350 likes | 549 Views
世界幸福度指数 ~日本の幸福度を上げるために~. 中京大学 英ゼミ 熊谷友里 熊木由佳 小林美穂 山本朝子. 目 次. このテーマを選んだ理由 各項目 の 日本 の 現状に ついて 見て みよう ! 私たちの提案 まとめ 参考文献. 1.テーマを選んだ理由. OECD ( Organisation for Economic Co-operation and Development ) =経済 協力開発 機構. 欧州 16 か国で OEEC (欧州経済協力機構) 発足. OEEC 加盟国に米国・カナダ加わり OECD( 経済協力開発機構)発足.
E N D
世界幸福度指数~日本の幸福度を上げるために~世界幸福度指数~日本の幸福度を上げるために~ 中京大学 英ゼミ 熊谷友里 熊木由佳 小林美穂 山本朝子
目 次 このテーマを選んだ理由 各項目の日本の現状について見てみよう! 私たちの提案 まとめ 参考文献
OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development) =経済協力開発機構 欧州16か国でOEEC(欧州経済協力機構)発足 OEEC加盟国に米国・カナダ加わりOECD(経済協力開発機構)発足 日本がOECDに加盟 34か国が加盟 イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、フィンランド、スウェーデン、オーストリア、デンマーク、スペイン、ポルトガル、ギリシャ、アイルランド、チェコ、ハンガリー、ポーランド、スロヴァキア、エストニア、スロベニア、日本、アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ、オーストラリア、ニュー・ジーランド、スイス、 ノルウェー、アイスランド、トルコ、チリ、イスラエル、韓国
OECDが幸福と判断している基準 住居費、1人当たりの部屋 長時間労働、余暇・ケアに 充てた時間 所得、資産 就職率、失業率、個人所得 暴行率、殺人率 支援ネットワークの質 生活の満足度 教育の達成、学生の能力 平均寿命 大気汚染、水質 投票率
国民の幸福度ランキング Better Life Index(BLI) OECD加盟国34カ国および、ロシアとブラジルの36カ国中の順位(2013年5月28日時点)
2.各項目の日本の現状 について見てみよう!
2-1.安全 第1位 9.9 • 犯罪・暴行に巻き込まれる人が少ない (1.4%/平均4.0%) • 暴行の被害を受けた人が少ない (2%/平均4%) • 殺人発生率が低い (10万人中0.5人/平均2.1人)
2-2.教育 第2位 9.0 • 成人学力調査国際比較(PIAAC)が最も高い! (529点/平均497点) • 学歴が高い! (高校の卒業率92%/平均74%)
2-3.環境 7.0 • 水質 水質に満足していると回答した人の割合・・・86% 17/36位 • 大気汚染 PM10の濃度・・・25μg/m326/36位 ※PM10とは、肺の奥深くまで吸い込まれる微小粒子で大気汚染度を示すもので あり、人の健康を害し、寿命を縮める可能性があるもの。 日本は緑が多い国と言われている
2-4.仕事 7.0 日本では15 歳から64 歳までの労働年齢人口の70%近くが有給の仕事に従事。 →OECD の平均就業率65%を上回っている。 ちなみに、 現在1年以上失業している者の割合は1.99%(OECD平均を下回る) バブル崩壊
2-5.コミュニティ 6.8 • 自分には必要なときに頼れる人がいる・・・約90%(OECD 平均に近い。) • 過去1 カ月間で他人の手助けをしたことがある・・・約23% • (これはOECD 諸国の中で最下位) • 社会的環境の中で友人や同僚などと共に時間を過ごすことが • 「ほとんど」もしくは「まったく」ないと回答・・・約15% • (OECD 諸国の中で最も高い) • 日本人は他人と過ごす時間が少ない。
2-6.家計所得 • 家計可処分所得(ネット) • 家計の年あたりの税引き後の収入家計がモノやサービスに使うことができるお金 • 日本の家計可処分所得 年間23,210 ドル • OECD 平均家計可処分所得 年間22,484 ドル • →日本はOECD平均を上回っているといえる。 • 家計の資産平均の推計 • 日本 70,033 ドル • OECD平均 36,808 ドル • →日本はOECD平均を大きく上回っている。 5.6
2-7.市民参加 • 政治制度を信頼していると回答・・・53%(OECD 平均は56%) • 投票率・・・67%(OECD 平均の72%) 5.1
4.9 4人に1人が 高齢者 2-8.健康 • 平均寿命・・・82.7 歳(OECD諸国で1位) 循環系疾患による死亡率が、男女共にOECD 諸国中最も低い! • 毎日喫煙する人・・・26%(OECD 平均は23%) • 男性の喫煙率・・・40% (OECD 諸国の中でギリシャ、韓国、トルコに次ぐ高さ) • 肥満率・・・3.4% OECD 諸国の中で最も低い • 「あなたの健康状態は全体的に見てどうですか?」 健康であると回答・・・33%(OECD 平均は69%) OECD 諸国の中で2 番目に低い 日本人は、平均寿命が高く、肥満率も低い!
2-9.住宅 4.5 都道府県別土地代 日本全国平均 143,062円/m2 (2013年[平成25年]) 1位東京734,411円/m2 2位神奈川221,176円/m2 3位大阪212,463円/m2 4位 京都167,065円/m2 5位愛知141,592円/m2 43位佐賀31,616円/m2 44位福島29,571円/m2 45位山形28,555円/m2 46位青森25,922円/m2 47位秋田22,566円/m2
2-10.生活満足度 4.1 • 自分の生活に満足している人・・・40% • 5 年後の自分の生活は満足のいくものであろうと考えている・・・40% • OECD 諸国の中で最低水準 • 平均的な1 日に否定的な経験よりも肯定的な経験を • することが多い・・・68%(OECD 平均72%)
2-11.ワークライフバランス 日本では人々が食事、睡眠、および余暇にかける時間 ・・・1 日の60% 14.3 時間 (OECD 平均を下回る) 4.1 • ワークライフバランス 「国民一人一人がやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」
3.私たちの提案 幸福度を上げるためには、低い項目の点数を上げるべき! 市 民 参 加 私たちの意識の変化で、幸福度を 上げる要素があるのではないか?
政治と幸福度のつながり たとえば・・・ 小学校から大学までの教育費を国が援助して学費を0にする政策が実現したら? みなさん、 幸せだと思いませんか??
スウェーデンの幸福度が高い理由 • 税金は高いが、社会保障を充実させている • ∟消費税率は一般に25% • ※食料、ホテル代、交通費などは12%、書籍・新聞などは6% • 福利厚生がいい • ∟医療費、教育費はゼロ • ∟ベビーカーを押している女性は公共バスに無料で乗れる • 環境がいい • 環境保護において世界で最も進んでいる。
日本の幸福度を上げるには スウェーデンと同じような社会保障政策をすれば、日本の幸福度も上がるのではないか。 そのためには、市民参加が必要!
2-7.市民参加 • 政治制度を信頼していると回答・・・53%(OECD 平均は56%) • 投票率・・・67%(OECD 平均の72%) 20代の投票率が 非常に低い 若者の政治参加が課題!
なぜ選挙に行かないのか? 政治がよくわからない
なぜ選挙に行かないのか? どうせ一票入れたところで何も変わらない
なぜ選挙に行かないのか? 投票に行くのが面倒くさい
私たちの周りで多かった理由 住民票の登録をしていないため、 選挙に行くためには実家に帰らないといけないから 一人暮らしの学生
Q.住民票は実家にあるが、県外で選挙の投票は出来ないのか?Q.住民票は実家にあるが、県外で選挙の投票は出来ないのか? また、住民票を移さなくても、一人暮らし している学生は選挙に投票できるのか? A. できる。 不在者投票制度がある! ✱手順 1.実家の方の役所のサイトで「不在者投票宣誓書・請求書」のPDFをDLする。 2.DLした宣誓書を印刷し、記入。実家の方の選挙管理委員会に郵送する。 3.数日後、速達で封筒が届くので、それを持って近くの不在者投票所に行く。 4.係員の指示に従って投票を済ませる。
※補足※ 知ってたか!!投票制度!! 1.投票時間・投票所の開閉 2. 投票所入場券・投票所案内など 3. 投票所への立ち入り 4. 代理投票と点字投票 5. 自書式投票と記号式投票 6. 電子投票 7. 選挙による投票方法の違い
改善方法 • 選挙年齢を引き下げる • 若い議員を増やす • 電子投票の普及化
4.まとめ 市民参加率が上昇すると、 私たちの声が反映されるので、 理想の社会に近づいていく 生活満足度やワークライフバランス上昇 幸福度が上がる!
5.参考文献 • 国民の幸福度ランキング - OECD Better Life Index(BLI) 2013年版 • http://memorva.jp/ranking/world/oecd_bli_2013.php (アクセス 2013年11月1日) • 日本の暮らし概要 • www.oecdtokyo2.org/pdf/theme_pdf/.../20110524bli.pdf(アクセス 2013年11月1日) • 公益財団法人 • http://www.akaruisenkyo.or.jp/070various/071syugi/693/ (アクセス 2013年11年1日) • ワークライフバランス • http://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/20barrier_html/20html/charter.html • (アクセス2013年11月1日)
あなたたちは今 幸せですか?