1 / 37

自律的な語彙学習を 促す 語彙 テストの フィードバック

自律的な語彙学習を 促す 語彙 テストの フィードバック. 松下達彦 Victoria University of Wellington 大学院生 tatsuma2010@yahoo.co.jp 2011 年度日本語教育学会第 3 回研究集会 (愛知教育大学)  2011 年 6 月 11 日. 本発表の構成. 1.はじめに テストフィードバックの重要性 語彙学習における学習者の自律の重要性 本発表の 目的 2 .調査内容 語彙テストの 内容・形式 テストの 実施 テスト・フィードバックの 内容 アンケート調査の 内容. 3.結果と考察 理解度・有用度

Download Presentation

自律的な語彙学習を 促す 語彙 テストの フィードバック

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 自律的な語彙学習を促す語彙テストのフィードバック自律的な語彙学習を促す語彙テストのフィードバック 松下達彦 Victoria University of Wellington 大学院生 tatsuma2010@yahoo.co.jp 2011年度日本語教育学会第3回研究集会 (愛知教育大学) 2011年6月11日

  2. 本発表の構成 • 1.はじめに • テストフィードバックの重要性 • 語彙学習における学習者の自律の重要性 • 本発表の目的 • 2.調査内容 • 語彙テストの内容・形式 • テストの実施 • テスト・フィードバックの内容 • アンケート調査の内容 • 3.結果と考察 • 理解度・有用度 • 語彙数と期待の差 • 役立つ内容 • 今後どのような語彙学習をしたいか • 先行研究との関連 • 今後の課題、まとめ、その他 • 今後の課題 • テスト・フィードバックの意義 • まとめ • 語彙テストのフィードバック例、関連資料 • 引用文献

  3. 1.はじめに • テストフィードバックの重要性 • 語彙学習における学習者の自律の重要性 • 本発表の目的

  4. テストのフィードバックの重要性(1) • 学習者の自律(青木2010など) 計画実行評価 改善のサイクル (=PDSA/Shewhart cycle: Deming(1993) 等) • 評価改善のステップを作るには • 学習者自身が既習能力と目標のギャップを測る • 具体的な学習方法やステップを考える  テストのフィードバックが解釈に役立つはず

  5. テストのフィードバックの重要性(2) • テストの妥当性 テスト研究では テストが学習者にもたらす影響(washback)自体を テストの妥当性に含める考え方が有力 (Messick 1996など)

  6. 語彙学習における学習者の自律の重要性 語彙学習は学習者に任されやすい (Oxford & Crookall, 1990ほか) 1) ニーズが多様 2) 負担が膨大で 教室での教授・学習に時間が割けない 3) 学習者主導の学習に向いている • 系統的,自発的,自立的語彙学習者の優位 (Sanaoui, 1995; Gu & Johnson, 1996; Kojic-Sabo & Lightbrown, 1999) 語彙テストのフィードバックは重要

  7. 本発表の目的 以上を踏まえ, 発表者が研究・教育用に開発した語彙テストのフィードバック内容が • テスト参加者にどのように受け止められたか • どのように学習者の自律を促すか について述べる

  8. 2.調査内容 • 語彙テストの内容・形式 • テストの実施 • テスト・フィードバックの内容 • アンケート調査の内容

  9. 調査内容(1) 語彙テストの内容形式 • 「日本語を読むための語彙データベース」(VDRJ)(松下2010)から100語につき1語の割合で サンプリング • 150問:15000語レベルまで測定,語彙量を推定 • 1000語ごとに語種(和語・漢語・外来語・混種語)と品詞の割合を統制した層化サンプリング • 四肢選択で,非定義文(目標語の意味が定まらないような文)に埋め込まれた目標語の意味記述を選ぶもの • 基本義が文字表記を見てわかるかどうかだけを試すもの,文脈的な意味や統語機能は問わない

  10. (問題サンプル)*以下の問題は実際の問題とは異なります。[1000語レベル](問題サンプル)*以下の問題は実際の問題とは異なります。[1000語レベル]

  11. 調査内容(2) テストの実施 • 語彙テストと合わせて実施 • SPOT (Simple Performance Oriented Test) A (小林・丹羽・山元 1994など) • 読解テスト 語彙レベルを操作した4文章,24問 • パイロット研究として • 2010年5月から10月 • 日本,オーストラリア,ニュージーランドの 4大学の日本語プログラムで実施

  12. 調査内容(3) テスト・フィードバックの内容 (資料1、資料2)調査内容(3) テスト・フィードバックの内容 (資料1、資料2) • 日本語版、英語版,中国語版  理解されやすい1~3言語のバージョンを送付 • 推定語彙数、レベル・語種ごとの得点率 • 語彙テストの結果から推定される SPOTや読解の推定得点範囲 • 学習すべき語彙レベルの判定方法 • 語彙表サイトへのアクセス方法 • 語の学習に有利な方法や不利な方法 • Web上の語彙や漢字の学習サイトの案内 • 習熟度別の学習法              など

  13. テスト結果(サンプル)

  14. 資料1 (1) テスト結果の表の見方 予稿集p.51

  15. 資料1 (2) 日本語テストの結果の解釈 予稿集p.51

  16. 資料2 (1) 語彙学習・漢字学習のコツ、一般的な注意点予稿集p.52

  17. 資料2 (1) 語彙学習・漢字学習のコツ、一般的な注意点予稿集p.52

  18. 資料1、資料2に関する参考、紹介 • 内容全般につき、Paul Nation 氏のコメントあり 資料2 • Laufer, Meara& Nation (2005), • Beglar& Hunt (2005) • お礼: • フラッシュカードのサイトは中田達也氏に • 漢字学習サイトは濱川祐紀代氏に  紹介していただき、自分で試用して選定

  19. 調査内容(4)アンケート調査の内容 • テストのフィードバックに関するアンケート • web上で実施リンクをEメールで送付 • 送付数は231,有効回答数は32(回答率13.9%) • 回答者の母語:英語18人,中国語12人,その他2人 • 回答者の推定語彙量は 初級(0-3000語),中級(3001-6000語), 上級(6001語以上)が約3分の1ずつ(表1)

  20. 3.結果と考察 • 理解度・有用度 • 語彙数と期待の差 • 役立つ内容 • 今後どのような語彙学習をしたいか • 先行研究との関連

  21. 結果と考察(1) 理解度、有用度

  22. 結果と考察(2) 理解度、有用度 • テスト結果の表は概ねわかりやすい • フィードバックは 今後の学習方法を具体的に考える上で役立つ (表2)

  23. 結果と考察(3)語彙数の期待との差 • 56%-推定語彙数を期待より多いと回答(表3)

  24. 結果と考察(4) 役立つ内容

  25. 結果と考察(5) 役立つ内容 • 具体的に有用とされた内容は多岐に渡るが、 • 理解語彙と使用語彙の違い(62.5%) • 学習目標語の選び方(59.4%) などが比較的多かった(表4) 「言われればなるほどと思うが, 言われるまで意識していなかった」 という内容が 「役立つ」と評価されたのではないか

  26. 結果と考察(6)今後どのような語彙学習をしたいか結果と考察(6)今後どのような語彙学習をしたいか • 語彙リストをチェックリストとして活用したい • 語と語を関連づけて覚えたい • 学習語彙数の数値目標を設定したい • 自分の必要な領域にまず集中したい など多様な回答 • 日本語の語彙やその学習に関するメタ知識 新しい学習方法に気づくきっかけ

  27. 結果と考察(7) 先行研究との関連 • 意識的語彙学習の重要性 (Cohen, 1990; Hulstijn, 2001; Gairns & Redman, 1986 など) • 系統的語彙学習者 • 自立的スタイルを持つ • 教室で学んだ語彙を長く保持できる (Sanaoui, 1995) • 優れた語彙学習者のもつ傾向(Gu, 2003) • 自分の選んだ語彙に,選択的に力を注ぐ  系統的語彙学習方法の知識は有効  学ぶべき語彙の指針を与えることは有効

  28. 今後の課題、まとめ、その他 • 今後の課題 • テスト・フィードバックの意義 • まとめ • 語彙テストのフィードバック例、関連資料 • 引用文献

  29. 今後の課題 • 結果に偏りがありそう  回答したのはやる気のある学生か • 「誰が」「何を」「どのように」学習するか の組み合わせの追求 • 長期的にどのような効果があるのか • それをどう検証できるか • 「量が多すぎる、一つ一つのアドバイスを短く」 という意見あり さらに見やすくわかりやすく

  30. テスト・フィードバックの意義 • 学習・教育(テストの目的):フィードバックを 受験者自身が解釈すること自体が目的になる 評価 ⇒ 改善 – 学習者の自律 • 研究倫理:教育と研究の乖離を避ける • 研究の実利:研究用テスト実施の場を開拓する点でも有利

  31. まとめ • テストのフィードバックは重要、特に語彙テスト • テスト結果(レベル別、語種別得点率など)は  わかりやすく、役立つ • 推定語彙数は半数以上が「期待より多い」 • 本研究のフィードバックは役立つ • 理解語彙と使用語彙の違い(62.5%) • 学習目標語の選び方(59.4%) など  「言われればなるほどと思うが,言われるまで意識していなかった」ことが「役立つ」ことなのでは? • 日本語の語彙やその学習に関するメタ知識 新しい学習方法に気づくきっかけ では?

  32. 語彙テストのフィードバック例、関連資料 • ダウンロードURL: www.wa.commufa.jp/~tatsum/ (「松下」 「言語」 「ラボ」 で検索すれば、上のほうに出てきます)

  33. 引用文献(1) • Beglar, D., & Hunt, A. (2005). Six principles for teaching foreign language vocabulary: A commentary on Laufer, Meara and Nation’s 「Ten Best Ideas」. The Language Teacher, 29(7), 7-10. • Cohen, A. D. (1990). Language Learning: Insights for Learners, Teachers, and Researchers. New York, NY: Newbury House Publishers. • Deming, W. E. (1993). The New Economics for Industry, Government, Education. Cambridge, MA: Massachusetts Institute of Technology, Center for Advanced Educational Services.

  34. 引用文献(2) • Gairns, R. & Redman, S. (1986). Working with Words. Cambridge: Cambridge University Press. • Hulstijn, J. H. (2001). Intentional and incidental second-language vocabulary learning: a reappraisal of elaboration, rehearsal and automaticity. P. Robinson (Ed.), Cognition and Second Language Instruction. Cambridge: Cambridge University Press. • Gu, Y., & Johnson, R. K. (1996). Vocabulary learning strategies and language learning outcomes. Language Learning, 46(4), 643-679.

  35. 引用文献(3) • Kojic-Sabo, Izabella, & Lightbrown, Patsy M. (1999). Student’s Approaches to Vocabulary Learning and Their Relationship to Success. The Modern Language Journal, 83(2), 176-192. • Laufer, B., Meara, P., & Nation, P. (2005). Ten best ideas for teaching vocabulary. The Language Teacher, 29(7), 3-6. • Messick, S. (1996). Validity and washback in language testing. Language Testing, 13(3), 241 -256. • Sanaoui, R. (1995). Adult learners’ approaches to learning vocabulary in second languages. Modern Language Journal, 79(1), 15-28.

  36. 引用文献(4) • 青木直子(2010). 日本語・日本語教育を研究する 第38回, 学習者オートノミー、自己主導型学習、日本語ポートフォリオ、アドバイジン グ、セルフ・アクセス.日本語教育通信. 国際交流基金.http://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/tsushin/reserch/index.html (2010年10月27日ダウンロード) • 小林典子, 丹羽順子, & 山元啓史. (1994). 日本語能力簡易試験としての「聞きテスト」. 筑波大学留学生センター日本語教育論集, 9, 149-158. • 松下達彦. (2011). 日本語を読むための語彙データベース(総合版) Ver. 1.01 (=日本語を読むためのTM語彙リスト Ver. 4.0)http://www.geocities.jp/tatsum2003/

More Related