1 / 2

講 演 会 インプラントの歯科材料と咀嚼

要項. 座長. 演者. 主催 公益社団法人日本口腔インプラント学会公認研修施設 口腔インプラント生涯研修センター 近未来オステオインプラント学会東海支部. 講 演 会 インプラントの歯科材料と咀嚼. インプラントは手術から補綴、そしてメンテナンス管理まで総合的な治療です。範囲が広いためインプラント治療を常に成功を導くためには一生勉学しても足りません。そこで継続的な研修が必要不可欠だと考えています。今回はインプラントに必要な専門的基礎知識のスキルを高めるための講習会となります。 内容は2つ、1つはインプラントに必要な歯科材料学、1つは咀嚼とインプラント補綴です。

bryce
Download Presentation

講 演 会 インプラントの歯科材料と咀嚼

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 要項 座長 演者 主催 公益社団法人日本口腔インプラント学会公認研修施設 口腔インプラント生涯研修センター 近未来オステオインプラント学会東海支部 • 講 演 会 • インプラントの歯科材料と咀嚼 インプラントは手術から補綴、そしてメンテナンス管理まで総合的な治療です。範囲が広いためインプラント治療を常に成功を導くためには一生勉学しても足りません。そこで継続的な研修が必要不可欠だと考えています。今回はインプラントに必要な専門的基礎知識のスキルを高めるための講習会となります。内容は2つ、1つはインプラントに必要な歯科材料学、1つは咀嚼とインプラント補綴です。 インテグレーションの正確な機序がはっきりとしない今、チタンを含めて歯科における材料の特性は重要性を増してくるばかりです。講師として歯科材料学が専門の愛知学院大学歯学部歯科理工学講座 伴 清治先生にお願いしております。  また咀嚼の機能はとても重要な分野でありながら、専門的な知識はもとより基本的な知識も不十分な先生が多いと思います。講師として神奈川歯科大学大学院歯学研究科 咀嚼機能制御補綴学講座 教授木本克彦先生にお願いし、咀嚼の重要性は当然ですがインプラント補綴の咀嚼に関しても色々お話ししていただきます。 今回は講義だけでなく色々なディスカッションでより興味深い内容としていきたいと考えています。そのため愛知学院大学歯学部高齢者歯科学講座 竹内一夫先生に座長をお願いし、会場からの意見も多く取り入れていきます。<基礎失くしてインプラントの発展無し>が私たちの気持ちです。 公益社団法人日本口腔インプラント学会 口腔インプラント生涯研修センター 施設長 田川 清 近未来オステオインプラント学会 東海支部支部長鈴木龍 竹内  一夫(たけうち かずお)先生 愛知学院大学歯学部 高齢者歯科学講座 准教授 伴 清治(ばん せいじ)先生 愛知学院大学歯学部歯科理工学講座 非常勤講師(教授級) 「歯科インプラント材料の表面改質とその性質」 木本克彦(きもとかつひこ)先生 神奈川歯科大学大学院歯学研究科  咀嚼機能制御補綴学講座 教授 「咀嚼の本質を考える」 日時 2013年11月3日(日) 10:00~16:00 会場 ウインクあいち 1101  住所:愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38 定員 80名(先着順にて締切) 参加費 会員 : 3,000円  /  一般 : 5,000円   (消費税込・昼食別) 協賛京セラメディカル株式会社 • お問合せ 医療法人社団八龍会すずき歯科医院 • 担当 鈴木龍  (伊藤左和子・伊藤翔太) 〒437-0023 静岡県袋井市高尾1780 ℡ : 0538-42-1184  Fax : 0538-43-2260 E-mail : office@suzuki-shika.or.jp

  2. 演 者 『歯科インプラント材料の表面改質とその性質』 インプラント体の機械的合目性および生物学的合目性はその臨床応用にあたっての選択の大きな因子となる。機械的合目性としてはチタンなどの金属を使うと信頼性が高い。しかし、生物学的合目性すなわち生体活性は十分ではなく、種々の表面改質が行われている。一方、近年の金属アレルギーの問題や審美性への要求の高まりにより、ジルコニア製インプラントも実用化されている。今回は、これらの2つの素材の表面改質とその性質について説明する。 伴 清治 先生 愛知学院大学歯学部 歯科理工学講座非常勤講師(教授級) 歯学博士 工学博士 『咀嚼の本質を考える』 咀嚼は、顎口腔系を司る重要な機能運動の一つですが、最近、2つの面で新たに注目を集めています。一つは、日本老年医学会が胃ろう中止を含めたガイドラインを制定したことからもわかるように咀嚼・嚥下による経口摂取の重要性が社会的に広がってきたことです。もう一つは、咀嚼は、単なる食物の摂取や消化だけにとどまらず、全身の健康増進に寄与していることが明らかにされはじめたことです。そこで、今回は、健康科学と咀嚼機能との関係についてお話しするとともに、インプラント・補綴治療との関わりについても考えてみたい。 木本克彦 先生 神奈川歯科大学大学院歯学研究科  咀嚼機能制御補綴学講座 教授 歯学博士 参 加 申 込 書 FAX:0538-43-2260 【振込口座】  磐田信用金庫 袋井支店 (普) 5086577 口腔インプラント生涯研修センター   *お振り込みの際は、貴医院名と個人名を併記してください。  *銀行より発行されますお振込みの控えをもって領収書とさせていただきます。  *振り込み手数料はお振込み人様負担となりますことをご了承下さい。 お知らせ • 日本口腔インプラント学会認定講習会「インプラントセミナー第29期」受講生募集中!!  • 日曜日のみの開催となります。 • JSOI専門医を目指す方はご相談ください。 • 口腔インプラント生涯研修センター事務局 •  〒461-0011名古屋市東区白壁5-5Tel052-931-2177FAX052-931-2181

More Related