA RNAポリメラーゼ CRP CRP cAMP cAMP receptor protein (CRP)は catabolitic activator protein (CAP) ともいう。Activator として働く。 グルコースが十分 グルコースが不足
真核生物の転写(RNAポリメラーゼ I とそのプロモータ) 18S,5.8S,28S rRNAを転写。 -45から+20ぐらいにcore promoterがある。 -100より上流にupstream control element(UCE)がある。 -100 -45 +20 Core promoter UCE
真核生物の転写(RNAポリメラーゼ III とそのプロモータ) 5S rRNA,tRNAを転写。 Core promoterはコード領域にあるが、一部のものはRNAポリメラーゼ II と同様に上流にもプロモータ (TATA box) が存在する。 +1 Core promoter
真核生物の転写(RNAポリメラーゼ II とそのプロモータ) mRNA,snRNA,hnRNAを転写。 -25程度にTATA box と呼ばれるプロモータ領域が、+1程度に initiator (Inr) sequence と呼ばれるプロモータ領域がある (core promoter)。 -25 +1 TATA box Inr
assembly of the RNA polymerase II pre-initiation complex TAFs : TBP-associated factors CTD: C-terminal domain。Tyr-Ser-Pro-Thr-Ser-Pro-Ser の繰り返し。ほ乳類だと52回程度繰り返す。 TBP : TATA-binding protein : transcription factor TAFs E F H A B RNAポリメラーゼ TBP TATA box Inr CTD
真核生物の転写制御(enhancer) enhance enhance enhance activator enhancer 遺伝子領域
真核生物の転写制御(DNA-binding protein) • NC2: TATA-boxが存在するときはrepressorとして、存在しないときはactivatorとして働く。 • Pit-1: 接続する領域によってrepressorとして働くか、activatorとして働くかが変化する。
mRNAのプロセシング • Capping (5’末端) • Polyadenylation (3’末端) • Intron splicing
参考文献 • GENOMES2 (著者:T.A.BROWN) • Instant Notes : Molecular Biology (著者: P.C. Turner, A.G.Mclennan, A.D.Bates , M.R.H.White)