70 likes | 191 Views
東京女子大学・コンピュ-タ Ⅰ 第 10 回講義資料. 担当者:西山 敏樹 E-mail : bus@sfc.keio.ac.jp. プリゼンテイションとは何か?. 相手に特定の物事をわかってもらうため に行う. 聞き手との質の高い議論を創発するため に行う. 自分の考えを視覚面で効果的に記すため に行う. 「巧みにコントロ-ルされたコミュニケ-ションの一つの形態」 である. 「互学互修」の促進 も行う. =情報の交換をうまく創発させるために,話し手側が聞き手にわかりやすく,内容へ興味を持たせるよう視覚的かつ効率的に情報を再編するプロセスである.
E N D
東京女子大学・コンピュ-タⅠ第10回講義資料東京女子大学・コンピュ-タⅠ第10回講義資料 担当者:西山 敏樹 E-mail:bus@sfc.keio.ac.jp
プリゼンテイションとは何か? • 相手に特定の物事をわかってもらうために行う. • 聞き手との質の高い議論を創発するために行う. • 自分の考えを視覚面で効果的に記すために行う. • 「巧みにコントロ-ルされたコミュニケ-ションの一つの形態」である.「互学互修」の促進も行う. =情報の交換をうまく創発させるために,話し手側が聞き手にわかりやすく,内容へ興味を持たせるよう視覚的かつ効率的に情報を再編するプロセスである. • 要は,相手にわかりやすくすることが超重要である.
一般的なプリゼンテイションの流れ • 「はじめに」 • トピックの「背景」(例:生活者のニ-ズ) • トピックの「目的」(例:商品開発の目的) • トピックの目的を果たす上での「内容と手法」 (例:今までにない新しい商品開発の方法論) • 上記の「内容と手法」による「アウトプット」 (例:新しい商品,新しいデ-タ,新しいノウハウ) • 発表内容に含めた活動の「考察と今後の課題」 • 「おわりに」 • 「謝辞」と「参考文献」
心理学科の課題の注意(リンク) • 心理学関係のリンク集づくり 最低5つのInternet上の心理の文献にリンク. 5つの内,最低2つの文献は英語文献にする. パワポで説明する元文献は英語に限定する. • リンクのはり方(復習) <a href="リンク先URL">クリックするテキスト</a> (例1)<a href=http://www.twcu.ac.jp>東京女子大へ</a> (例2)<a href=http://www.mlit.go.jp>国土交通省へ</a>
心理学科の課題の注意(パワポ) • 選んだInternet上の文献一本について -.文献のタイトル(これは翻訳しない) -.多くの文献からそれを選択した理由 -.内容の要約(起承転結を大事にして) -.講読した文献の貢献(すぐれた部分) -.講読した文献の課題(不足する部分) -.文献の質を高めるためのアイディア -.課題を終えての包括的な感想なども 以上を1ペ-ジずつまとめるとおさまりが良くなる.
コミュニケ-ション学科の課題の注意(パワポ)コミュニケ-ション学科の課題の注意(パワポ) • 選んだ卒業論文一本について -.卒業論文のタイトル(正確に記す事) -.多くの文献からそれを選択した理由 -.内容の要約(起承転結を大事にして) -.講読した文献の貢献(すぐれた部分) -.講読した文献の課題(不足する部分) -.文献の質を高めるためのアイディア -.課題を終えての包括的な感想なども 以上を1ペ-ジずつまとめるとおさまりが良くなる.
課題提出上の注意 • 提出は,電子メイルに添付する形のみとします. メイルアドレス bus@fiberbit.netのみで受付. • 2007年06月30日23時59分59秒までの受付とします. • Subject→【最終課題】名前 (例)【最終課題】 西山敏樹 としてください. • 本文には,学籍番号と氏名を忘れないように. • 7月3日と7月10日の授業で発表をしてもらいます. 発表の順番はランダムに決めます.要出席のこと.