80 likes | 231 Views
経営情報論 B ⑭. 物流情報システム. 企業内の基幹システム. 企業経営の中枢の業務; 生産 販売 物流 人事 (従業員管理) 会計 (金銭の管理). 企業や工場 (生産) 人事・会計. 製品運搬. 材料調達. 店舗. 消費者. 販売. 物流システムの目的(運搬ではない). 物流サービスの向上(スピード、正確さ、確実さ、価格、高付加サービスを含めた品質など) 物流コストの削減(低コスト、省力・時間・工程) 事務の効率化、生産性向上(ペーパーレス、オペレーションレス) 企業内外の情報システムとの連携強化(製配販の統合推進、モノに関する情報の集中管理)
E N D
経営情報論B⑭ 物流情報システム
企業内の基幹システム 企業経営の中枢の業務;生産 販売 物流 人事(従業員管理) 会計(金銭の管理) 企業や工場 (生産) 人事・会計 製品運搬 材料調達 店舗 消費者 販売
物流システムの目的(運搬ではない) • 物流サービスの向上(スピード、正確さ、確実さ、価格、高付加サービスを含めた品質など) • 物流コストの削減(低コスト、省力・時間・工程) • 事務の効率化、生産性向上(ペーパーレス、オペレーションレス) • 企業内外の情報システムとの連携強化(製配販の統合推進、モノに関する情報の集中管理) • 物流新業態の展開(3PLとEC) • 物流管理業務の高度化(管理指標の設定、管理・分析の緻密化) • 物流意思決定の高度化(定型化、即時化、戦略的意思決定)
3PL(サードパーティ・ロジスティクスあるいはスリーPL)3PL(サードパーティ・ロジスティクスあるいはスリーPL) • 荷主企業に代わって、最も効率的な物流戦略の提案を行い、かつ、それを包括的に受託し、実行すること。(総合物流大綱2005-2009) 消費者 調達(物流) 製品(流通) メーカー 3PLしていないメーカーの場合 ①自前でトラックや倉庫を所有し、保管・運送 ②必要に応じて、業者に運送や保管を依頼 3PLをしているメーカーの場合 専門の業者のトラック、倉庫、情報システムを 活用でき、利用料や契約に応じて代金を支払う。 ※3PL業者は、自社の設備(トラック、倉庫、情報 システム)の稼働率を上げ、ノウハウも活用できる。
EC(Electric Commerce:電子商取引) • インターネットを介したビジネス取引全般のこと • インターネットの世界で完結していなくても良い。実際には、宅配、製造、ラベル作成など物理的な活動が伴う。 例えば、iTunesで音楽を購入した場合、 「注文→課金(ネット上で決済)→ダウンロード→視聴」とインターネットの世界で完結している。 しかし、インターネットでiPad-miniを購入した場合、 「注文→課金→製造→宅配(ヤマト)→利用」となる。 さらに、インターネットのモール(アマゾン)の場合、 「商品保管→注文→ピックアップ→宅配→消費」となる。 ※インターネットと物理的な世界が融合している。
近年の物流情報システムの課題 • 店舗間及びドライバーとのリアルタイムの情報伝達(広域ネットワーク化、移動通信端末活用、GPS設置) • 異企業・異業種間の連携(企業間ネットワーク構築、流通・物流EDI活用;企業間で標準化された電子データ) • 現場主義(現場に端末、車載端末、構内通信網整備) • 物流機器との連動強化にモノと情報の一致(各種センサー、バーコード、無線タグ活用) • 社会環境対策(配車計画、求貨求車システム、道路情報通信システム) • コストと責任分担の明確化(物流活動基準原価計算)
経営3層と物流情報システム トップ 戦略・計画 レベル ミドル 管理レベル ロワー(現場) 業務レベル 物流モデル作成(物流センターの配置など)、物流シュミレーション 進捗状況・実績管理、在庫調整、コスト把握、分析・評価 倉庫・物流センター 入荷 保管 ピッキング 流通加工 仕分け 出荷 運搬 運搬
物流情報システムの設計ステップ 戦略 システム企画 システム設計 テスト 運用 物流戦略 経営戦略 要件定義 ニーズ調査 プログラム開発 内部設計 外部設計(利用者) 単体テスト 総合テスト 運用テスト 教育管理 教育 何を目的として どのようなシス テムを構築する のか? システムの機能 (品質)、費用、 稼働日を決定 完成したプログ ラムのテストの 繰り返し 不都合があれば、 保守と改善を繰り 返す 利用の仕方と技術的な内容が確定し、プログラムを開発