1 / 1

コーポレーションの未来 〜 企業から始まる「協働」イノベーションの可能性

7/11 開催 SDM 研究所/ GCOE 共催公開講座「ダイアログとデザインの未来 _02 」. コーポレーションの未来 〜 企業から始まる「協働」イノベーションの可能性.  システムデザイン・マネジメント研究所(ソーシャルデザインセンター、イノベーティブデザインセンター)と、グローバル COE プログラム「環境共生・安全システムデザインの先導拠点」では、「ダイアログとデザインの未来」をテーマとした公開講座フューチャーセッションを開催します。

bijan
Download Presentation

コーポレーションの未来 〜 企業から始まる「協働」イノベーションの可能性

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 7/11開催SDM研究所/GCOE共催公開講座「ダイアログとデザインの未来_02」7/11開催SDM研究所/GCOE共催公開講座「ダイアログとデザインの未来_02」 コーポレーションの未来〜企業から始まる「協働」イノベーションの可能性  システムデザイン・マネジメント研究所(ソーシャルデザインセンター、イノベーティブデザインセンター)と、グローバルCOEプログラム「環境共生・安全システムデザインの先導拠点」では、「ダイアログとデザインの未来」をテーマとした公開講座フューチャーセッションを開催します。  今回は、その第二弾として、企業を起点とした「協働」及びそれを通じたソーシャルイノベーションの可能性について、2人のトップランナーを講師として招き、セッションを行います。 |日時 2012年7月11日(水) 19:00~21:00 |場所 慶應義塾大学日吉キャンパス 協生館3階C3S02 |内容 2名の講師を招いたトークセッション。 ●鈴木均(SUZUKI HITOSHI)  株式会社国際社会経済研究所 代表取締役社長 (元NEC CSR推進部長 兼 社会貢献室長 )  中東北アフリカ、北米での営業、マーケティング活動に従事後、1998年からNEC本社にてCSR活動と社会貢献活動のグローバル展開を推進。NEC社会起業塾を 2002年にスタートさせるなど、NPOとの連携による社会課題の解決を目指す取 り組みを進めた。現在は、情報化の進展がもたらす課題や方向性を社会経済文化的側 面などから調査分析し提案するNECグループのシンクタンクを運営。 ●岩井秀樹(IWAI HIDEKI)  株式会社キュムラス・インスティチュート 代表取締役  フューチャーセンター・デザイナー 1958年佐賀県小城市生まれ。1981年に東京海上火災保険㈱入社。営業・情報システム・人事を担当。2004年の合併を機会にグループ会社の中で知識創 造理論にもとづく組織変革に実践的に取組む。2009年に組織の未来課題を対話やデザインの手法で解くための場”フューチャーセンター”を立上げた。 2012年6月に退職、現在の会社を立上げ、企業の立場で高齢化の問題を取組むプロジェクト“超高齢社会+design”に参画。また、震災復興のため石 巻市で対話とデザインによる地域づくり支援を手掛けている。 ●モデレーター:早田吉伸(SODA YOSHINOBU)  慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 講師(非常勤) |定員 80名 |参加方法 シンポジウムの参加は無料です。準備の都合上、こちらから事前申し込みをお願いいたします。 定員になり次第、募集を終了致します。 URL: |主催 システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所  ソーシャルデザインセンター、イノベーティブデザインセンター グローバルCOEプログラム「環境共生・安全システムデザインの先導拠点」 |お問い合わせ先 システムデザイン・マネジメント研究科 Phone : 045-564-2518, Email: sdm@info.keio.ac.jp

More Related