690 likes | 859 Views
電子図書館の実際と今後の課題 ー東京工業大学図書館を事例としてー. 平成 12 年度 4 級研修 逐次刊行物部雑誌課 尾城 孝一. 国立大学図書館における電子図書館プロジェクト 国立大学図書館協議会 学術審議会 電子図書館予算化 その他のプロジェクト アプローチの類型化 東京工業大学電子図書館 経緯 第一期(平成 2 ~ 4 年) 第二期(平成 5 ~ 9 年). 第三期(平成 10 年~) 設計思想 基本機能 Z39.50 シームレスな情報入手 インターネットサブジェクトゲートウェイ 課題 今後の展望 ディスカッション. アウトライン.
E N D
電子図書館の実際と今後の課題ー東京工業大学図書館を事例としてー電子図書館の実際と今後の課題ー東京工業大学図書館を事例としてー 平成12年度4級研修 逐次刊行物部雑誌課 尾城 孝一
国立大学図書館における電子図書館プロジェクト国立大学図書館における電子図書館プロジェクト 国立大学図書館協議会 学術審議会 電子図書館予算化 その他のプロジェクト アプローチの類型化 東京工業大学電子図書館 経緯 第一期(平成2~4年) 第二期(平成5~9年) 第三期(平成10年~) 設計思想 基本機能 Z39.50 シームレスな情報入手 インターネットサブジェクトゲートウェイ 課題 今後の展望 ディスカッション アウトライン 4級研修
国立大学図書館における電子図書館プロジェクト国立大学図書館における電子図書館プロジェクト • 国立大学図書館協議会 • 学術審議会建議 • 電子図書館予算化 • その他のプロジェクト • アプローチの類型化 4級研修
国立大学図書館協議会 • 次期電算化システム専門委員会 • 報告書(平成6年~9年) • http://www.libra.titech.ac.jp/next/ • キーワード • 次期システム→電子図書館 • アクションプランの提示 4級研修
学術審議会建議 • 「大学図書館における電子図書館的機能の充実・強化について(建議)」(平成8年7月) • http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/anul/material/kengi.html • 内容 • 電子図書館的機能の必要性 • 整備の基本的考え方 • 電子図書館プロジェクトの推進 • 先導的なプロジェクトを奨励・支援 4級研修
電子図書館予算化 • 電子図書館 • 奈良先端科学技術大学院大学,筑波大学,京都大学,図書館情報大学,東京工業大学,神戸大学,国立情報学研究所(旧学術情報センター) • 情報基盤センター • 大型計算機センターと図書館の融合 • 東京大学情報基盤センター・図書館電子化部門 4級研修
その他のプロジェクト • 電子化資料リンク集(琉球大学附属図書館) • http://www.lib.u-ryukyu.ac.jp/erwg/denshika.html 4級研修
アプローチの類型化 • 資料の電子化 • 電子的情報資源の導入・提供 • サブジェクトゲートウェイの構築 4級研修
資料電子化 • 貴重書・文庫・文書... • 京都大学電子図書館 • http://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/ • 学内刊行物(紀要,学位論文...) • 筑波大学電子図書館 • http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/ • 特殊コレクション • 神戸大学ディジタル図書館 • http://www.lib.kobe-u.ac.jp/index.html • 「震災文庫」 4級研修
資料電子化(つづき) • 学術雑誌 • 国立情報学研究所(NACSIS-ELS) • http://www.nacsis.ac.jp/els/els-j.html • 国内学会誌の電子化 4級研修
電子的情報資源の導入・提供 • 各種データベース • 電子ジャーナル • ホームページ上のリンク集 • 東京工業大学附属図書館の電子ジャーナルリンク集 • http://www.libra.titech.ac.jp/online.html • コンソーシアムによる電子ジャーナルの利用 • Ideal(Academic Press) • 東京工業大学,千葉大学,筑波大学,埼玉大学,横浜国立大学 • 240誌 • サービスの連携 • OPAC→電子ジャーナル • 文献DB→OPAC→複写依頼 4級研修
サブジェクトゲートウェイ • 特定分野の様々な情報資源へのゲートウェイ • 東京工業大学電子図書館 • http://tdl.libra.titech.ac.jp/ • 理工学関連 • 図書館情報大学ディジタル図書館 • http://lib.ulis.ac.jp/ • 図書館情報学関連 4級研修
東京工業大学電子図書館 • 経緯 • 設計思想 • 基本機能 • 課題 4級研修
経緯 • 第一期(平成元年~4年) • 第二期(平成5年~9年) • (総括) • 第三期(平成10年~) 4級研修
第一期(平成元年~4年) • テイクオフ - 電子図書館的活動の開始 • 学術審議会「学術情報システムの整備に関する当面の課題(中間報告)」(平成元年) • 「電子的な情報の蓄積・利用について」のモデル館に指定 • 光ディスクによる原文献の蓄積と提供 • CD-ROMネットワークの導入 4級研修
個別要素の導入及び検証 WWWサーバの運用開始(平成6年) データベースサービスの拡充 CD-Net→ERL→Ovid OCLC FirstSearch 雑誌目次情報 テクニカルペーパDB構築 Arielの導入(平成6年) 電子ジャーナルサービスの導入(平成8年) 電子ジャーナルリンク集 EES(Elsevier Electronic Subscription) 学術審議会の建議(平成8年7月) 電子図書館システム概算要求 第二期(平成5年~9年) 4級研修
総括 • 評価 • 情報提供機能の向上 • 課題 • 統合化 • 個々の電子的情報サービス間の関連付け • 紙ベースの情報サービスとの関連付け • 電子図書館システムへの期待 4級研修
第三期(平成10年~) • 東京工業大学電子図書館(TDL:Titech Digital Library)の構築 • 予算化(平成10年度) • 組織の再編 • 電子情報掛の新設(定員2名) • 入札・システム導入(NTT受注) • サービス開始(平成11年4月) 4級研修
設計思想 • ハイブリッド・ライブラリ • 問題の所在 • コンセプト 4級研修
ハイブリッド・ライブラリ • 紙ベースの伝統的な図書館からディジタル図書館への移行段階にある図書館 • 不均質な情報資源の混在 • 情報伝達メディアのハイブリッド化 • 冊子体情報とディジタル情報 • 所在場所(ロケーション)のハイブリッド化 • ローカル(自館)とリモート(他館) • 物理的な図書館とネットワーク上 4級研修
ハイブリッド・ライブラリと利用者 利用者 多様なメタデータ(データベース) 多様な情報資源 自館の蔵書 カード目録 OPAC Webcat 他館の蔵書 Ovidデータベース FirstSearchデータベース 電子ジャーナル 科学技術文献速報CD-ROM 外国雑誌目次情報データベース 冊子体索引・抄録誌 インターネット上の 情報資源 電子ジャーナル(各社各様) サーチエンジン 4級研修
問題の所在 • どのデータベースを使えばよいのか? • どのように使うのか? • 複数のデータベースを一度に使えない 4級研修
利用者 多様なメタデータ(データベース) 多様な情報資源 自館の蔵書 カード目録 OPAC Webcat 他館の蔵書 Ovidデータベース ゲートウェイ FirstSearchデータベース 電子ジャーナル 科学技術文献速報CD-ROM 外国雑誌目次情報データベース 冊子体索引・抄録誌 インターネット上の 情報資源 電子ジャーナル(各社各様) サーチエンジン 最適化されたハイブリッド・ライブラリ 共通の入口 4級研修
コンセプト • 理工学分野のゲートウェイ図書館 • 情報の物理的形態(紙媒体,ディジタル情報),ロケーション(自館,他館,ネットワーク)の如何に関わらず,共通のインターフェイスを介して,一元的な情報入手を可能とする統合型電子図書館 4級研修
TDLの基本機能 • Z39.50プロトコルを利用したデータベースの横断検索 • ディジタルリソースと紙媒体資料のシームレスな提供の仕組み • インターネット上に存在する情報資源へのゲートウェイサービス 4級研修
Z39.50とは • 情報検索用のプロトコル規格 • ANSI/NISO Z39.50-1995 • ISO 23950:1998 • JIS X 0806:1999, 情報検索(Z39.50)応用サービス定義及びプロトコル仕様(ISO 23950の翻訳規格) • クライアント・サーバ環境下で,データベース検索を行う際に,二つのシステム間での通信規則と手順を定めた文書 4級研修
利用者 利用者側アプリケーション Z39.50クライアント 標準化 Z39.50サーバ Z39.50サーバ データベース側アプリケーション データベース側アプリケーション データベースB データベースA Z39.50の概念図 4級研修
Z39.50で何ができるか • 従来のデータベース検索の問題点 • 個々のデータベース検索システム毎にインターフェイスが異なる • データベースの横断検索が不可 • Z39.50による解決 • 共通インターフェイスから複数データベースの検索が可能 4級研修
Open Text 5 国際会議録データベース(*) テクニカルペーパデータベース(*) 外国雑誌目次情報データベース 東京工業大学紀要データベース(*) EES(Elsevier Electronic Subscriptions) 東京工業大学 OPAC(*) Isite/Isearch 理工学系ネットワークリソースデータベース(*) ZWAIS 理工学系サーチエンジン(*) (*)東工大作成データベース 内部サーバ 4級研修
Ovidサーバ(東工大図書館) Compendex Biological Abstracts Medline NTIS FirstSearchサーバ(米国OCLC) PapersFirst OPACsサーバ 図書館情報大学OPAC CISTI COPAC Library of Congress MELVYL OhioLINK 外部サーバ 4級研修
アクセスの仕組み http Z39.50 Web サーバ Z39.50 http-Z39.50プロトコル変換 リモートZ39.50 サーバ Z39.50クライアント Z39.50 Z39.50 Z39.50 Z39.50 Z39.50 サーバ Z39.50 サーバ Z39.50 サーバ ・国際会議録 ・テクニカルペーパー ・東京工業大学紀要 ・EES ・外国雑誌目次情報 ・東京工業大学OPAC ・ネットワークリソース データベース ・サーチエンジン ・Ovid DBs ・OCLC FirstSearch DBs ・OPACs TDL システム Web ブラウザ Z39.50 クライアント 4級研修
シームレスな情報提供の仕組み 利用者 検索 所在確認 リクエスト 入手(アクセス・デリバリ) 情報資源 紙媒体 ディジタル 4級研修