230 likes | 347 Views
「震災からみえる政策課題: 地域活性化に向けたビジョン」. 法政大学大学院政策創造研究科 岡本義行. はじめに. 震災の現状と復旧 東北の基幹産業は農林水産業 水産業の復興 水産業の課題 農林水産業クラスターの事例:オランダとノルウェー. 地域・経済基盤復旧. 緊急的雇用維持支援・創出策 農水漁業者を含む事業者への支援(金融支援を含む) 被災地向け公共事業費の大幅増額 被災企業の法人税優遇、震災損失の繰戻還付制度、固定資産税減免等 なお、今後必要となる補正予算を見据え、財源確保も含め適切に対応できる措置を講ずるべきである。. 漁業就業者・漁業船体.
E N D
「震災からみえる政策課題:地域活性化に向けたビジョン」 法政大学大学院政策創造研究科 岡本義行
はじめに • 震災の現状と復旧 • 東北の基幹産業は農林水産業 • 水産業の復興 • 水産業の課題 • 農林水産業クラスターの事例:オランダとノルウェー
地域・経済基盤復旧 • 緊急的雇用維持支援・創出策 • 農水漁業者を含む事業者への支援(金融支援を含む) • 被災地向け公共事業費の大幅増額 • 被災企業の法人税優遇、震災損失の繰戻還付制度、固定資産税減免等 • なお、今後必要となる補正予算を見据え、財源確保も含め適切に対応できる措置を講ずるべきである。
漁業就業者・漁業船体 • 沿岸漁業 :471,260人(1975) →214,480人 (2001) • 沖合・遠洋漁業 :117,250 人(1974)→32,930人 (2001) • 漁業船体:317,512 隻(1963)→204,289 隻(2001)
震災による漁業の被害 • 漁船の被害:山田港では90%の船が被害 • 漁港の被害:岸壁や隣接市場の被害 • 漁具の被害:養殖 • 漁業者の被害 • 重茂(おもえ):800艘→14艘:漁業協同組合が船や漁具を提供
従来からの漁業の課題 • 漁業の趨勢:水揚げの現象、就業者の減少、後継者不足 • 漁業への政策:過剰な漁港建設 • 漁業の課題:乱獲←漁業可能割り当て制度(TAC)←サステイナブルな漁業へ • 低い生産性 • 遅れた技術
都道府県,漁業部門別漁獲量(平成19年) (単位 1,000トン) • 海面漁業 海面養殖業 • 北海道 1307 156 • 長崎 300 21 • 宮城 266 127 • 静岡 213 3.3 • 茨城 197 x • 三重 171 33 • 千葉 170 18 • 青森 158 102 • 岩手 150 62 • 島根 127 0.5
日本とノルウェーの水産業経営比較 • 日本 ノルウェー • 生産数量(千トン) 5,890 3,409 • 生産金額(億円) 17,189 2,660 • 就業人口(万人) 34.3 1.4 • 漁港数 2,931 500 • 漁業協同組合数 1,480 6 • 生産コスト(万円/トン) 25 7.8 • 一人当たり生産金額 707 1,900
復興の基本的な方針 • 市場の活用→競争力 • グローバルな競争力 • イノベーションの必要性 • 知識や科学の活用 • クラスターの形成 • 政府の役割の転換→ルールづくり、基本的なインフラ形成、市場の活用:競争政策
オランダの食品産業 • GDPの10% • 非雇用者70万人(オランダ最大の産業) • 花卉、食肉・肉製品、果実・野菜、ビール、チョコレート、デンプン製品、種苗 • 世界第2位の農産物輸出国(1位アメリカ、3位フランス) • 輸出先の80%はEU、20%はアメリカなど • ロッテルダムやアムステルダムは食品の中継港
オランダのフードバレー • 東オランダ地域の産業クラスター:フードバレー • ワーヘニンゲン大学(Wageningen University)研究センター、Radboud Univ., Univ. of Twente • 農業・食品企業:1,440社 • 企業の研究所:70ヵ所 • 研究機関:20拠点 • 研究者:15,000人食品技術の研究開発 • 世界3位の研究拠点:世界から企業と人材
フードバレー • 「知識、企業家精神、イノベーションが成功の鍵である。それを統合する。そのゴールは・・・オランダの農業・食品産業における限りない革新力を迅速に引き出すためである」 • 「オランダの食品研究は世界のどこにもない」 • 「イノベーションは今日の変化の激しい食品市場において本質である」
ノルウェー「持続可能な発展のための」養殖漁業戦略ノルウェー「持続可能な発展のための」養殖漁業戦略 • 1つ目は、安定雇用:5年で最大1万人を目標 • 2つ目は、生産物の安全性:ダイオキシン許容量低減、残留抗生物質管理、等を進める。 • 3つ目は、健全な環境の維持:排水の影響低減、生物種の多様性確保、等を図る。 • 世界の養殖飼料分野のトップメーカー:オランダのNutrecoやフィンランドのEwos→数倍の飼料効率を実現→頭脳・技術集約型産業
NCE(ノルウェー専門家センター) • 12カ所のNCE: • NCE Instrumentation • NCE Maritime • NCE Micro- and Nanotechnology • NCE Raufoss • NCE System Engineering KongsBerg • NCE Subsea • NCE Culinology • NCE Aquaculture • NCE Oslo Cancer Cluster • NCE NODE • NCE Tourism Fjord Norway • NCE Energy and Emissions Trading Halden
ノルウェーの水産養殖クラスター • 1970年代以来発展→ノルウェー最大の輸出産業:41億ユーロ(2010) • 専門家と企業の協業によるクラスター形成→マーケティング、人材→国際市場での競争力 • 5つの優先的な活動:イノベーションのための企業や産業を越えた協力→1.市場と評価、2.生産、魚の幸福、環境、そして技術、3.職能とリクルート、4.外部条件、5.ネットワーキングと企業間の情報共有
ノルウェーの水産養殖クラスター • NCE Aquacultureの目標: • ノルウェーの養殖と関連産業牽引力→50億クローネ増加と600人の雇用増(2017までに) • 国全体の共通なR&D戦略:より効率的な資源の利用、より速い問題解決、より市場化までの短期間の開発 • ネットワークの形成と流通 • →水産養殖産業:CREATE
先進国における農林水産産業のクラスター化 • デンマーク:日本へ豚肉を輸出:システマティックな農業:混合農業 • スウェーデン:農業は儲かる!最高の資源投入 • ドイツ、フィンランド、スウェーデン:木材 • オランダ:フードクラスター • ノルウェー:日本へ鯖を輸出 • フランス、イタリア、ドイツ:ワイン • フランス:農業クラスター政策
おわりに • 震災を契機に競争力を回復する農林水産業への転換 • そのためにはクラスター形成によるイノベーションの促進 • 全国に製造業だけではなく、農林水産業クラスターの立地 • 東京周辺などで想定される最大の地震対策