220 likes | 344 Views
ハドロン物理. 保坂 淳 Hosaka, Atsushi, RCNP Osaka Univ. 構成クォーク模型が機能している? qq and qqq 基底状態 minimal. 励起状態は ?. • クォーク励起 ( single particle levels ) • Minimal + qq. 0.5 fm 程度の領域(ハドロン)内で クォークを励起するエネルギー 〜 0.5 GeV 〜 qq 対を作るのに必要なエネルギー. 構成クォーク模型が機能している? qq and qqq 基底状態 minimal. 励起状態は ?.
E N D
ハドロン物理 保坂 淳 Hosaka, Atsushi, RCNP Osaka Univ JPARC-hadron@RIKEN
構成クォーク模型が機能している? qq and qqq基底状態 minimal 励起状態は? • クォーク励起 (single particle levels) • Minimal + qq JPARC-hadron@RIKEN
0.5 fm程度の領域(ハドロン)内で クォークを励起するエネルギー 〜0.5 GeV 〜 qq対を作るのに必要なエネルギー JPARC-hadron@RIKEN
構成クォーク模型が機能している? qq and qqq基底状態 minimal 励起状態は? • クォーク励起 (single particle levels) • Minimal + qq • マルチクォーク genuinenonminimal, tetra, penta, … JPARC-hadron@RIKEN
qqの生成を伴う マルチクォーク(クラスター)相関 原子核 励起状態 安定な部分の集合 Spin-Isospin saturate 基底状態 コンパクト一様 ハドロン JPARC-hadron@RIKEN
色なし(ハドロン)相関 ・重陽子、、、原子核 ・異状ハドロン、Λ(1405)? K N p n ・スカラーs 色つき(di-, tri-quark)相関 qq qq p p JPARC-hadron@RIKEN
Negative parity baryons JPARC-hadron@RIKEN
負パリティー状態にばらつきがある (1405)が軽すぎる 光の結合もよくわかっていない(東北) S11(1535, 1650), D13(1520, 1700) JPARC-hadron@RIKEN
Open channels P-wave S-wave GeV N(1710) K N(1650) K N(1535) (1520) N 1.5 N(1440) KN (1405) (1232) N 1 N(940) JPARC-hadron@RIKEN
状態の候補 メソン・バリオン間に強い引力があるもの (1405): KN, S, … 共鳴、KN束縛 (1390), (1420) ぎりぎり (1520): *, … N(1535): K, N, … K束縛、N共鳴 おおかたは共鳴 ~ , K* ~ K, a1 ~ , … JPARC-hadron@RIKEN
mi mf B N どのように作って、観るのか? JPARC-hadron@RIKEN
どのように作って、観るのか? 適切なエネルギー・運動量の構成要素を投入 ・共鳴、実粒子でエネルギーを調整 ・束縛、運動量の小さい仮想粒子を投入(慈道) 1.中間子雲を利用(t, u, s channel) 〜強い相互作用の不確定性関係 2.原子核を利用(オフシェル効果、反跳効果など) 3.共鳴相関を利用(rescattering) JPARC-hadron@RIKEN
1. 中間子の雲 〜 強い相互作用の不確定性関係 強い相互作用のため仮想粒子の生成消滅を繰り返す M B0 B0’ JPARC-hadron@RIKEN
1. 中間子の雲 〜 強い相互作用の不確定性関係 強い相互作用のため仮想粒子の生成消滅を繰り返す M B0 B0’ JPARC-hadron@RIKEN
1. 中間子の雲 〜 強い相互作用の不確定性関係 強い相互作用のため仮想粒子の生成消滅を繰り返す M B0 B0’ JPARC-hadron@RIKEN
共鳴探索 t-channel p p 共鳴 @前方 , K, N 仮想粒子交換 @後方 u-channel 仮想粒子交換 for B* @前方 共鳴 JPARC-hadron@RIKEN
s-channel p ほとんど実の共鳴 @いろいろな方向 N 構成クォークの軌道励起から移れるもの 堅い共鳴 => 作りやすい 特に光 特定のハドロン成分をたくさん含むもの(2(1420) ~ KN) はからは出来にくい => ハドロンビームの選択則 JPARC-hadron@RIKEN
K K オフシェルのKを直接束縛させる 2.原子核を利用(オフシェル効果、反跳効果など) d 2(1420) JPARC-hadron@RIKEN
中野機構 3.共鳴相関を利用 K K K* q p K S p 1(1390) JPARC-hadron@RIKEN
中野機構 3.共鳴相関を利用 K K K* q p K S p 1(1390) cos cos EK [GeV] E [GeV] JPARC-hadron@RIKEN
の場合 K P n (1520) JPARC-hadron@RIKEN E [GeV]
まとめ ・励起状態でマルチクォーク相関が見られる? ・構造を反映した反応機構を考案する ・ハドロン相関をもった構造には、そのハドロンを うまく投入する工夫が必要 JPARC-hadron@RIKEN