180 likes | 320 Views
「農業水利サービスの定量的評価と需要主導型提供手法の開発 」 グループリーダー会議 2014 年 7 月 3 日 東京大学 農学部7号館 B 棟 2 階, 231/232 講義室. インターフェイス開発 グループ. 溝口勝( 東京大学大学院農学生命科学研究科 ) 本多潔( 中部大学中部高等学術研究所 ) 伊藤良栄( 三重大学生物資源学部 ) 樋口克宏 ・渡邊博( NTCコンサルタンツ株式会社 ) 竹下義晃 ( 芸者東京エンターテインメント株式会社 ). 本グループの役割. 「農業水利サービスの定量的評価と需要主導型提供手法の開発 」 H24 年度全体 会議
E N D
「農業水利サービスの定量的評価と需要主導型提供手法の開発」「農業水利サービスの定量的評価と需要主導型提供手法の開発」 グループリーダー会議 2014年7月3日 東京大学 農学部7号館B棟2階,231/232講義室 インターフェイス開発グループ 溝口勝(東京大学大学院農学生命科学研究科) 本多潔(中部大学中部高等学術研究所) 伊藤良栄(三重大学生物資源学部) 樋口克宏・渡邊博(NTCコンサルタンツ株式会社) 竹下義晃(芸者東京エンターテインメント株式会社)
「農業水利サービスの定量的評価と需要主導型提供手法の開発」H24年度全体会議「農業水利サービスの定量的評価と需要主導型提供手法の開発」H24年度全体会議 2012年4月17日 東京大学農学部 農業水利サービスインターフェイスの重要性 農業の現場 地球環境変動下における農業生産最適化支援システムの構築(二宮) アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価(溝口) 現場ニーズに応える使いやすいサービス
水田湛水深サービス • 農業クラウドサービス MS4S • http://www4.kke.co.jp/ms4a/ • 主として、温室 • 秋田県大潟村で水田の水位監視サービスの実証実験[2014/06/18] • http://news.mynavi.jp/news/2014/06/18/105/ • プレス発表のみ(詳細は不明) • 他にいくつかの計画あり • 農業水利サービス(本プロジェクト) • 2011年秋スタート
フィールドモニタリングシステム • 農地を対象にしたモニタリング • 気象(気温,降水量,日射量,風速,など) • 土壌(水分,温度,養分) • 作物(成長量,色) • 環境(放射線量?) • 農地は都会にあるのではない! • 電源なし,WiFiなし • 農地では有線を使わないのが望ましい • 草刈り鎌やトラクタによる切断 • 動物による切断 ワイヤレスが望ましい
Field Monitoring System (FMS) Water level sensor
Soil sensor Data logger Radiation sensor FieldRouter (FR) Meteoro-sensor Water level sensor Repeater NetworkAdapter Web camera Smart phone
愛知用水土地改良区(半田地区) 気象計 NABT (通信機) フィールドルータ 水位計2 水位計1 排水口
サービスサイト(半田地区) 排水状態 普通 良好 不良
水田モニタリング 定点画像カレンダー 定点カメラ(毎日8:00) センサーデータ(1時間ごと) 気温・湿度・降水z量・日射量・風向風速・水位
水田湛水深(水位)の変化 中干し
水田湛水深(水位)の変化 中干し 排水良好田 水位の低下速度(減水深)が異なる! 農業用水量の見積もり重要 排水不良田
使い方講習会 (日時)2014.6.24 (場所)愛知用水土地改良区 (対象)農家・土地改良区職員・愛知県町職員
水管理サービスアプリ デモ
今後の予定 • 普及活動 • 広告ビラ • 説明会 • アプリダウンロードのログ • ユーザからの意見徴収 • アンケート集計 • 使い勝手の修正 • 追加機能 • 他地域への展開