660 likes | 726 Views
アジア:命の旅. prolife@i-kochi.or.jp http://www.japan-lifeissues.net/. ノボトニー・ジェリー , OMI. 高齢者の介護と死を迎えること. パート I :世界的な高齢化傾向 パート II :歳を取るということ. パート I : 世界的な高齢化傾向. 新興傾向. ヨーロッパ人口の 20% が 65 歳以上だが、 2030 年には、その割合が 25 %に跳ね上がる。 b. 2050 年までに:後発開発途上国では 65 歳以上の人口が 12 億人になる。
E N D
アジア:命の旅 prolife@i-kochi.or.jp http://www.japan-lifeissues.net/ ノボトニー・ジェリー, OMI
高齢者の介護と死を迎えること • パートI:世界的な高齢化傾向 • パートII:歳を取るということ
新興傾向 ヨーロッパ人口の20%が65歳以上だが、2030年には、その割合が25%に跳ね上がる。 b. 2050年までに:後発開発途上国では65歳以上の人口が12億人になる。 c. 2050年までに:中国だけで65歳以上の人口が3億4900万人になる。 d. 2015年までに:(日本)人口の26~27%が65歳以上となり、「超高齢化社会」と呼ばれるようになる。
世界的高齢化の第1の原因 1。 出生率の低下:世界的な高齢化は、人々が産む子供の数が減少する結果として起こる。 2.寿命が長くなった:
人種別の出生率 赤色 二人以下 黄色 二人に近く 緑色 三人ー四人 Blue 四人以上
各先進国の出生率は、「人口補充水準」の2.1を下回っている。各先進国の出生率は、「人口補充水準」の2.1を下回っている。 2.1
2005年の平均出生率 後発開発途上国– 5.4 先進国– 1.6
世界的高齢化の第2の原因 1.出生率の低下: 2。寿命が長くなった:人口に占める若者の数の減少
歴史的な変化が現れ始めている:年齢ピラミッドの「反転」歴史的な変化が現れ始めている:年齢ピラミッドの「反転」 歴史を通じて、人口は、高齢者より若者が多い急勾配のピラミッド型分布を示してきた。 先進国をはじめとする86ヶ国において、若者より高齢者が多い逆ピラミッド型の人口分布に変化している。
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 1950 年齢の中央値 28.6 1950年 の値 Men Women Population in Thousands
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 1955 年齢の中央値29.0 Men Women Population in Thousands
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 1960 年齢の中央値29.6 Men Women
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 1965 年齢の中央値29.8 Men Women Population in Thousands
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 1970 年齢の中央値30.6 Men Women Population in Thousands
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 1975 年齢の中央値30.9 Men Women Population in Thousands
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 1980 年齢の中央値31.9 Men Women Population in Thousands
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 1985 年齢の中央値33.1 Men Women Population in Thousands
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 1990 年齢の中央値34.4 Men Women Population in Thousands
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 1995 年齢の中央値35.8 Men Women Population in Thousands
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 2000 年齢の中央値37.3 Men Women Population in Thousands
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 2005 年齢の中央値38.7 現在の値 Men Women Population in Thousands
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 2010 年齢の中央値40.0 Men Women Population in Thousands
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 2015 年齢の中央値41.2 Men Women Population in Thousands
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 2020 年齢の中央値42.3 Men Women Population in Thousands
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 2025 年齢の中央値43.4 Men Women Population in Thousands
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 2030 年齢の中央値44.5 Men Women Population in Thousands
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 2035 年齢の中央値45.4 Men Women Population in Thousands
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 2040 年齢の中央値46.0 Men Women Population in Thousands
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 2045 年齢の中央値46.3 Men Women Population in Thousands
先進国におけるピラミッドの逆転現象 1950~2050 year 2050 年齢の中央値46.4 2050年の予測値 Men Women Population in Thousands
将来のライフスタイル 給与労働者が定年退職後に直面する5つの「ない」: 定期的に通う場所がない。 以前は社会的地位に裏付けられていたアイデンティティがない。 仕事以外の趣味や専門性がない。 会社以外の人脈がない。 自分が何をすべきかわからない。
歳を取るということ ブラウニングは楽観的過ぎたのだろうか?今四十代の人も、七十代の人も、八十代の人も、我々は誰でも1秒ずつ確実に歳を取っている。自分が人生のどの時点にあっても、自分が歳を取っていることを認識しなければならない。 私と一緒に歳を取ってください。 最良の時はこれからです。
老 化 の プ ロ セ ス: I. 老化は必然的である。 II. 老化は不可逆的である。 III. 老化は利己主義である。 IV. 老化は人生を抑制する。
I. 老化:回避できないプロセス 時間は、 • 1秒毎に我々を老いに向かわせる時の流れを止めることもできないのだ。
II. 老化:不可逆的なプロセス • 飛ぶように過ぎていく時を元に戻して、 • せめて今夜だけ僕を少年の頃に帰して。 ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー 「人生のチェスボードに後退の動きはない」 オルダス・ハクスリー
III. 老化:利己的なプロセス • 人間同じ物は2つとして存在しない • 我々は、その気性、能力、経験において根本的に異なっている。
IV. 老化:退縮するプロセス • 問題は、ロバート・フォレストがその詩「オーブンバード」の中で示唆的に表現している。
人生はどんな風に衰えていくのか a. 時間が減る b. 体力が落ちる c. 空間が失われる d. 職業上の価値が減る e. 経済力が衰える f. 人間関係が減退する
こうした状況で高齢者や死期が迫った人はどう生きていけばいいのか?こうした状況で高齢者や死期が迫った人はどう生きていけばいいのか?
どうすれば衰退していく日々を精一杯生きることができるのか?どうすれば衰退していく日々を精一杯生きることができるのか? I. 我々の態度 II. 我々の価値観 III. 我々にとって大切な信条
I. 我々の態度 人生の初老/老年期をどう過ごすかについては、神の助けを借りて判断すると良い。 我々は、状況だけで自分の態度を左右される必要はない ビクトール・フランクル、「Man's Search for Meaning(人生の何に希望を抱き、生きるのか)」
II.自分で選択した価値 a. 経験に基づく価値観 b. 創造的な価値観 c. 態度が示す価値
a. 経験に基づく価値観 • 我々は、食べたり飲んだりすること、公園の散歩、美しいサンセット、すばらしい音楽など、人生に幸福をもたらし、我々を楽しませてくれる活動や物事を経験できる。
b. 創造的な価値観 • いった高尚な文化に限定されない。創造力は、油絵、アップルパイの製作、木片の彫刻、家庭菜園、あるいは孫の養育を手伝うといったことでも表現できる。 • 三年前、私は油絵をやって来ました。
c. 態度が示す価値 • 我々は、強制収容所に入れられた仲間の捕虜たちがそうだったように、絶望に屈するのか、あるいは勇気と明るい心を持ち、 • 互いに助け合い、信仰心と忍耐力を持って生きるのかを選択できる。 • 我々は自分の態度に責任を持っているのだ。
質問:必然的な老化のプロセスに、勇気と自信を持ち、明るく立ち向かうために我々は何をする必要があるか?質問:必然的な老化のプロセスに、勇気と自信を持ち、明るく立ち向かうために我々は何をする必要があるか? III. 大切な信条 • 回答:我々には、常に頼りにできる大切な信条が必要であり、私はイエス・キリストの福音がまさにそうした信条に相当すると確信している。 • 大切な信条がなぜそれほど重要なのか?