170 likes | 372 Views
1. 2009 年3月30日 日本物理学会 第64回年次大会 30 aSG-6. ω 中間子原子核束縛状態探索のための TOF 中性子検出器の開発. 東大理、理研 A 、東大CNS B 宇都宮和樹 、 青木和也 A 、井澗勇気、小沢恭一郎、郡司卓 B 、小松雄哉、四日市悟 A 、渡辺陽介. 2. 発表の流れ. 3. 開発背景. “Origin of Hadron mass”. J-PARC 実験 原子核中での ω 中間子の質量変化 ω 中間子の原子核束縛状態. p - + A + n + X. p 0 + g. + .
E N D
1 2009年3月30日 日本物理学会 第64回年次大会 30aSG-6 ω中間子原子核束縛状態探索のためのTOF中性子検出器の開発 東大理、理研A、東大CNSB 宇都宮和樹、青木和也A 、井澗勇気、小沢恭一郎、郡司卓B 、小松雄哉、四日市悟A 、渡辺陽介
2 発表の流れ
3 開発背景 “Origin of Hadron mass” • J-PARC実験 • 原子核中でのω中間子の質量変化 • ω中間子の原子核束縛状態 p- + A + n + X p0+ g + 中性子検出器 ガンマ線検出器
4 中性子検出器の概要 2GeV 中性子 • 中性子検出器に求められる性能 ~7m π- 荷電粒子 Target 中性子検出器 30cm Time of Flight(TOF) により中性子を検出 20cm Stopped ωを測定 0度方向の中性子を、小立体角で検出 ガンマ線検出器 • 時間分解能 • 80ps以下 • 検出効率(Efficiency) • 30% 両読みScintillation Counter 6本×4層 30cm ビーム
5 中性子検出器の概要 <Light Contact> オプティカルグリース • 中性子検出器の構成 PMT(光電子増倍管) 浜松ホトニクスH2431-50 高い時間分解能が出せる
6 中性子検出器の概要 5種類をテスト 5×5×30cm • Plastic Scintillator (SAINT-GOBAIN CRYSTALS) • BC404 , BC408 , BC 412 , BC416 , BC420 • 中性子検出器の構成 種類によって光量や減衰長が異なる 適当なものを選ぶ必要がある
7 Fuji test beamline (KEK)でのビームテスト • テストするScintillator2本 • 両読みTrigScinti(PMT-H2431) • 3回のテスト • (1)BC408&BC416&Trig • (2)BC404&BC412&Trig • (3)BC420&BC408&Trig (1)BC408BC416 Trig ビーム 時間差を距離0で測定。 ビームのMomentumの揺らぎの影響を抑える。 Slewing Correction後 1回のテストで3つのTOFのヒストグラム。 BC408-BC416 BC408-Trig BC416-Trig この分布からσを求める。
8 Fuji test beamline (KEK)でのビームテスト 80psをきる分解能 例:テスト(1) σBC408&BC4162 = σBC4082 + σBC4162 σBC408&Trig2 = σBC4082 + σTrig2 σBC416&Trig2 = σBC4162 + σTrig2 σBC408 , σBC416 , σTrig がそれぞれ求まる。 一つのScintillatorでも50psをきる分解能(10~20psの系統誤差)
9 FLUKAシミュレーション Scintiに含まれるHの数 ≒5.2×1022[個/cc] pn(total)の断面積≒40[mb] • MonteCarlo Simulation package FLUKA(Ver.2008.3) シンチ単体では4層重ねても、8%くらいの検出効率しかない。 2 ? 2GeV中性子 鉛 鉄 鉛や鉄の厚さを変えて、 出てくる粒子のエネルギー分布をシミュレーション
10 FLUKAシミュレーション 1cmの厚さの時の 1中性子あたりの反応 Proton • 結果 ビーム 検出効率 約28.8% • Scintillator4層8% • 鉄4層20.8% ビーム 今後、厚さと時間分解能の最適化を図る。
11 低エネルギー中性子に対する反応評価 パラフィン 中性子ON 中性子OFF 反応した中性子のrateからScintillatorの検出効率を比較 Scinti Cf-252 Start Stop Start Stop 種類によって3倍ほどの差が表れた。 低エネルギーではあるが、中性子に対して感度がある。
12 今後の開発 • 鉄(鉛)を挿入した時の時間分解能の評価 (厚さと時間分解能の最適化) • Geantを使ったTOFシミュレーション • 高エネルギー中性子ビームを使ったビームテスト • 外装設計 • PMT6×4層×2(両読み)=48個 は入手済み • Scintillator (BC404) 24本を発注 • 外枠・支え等 中性子検出器製作!
13 まとめ 中性子検出器目標性能:時間分解能80ps以下 検出効率(Efficiency) 30% • ビームテストで時間分解能が測定できた。 →組み合わせ80ps以下(単体50ps以下) • FLUKAシミュレーションで検出効率を評価した。 →28%程度 • Scintillatorの種類によって低エネルギー中性子に対する反応の違いがあることが確認できた。 • 鉄(鉛)を挿入して中性子に対する時間分解能・検出効率を評価する。 • 実機製作。 以上
Scintillator SAINT-GOBAIN CRYSTALS カタログより
Scintillator SAINT-GOBAIN CRYSTALS カタログより BC404 > BC408 > BC420 (> BC412) > BC416 低エネルギー中性子に対する反応評価より BC404 > BC408 > BC420 > BC416
Gamma detector • CsIEMCalorimeter • T-violation’s one is assumed “at this moment”. (D.V. Dementyevet al., Nucl. Instrum. Meth. A440(2000), 151) 21 MeV/c2 29 MeV/c2 ΔE/E = 1.62%/√E + 0.8% ΔE/E = 3 %/√E (conservative) Acceptance for w is evaluated as 58%.