1 / 9

4 面体 (正3角錐) の重心 〜 重心を透視できる4面体づくり 〜

4 面体 (正3角錐) の重心 〜 重心を透視できる4面体づくり 〜. 4面体断面見取り図づくり. 4面体の断面4面体を作る. 右上図は、4面体 ABCD 右下図は、4面体 ABCD を ABM で切断し、 4面体 ABCM と4面体 ABDM の二つに 2等分したもの. 3垂線は一点で交わる. 三角形の重心は中線を2:1に内分する点. 左上 △ BCD の重心 H は、 BH : HM = 2 : 1 の点。 ・ 左下 4面体の一面△の重心. 切断面で考える. 切断面に補助線を引く. 補助線を引いて推論する. △ABM において

betty_james
Download Presentation

4 面体 (正3角錐) の重心 〜 重心を透視できる4面体づくり 〜

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 4面体(正3角錐)の重心〜重心を透視できる4面体づくり〜4面体(正3角錐)の重心〜重心を透視できる4面体づくり〜

  2. 4面体断面見取り図づくり

  3. 4面体の断面4面体を作る • 右上図は、4面体ABCD • 右下図は、4面体ABCDをABMで切断し、 4面体ABCMと4面体ABDMの二つに 2等分したもの

  4. 3垂線は一点で交わる

  5. 三角形の重心は中線を2:1に内分する点 • 左上 △BCDの重心Hは、 BH:HM=2:1 の点。 ・左下 4面体の一面△の重心

  6. 切断面で考える

  7. 切断面に補助線を引く

  8. 補助線を引いて推論する △ABMにおいて AG2=BG1 より AB // G2G1 よって△ABM ∽ △G2G1M したがって  AM: G2M=3:1= AB: G2G1(中点連結定理の拡張により) さらに、△ABG ∽ △G2G1Gにより AG:GG1 =3:1 以降、  辺の長さを用いて計算して4面  体の重心が垂線を3:1に内分する点であることを検証することになる。

  9. 三角錐の重心が3:1であることを計算で証明する三角錐の重心が3:1であることを計算で証明する 一辺を√2aとすると、BMは直角三角形BCMより、BM2+CM2=BC2 BM2=BC2- CM2 <*>△BCDにおいてBG1:G1M=2:1より =(√2a) 2-(√2a/2) 2BG1=2BM/3=(2/3)(√6a/2 )= √6a/3 =3a2/2 (=AG2) BM=√3a/√2= √6a/2 (=AM) G1M=BM/3=(1/3)(√6a/2 )= √6a/6 <*へ続く> 垂線AG1=BG2は、 <**> AB:G2G1=3:1=AG:GG1により AG12=AM2-G1M2 AG = (3/4)AG1=3/4×2a/√3=√3a/2 = (√6a/2 )2-(√6a/6)2 GG1=(1/4) AG1= 1/4×2a/√3=√3a/6 =4a2/3        よって AG1=2a/√3(AG/GG1) = (√3/2) a/(√3/6) a <**へ続く> = √3/2×6/√3=3/1

More Related