90 likes | 200 Views
ゆとりある生活を送るためには. 老後生活に対する不安. 80 %以上の人々が老後生活に不安を感じています. 出所:生命保険文化センター平成 16 年. 不安の理由は?. 80 %の方が公的年金があてにならないと感じています。. 出所:生命保険文化センター平成 16 年. 公的年金の限界 - 国民年金. 国民年金受給者の増加、現役世代の減少 国民年金受給者 1 人を支える加入者の数 (出所:平成 11 年 年金白書). 4 人. 3 人. 2 人. 1 人. 2000 年度. 2005 年度. 2010 年度. 2015 年度. 2030 年度.
E N D
老後生活に対する不安 • 80%以上の人々が老後生活に不安を感じています 出所:生命保険文化センター平成16年
不安の理由は? • 80%の方が公的年金があてにならないと感じています。 出所:生命保険文化センター平成16年
公的年金の限界 - 国民年金 • 国民年金受給者の増加、現役世代の減少 • 国民年金受給者1人を支える加入者の数(出所:平成11年 年金白書) 4人 3人 2人 1人 2000年度 2005年度 2010年度 2015年度 2030年度 2050年度
公的年金の限界 - 厚生年金 • 厚生年金問題 • 終身雇用前提 → 雇用の流動化 • 株価下落、低金利の長期化による運用収益の悪化 → 年金財源の不足 • 負担にたえられない企業が基金を解散 時代の変化に対応していない
老後の最低生活費 月あたり平均24.2万円
ゆとりある老後のための上乗せ額 上乗せ額 - 月あたり平均13.7万円 ゆとりある生活を送るためには平均で月あたり約38万円は必要と考えていることがわかります。
38万円 月額14.3万円 X 21年 (60才男性の平均余命) ゆとりある老後生活費 ゆとりある生活との差14.3万円 23.7万円 夫の厚生年金10.3万円 妻の国民年金 6.7万円 夫の国民年金6.7万円 ゆとりある生活のための自己準備 不足額約3,600万円 参考:年金に頼れない場合月額38万円 x 21年 = 9,580万円 モデルケース:40年間厚生年金を払い続けた一般的家庭、妻は専業主婦
ゆとりある生活を送るためには? ・・・・将来に備えて早い時期から準備を 始めることが大切