370 likes | 588 Views
トレーサビリティで繋がる『輪』 ~給食から築く、安心で豊かな食卓~. 文京学院大学 新田ゼミ マリガヤ班 梶本 夏美 鈴木 ステファニー 綾 松島 麻衣 光井 英昌 本山 真穂. 食育 (学校給食) × トレーサビリティ. 消費者からの要請がない. 導入方法がわからない. 導入・運用コスト. =. 普及. 出典:平成 19 年度食品産業動向調査結果の概要 (食品小売業における「食の安全・安心システム」の導入状況)を基に筆者が作成 http://www.maff.go.jp/j/tokei/sokuhou/shokuhin2007/index.html. 概要.
E N D
トレーサビリティで繋がる『輪』~給食から築く、安心で豊かな食卓~トレーサビリティで繋がる『輪』~給食から築く、安心で豊かな食卓~ 文京学院大学 新田ゼミ マリガヤ班 梶本 夏美 鈴木 ステファニー 綾 松島 麻衣 光井 英昌本山 真穂
食育 (学校給食) × トレーサビリティ 消費者からの要請がない 導入方法がわからない 導入・運用コスト = 普及 出典:平成19年度食品産業動向調査結果の概要 (食品小売業における「食の安全・安心システム」の導入状況)を基に筆者が作成 http://www.maff.go.jp/j/tokei/sokuhou/shokuhin2007/index.html
概要 1 背景 2 トレーサビリティについて 3 現状~消費者の意識と認知のギャップ~ 4 研究目的 5 仮説 6 調査 7 提案 8 提案による効果 9 今後の展望と課題 参考文献
1-1 背景 食品事故 経歴偽装 衣 食 食 住 不信感 不安 消費者
1-2 背景 生産者 企業 安全な食品 + “安心”と“信頼” 見極める力 消費者
1-2 背景 生産者 企業 トレーサビリティシステムに着目!! トレーサビリティシステム 消費者
2トレーサビリティについて トレーサビリティシステム ◎定義trace(追跡)+ability(可能性) 「生産、加工及び流通の段階を通じて、 食品の移動を把握できること」 (国際食品規格委員会 2004) 生産者 販売 消費者 食の流通プロセスを 確認できるシステム
2-1 トレーサビリティシステムのメリット 生産側と消費側の双方にメリットがある! 生産者 企業 消費者
3 現状~消費者の意識と認知のギャップ~ 消費者の約8割が認知していない! 出典:gooリサーチhttp://research.goo.ne.jp/database/data/000665/
3 現状~消費者の意識と認知のギャップ~ 出典:gooリサーチhttp://research.goo.ne.jp/database/data/000665/ 消費者の食への意識は高い!!
3 現状~消費者の意識と認知のギャップ~ 出典:gooリサーチhttp://research.goo.ne.jp/database/data/000665/ トレーサビリティは必要!!
なぜ 認知されていないのでしょうか?
個々へのアプローチが困難 伝達方法に問題があり 認知・普及が遅れている 伝達の場が少ない
4 研究目的 消費者にトレーサビリティを認知させ、企業へ働きかける仕組みづくりを行う!
5-1 仮説~ターゲット~ トレーサビリティを必要とする消費者 子供を持つ主婦 家族の健康を気遣い、 食品情報を気にする
5-1 仮説~実施場所~ 子供を持つ親 へのアプローチ 小学校 親と子供、双方への情報発信が可能 効率的にアプローチ
5-1 仮説~導入方法~ • 食との接触 • 所得に無関係 給食 給食・食育を利用して 児童・保護者へ情報発信をする
6 調査 訪問先 さいたま市立大久保小学校(左) 及び さいたま市立大東小学校(右)
6 調査 ◎小学生の保護者へのアンケート調査 ≪目的≫ 食の安全・トレーサビリティ・食育に関する意識調査 ≪調査対象≫ 小学生の保護者226人 (有効回答数178人有効回答率78.8%) ◎栄養士さんへのインタビュー調査 ≪目的≫ 食育の必要性、具体的な取り組みについて明らかにする ≪調査対象≫ 小学校専任の栄養士さん
6-1 調査結果 食への関心が高い 文京学院大学 新田ゼミ マリガヤ班実施 小学生の保護者を対象としたアンケート結果より
6-2 調査結果 給食の情報開示は有効! 文京学院大学 新田ゼミ マリガヤ班実施 小学生の保護者を対象としたアンケート結果より
6-3 調査結果 生産者の 気持ちを感じてほしい 文京学院大学 新田ゼミ マリガヤ班実施 小学生の保護者を対象としたアンケート結果より
6-4 調査結果 食材調達ルート 契約購買・直接流通 小学校は生産情報が得やすい!
10年前 6-5 調査結果 • 食べることの • 楽しさや大切さ <変化してきた食育> • 安全な食生活を送る • ための知識 子供の偏食 親子のコミュニケーション不足 食品偽装 • 現在
6-6 調査のまとめ • 食の安全に対する関心は高い • 食育の目的の変化 • 生産流通過程を学ぶ必要性 食育を活用した トレーサビリティは有効!
7-1 提案① 生産者との交流や農業体験 「たんていになろう! ~ぼく・わたしの給食はどこからやってくるの?~」 ・対象:児童 ・年2回 種まき・収穫(例:5月上旬、10月上旬) ・食材の生産から学校に届くまでを説明・体験 給食 小学校 運送会社 <目的> ①自分の口に運ばれるまでを理解 ②生産者・携わっている人への感謝 生産者
7-2 提案② 契約農家の紹介 「わたしたちがつくりました! ~契約農家の紹介~」 ・対象:児童 ・四季に沿って ※旬の食材を紹介 ・生産者、生産地を写真やビデオで伝える 20○○年××月 福島県○×市 20○○年××月 千葉県○×郡 20○○年××月 埼玉県○×市 20○○年××月 群馬県○×市 20○○年××月 茨城県○×市 20○○年××月 山梨県○×市
★本日の生産者☆ ・福島県○×市 ・小泉農園さんのじゃがいも ・カレー、ポテトサラダに入ってます♪ ・小泉さんからのメッセージ 「新じゃががおいしい季節になりました!たくさん食べてね!」 (協力:文京学院大学キャリアセンター 小泉さん)
7-2 提案② 契約農家の紹介 「わたしたちがつくりました! ~契約農家の紹介~」 ・対象:児童 ・四季に沿って ※旬の食材を紹介 ・生産者、生産地を写真やビデオで伝える 20○○年××月 福島県○×市 20○○年××月 千葉県○×郡 20○○年××月 埼玉県○×市 20○○年××月 群馬県○×市 <目的> ①生産者の“顔”から親近感や感謝を学ぶ ②野菜の生長過程を学ぶ ③食材の季節感を身につける ④定期的に行うことで食意識を習慣づける 20○○年××月 茨城県○×市 20○○年××月 山梨県○×市 29
7-3 提案③ 親子調理実習 「人気メニューを再現! ~親子調理実習とたべもの講座~」 ・対象:児童とその保護者 ・年2回 (例:5月下旬、10月下旬) ・人気の給食メニューを親子で作る ・保護者にトレーサビリティ講座を開く ・栄養士さんや調理師さんとの交流 親子調理 <目的> ①親子の食意識を高める ②保護者に子供の好むレシピを学ばせる ③トレーサビリティの活用方法を学ばせる ④栄養士さんや調理師さんへの感謝 たべもの講座
8-1 提案による効果① 安心で 豊かな食卓
8-2 提案による効果② • 企業への働きかけ • 売場での行動 • 保護者の関心 • 保護者の認知
9 今後の展望と課題 普及! • トレーサビリティ
参考文献 <書籍> • 食品トレーサビリティシステム開発の現状と課題商品トレーサビリティの現状と課題特集号 松田友義 • 図解・食の流通を変える食品トレーサビリティのすべて 「飲食店」新聞フードリンクニュース(著) • 食品安全システムの実践理論 山田 友紀子(著)他 • 2003年 日本フードサービス学会年報 第8号 日本フードサービス学会(著) • 2007年 日本フードサービス学会年報 第12号 日本フードサービス学会(著) <HP> • 学校給食法 検索日 2010/06/28 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S29/S29HO160.html • 学校給食(自校方式)について 検索日 2010/06/28 http://www.ued.janis.or.jp/~kubota55/kennsyu%20pdf/gakkoukyuusyoku%20takasakisi.pdf • 保健において食育を指導するにあたっての期待 検索日 2010/07/25 http://gakkokyoiku.gakken.co.jp/elementary/nccsev0000013vy5-att/sj59.pdf • 全国農業協同組合連合会(JA全農) 検索日 2010/07/25 http://www.zennoh.or.jp/ • 給食に関するアンケート結果の報告 検索日 2010/08/01 http://www.city.moriya.ibaraki.jp/section/0840/questionnaire.pdf • 学校給食調理業務の委託に関するアンケートの調査結果 検索日 2010/08/01 http://www5e.biglobe.ne.jp/~t-joho/hoifukukyo/0611kouyouiken.html • 平成15年度学校給食に関するアンケート 検索日 2010/08/01 http://www.city.nabari.lg.jp/ct/other000000200/kyu-an081209.pdf • goo research 「食品のトレーサビリティに関する調査」 検索日 2010/08/01 http://research.goo.ne.jp/database/data/000665/ • 農林水産省HP 検索日 2010/08/01 http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trace/ • 文部科学省HP 検索日 2010/08/01 http://www.mext.go.jp/ • 厚生労働省 検索日 2010/08/01 http://www.mhlw.go.jp/
参考文献 • 日本トレーサビリティ協会 検索日2010/08/10 http://www.jtrace.jp/ • 全国農業協同組合中央会 検索日2010/08/12 http://www.zenchu-ja.or.jp/ • Yahoo!きっず食育・レシピ/農業ページ 検索日2010/08/12 http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/agriculture/index.html • 食品需給研究センター 検索日2010/08/20 http://www.fmric.or.jp/trace/refer/ • 高信頼性トレーサビリティシステムに関する調査研究 検索日2010/08/20 http://www.hit-north.or.jp/project_h17/traceability/traceability.pdf • 食品トレーサビリティシステム標準化推進協議会 検索日2010/08/23 http://www.ftssi.net/ftssi/digest1.html • ビジネスJPCCN色の安全・安心 検索日2010/08/27 http://www.jpccn.org/biz/foodsafety1.html • スーパーSun Business Promotion 検索日2010/08/30 http://plaza.rakuten.co.jp/sunbusiness/9004 • 東京都福生市公式HP 検索日2010/09/01 http://www.city.fussa.tokyo.jp/culture/fussa/88vtda000001vroq.html • 日本の食料自給率 検索日2010/09/20 http://166.119.78.61/j/zyukyu/zikyu_ritu/012.html • 自給率の計算 検索日2010/09/23 http://kousyoublog.jp/?eid=1445 • 内閣府政策統括 共生社会政策担当 食育推進基本計画 検索日2010/09/25 http://www8.cao.go.jp/syokuiku/index.html • 食育・食生活指針の情報センター 検索日2010/09/25 http://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_1.html
取材にご協力いただいた方々 • さいたま市立大東小学校 • さいたま市立大久保小学校 • アンケートにご協力いただいた方々 • 文京区立駒本小学校 • 文京区立本郷小学校 • 文京区教育委員会 • 日本トレーサビリティ協会 • 全国農業協同組合中央会 • ㈱ライフコーポレーション • 農林水産省 • 文京学院大学キャリアセンター小泉さん