1 / 5

きらきら新聞   5月号

きらきら新聞   5月号. ★ 五月病 ストレス障害 と は? ★ 旬の食べ物紹介 さくらんぼ. メリーコーポレーショングループ新聞 発行係発行. 五月病.  正式な医学用語ではなく、 4 月に 入学 した学生や入社・異動した社会人に、 5 月頃になると現われる精神的な不安定状態の総称です。 やる気があるものの、その環境に適応できないでいると人によってはうつ病に似た症状が しばしばゴールデンウィーク 明け 頃から 起こる ことからこの 名称が あるよう です 。 医学的 な診断名としては、「適応障害」あるいは「うつ病」と診断 されます。. 五月病 の 症状

breck
Download Presentation

きらきら新聞   5月号

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. きらきら新聞  5月号 ★五月病ストレス障害とは? ★旬の食べ物紹介 さくらんぼ メリーコーポレーショングループ新聞発行係発行

  2. 五月病  正式な医学用語ではなく、4月に入学した学生や入社・異動した社会人に、5月頃になると現われる精神的な不安定状態の総称です。 やる気があるものの、その環境に適応できないでいると人によってはうつ病に似た症状がしばしばゴールデンウィーク明け頃から起こることからこの名称があるようです。 医学的な診断名としては、「適応障害」あるいは「うつ病」と診断されます。 五月病の症状 <身体的な症状>・朝起きられなくなる・夜なかなか寝付けないなどの 睡眠障害・免疫力の低下により病気にかかりやすくなる・食欲不振、頭痛、めまい、動悸など <精神的な症状>・やる気が出ない・イライラする・憂鬱になる・焦りや不安を感じる・何をするにも億劫に感じる・学校や職場に行きたくなくなる・周りのでき事に関心がなくなるこのような五月病の症状には個人差があります。 几帳面な人や真面目な人がかかりやすいようです。

  3. 五月病かな?と思ったら •  一般には、新しい環境や仕事に慣れるに従って症状が軽減していきます。 • <予防法> • 趣味やスポーツでストレスを解消 • たっぷり寝る • ゆっくりお風呂に入る • 好きな音楽を聞く • アロマテラピーでリラックスする • 映画や絵画展、コンサート、小旅行などに出かけて気分転換を図る • 新しい目標を見つける • 友人や先輩などに、話を聞いてもらう • とにかく気分転換・リラックスできることをしてみましょう。 • さらにゴールデンウィーク期間中そして終了後も、生活リズムを大きく乱さないことが大切です。ある程度決まった時刻に起きて、食事をして、睡眠を取る、この基本が肝心です。 • また、3食の栄養バランスを考えて、規則正しく、野菜や果物を摂ることも必要です。  五月病のいろいろな対処法を試してみても、心身の不調がなかなか治らない場合、睡眠はたっぷりとっているのに悩みや疲れが消えない状態が1ヵ月以上続く場合は、軽症のうつ病の可能性があります。仕事や家事などにやる気がなるだけではなく、好きな趣味など以前は興味があったものにも関心がなくなったりする場合は要注意です。 この様な症状が続く場合は、早めに受診しましょう。

  4. 旬の食べ物紹介 旬の食べ物をとりあげて 紹介していきたいと思います。 今回は… さくらんぼ さくらんぼは追熟しない果物なので、 一番美味しいタイミングで収穫されます。 早く出荷されるものもありますが、一般的に最も多い佐藤錦が出回る時期はちょうど梅雨の時期で、5月後半から6月にかけて 旬となります。 <選ぶポイント> • しっかりと紅く色付き、鮮やかでつやがあるもの • 追熟しないので、青みが多く残っている物、部分的に茶色っぽく変色したり傷が付いているものは避ける • 枝が緑の鮮やかなものは鮮度が高い!鮮度が落ちてくるとこの枝が茶色くなってくる • 粒が大きいほど値段が高くなる傾向。同じ値段なら大粒を選ぼう!

  5. <保存方法> 収穫と共にどんどん味が落ちていきます。買ったらすぐに食べる方が美味しくいただけます! 少しの間保存したい場合は、新聞紙などにくるんで出来るだけ涼しいところにおいておきましょう。もって2日位と思ってください。冷蔵庫の野菜室でもかまいませんが、あまり温度が低いと味を損ねてしまうので注意してください! <栄養素と働き> 主成分はブドウ糖!他の果実に比べエネルギーは少なく、主に含まれている糖質は、体にすぐに吸収されるブドウ糖です。 ミネラルを含んでいて中でも鉄分を多く含んでいます。 さくらんぼに含まれるそれぞれの成分量は多くないのですが、全体的には糖質・ビタミンAやビタミンC、リン・カルシウム・カリウム・鉄分などのミネラル、そしてカロチン・ビタミンB1・B2などを少しずつバランスよく含んでいます。 アントシアニンやフラボノイドなどのポリフェノールも含まれています ★ミネラル(無機質ともいいます)には、カルシウム、鉄、ナトリウムなどがあります。必要な量は少ないのですが、人の体の中では作ることができないので、食べ物からとる必要があります。ミネラルは、骨などの体の組織を構成したり、体の調子を整えたりする働きがあります。

More Related