1 / 31

テーマ:小悪魔

テーマ:小悪魔. 石下 磯谷 内村 坂口 柴田 松岡. なぜ今小悪魔なのか. 一つの女性像として(松岡) 流行は繰り返す(磯谷) 時代は派手さを求めている(石下) 流行を発信したかったから(坂口) 需要があるから(内村) 好きだから (柴田). 小悪魔とは・・・. 小悪魔な女性 ・魔性の女風 ・いたずらっぽい ・ちょっとわがまま ・生意気          ・・・な女性のこと ▪ 「同姓の女が憧れる女性」がポイント                  引用: 2006,『 現代用語の基礎知識 』 自由国民社. 「小悪魔」に至るまで.

betty
Download Presentation

テーマ:小悪魔

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. テーマ:小悪魔 石下 磯谷 内村 坂口 柴田 松岡

  2. なぜ今小悪魔なのか 一つの女性像として(松岡) 流行は繰り返す(磯谷) 時代は派手さを求めている(石下) 流行を発信したかったから(坂口) 需要があるから(内村) 好きだから (柴田)

  3. 小悪魔とは・・・ 小悪魔な女性 ・魔性の女風 ・いたずらっぽい ・ちょっとわがまま ・生意気          ・・・な女性のこと ▪「同姓の女が憧れる女性」がポイント                  引用:2006,『現代用語の基礎知識』自由国民社

  4. 「小悪魔」に至るまで • 2000年代初頭に「セレブ」ブーム • ゴージャスで派手なものが流行 • キラキラした服や雑貨、胸や背中を大きく露出する肌見せが流行 • 「小悪魔」のセクシーさにつながる

  5. 小悪魔ファッション • 常に男性を意識した少しセクシーでカジュアルな服。 • ケバさと、だらしない印象は避けた、小ぎれいで上品な着こなしが決め手。  愛らしさとセクシーさを兼ね備え、恋愛に行動的に生きる「小悪魔」のプラスイメージが、憧れの対象として若い女性誌にたびたび登場した。                         引用:2005,『imidas2006』集英社

  6. 小悪魔メイク • ポイント 目  小悪魔メイクの最大の特徴「目ヂカラ」  唇  ツヤがあり濡れた感じの唇 肌  透明感のあるツルツル・スベスベの肌 http://onedarishop.com/shopping/images/m/shopping/check/071201.jpg(11月29日荒木さやか)

  7. 小悪魔ブームのきっかけ 作家蝶々がWeb上で日記として綴っていた 『銀座小悪魔日記』をもとに・・・ 2002年8月15日 『銀座小悪魔日記 元銀座ホステスの過激すぎる私生活』発売 30数万部を売り上げて大きな話題に

  8. そのほかに・・・ 『小悪魔な女になる方法』 発売日:2004年6月7日 出版社:大和出版 『ポン女革命! ニッポン女性をタフに美しく進化させる179のスローガン 』 発売日:2008年6月26日 出版社:マガジンハウス 『小悪魔流』 発売日:2008年10月15日 出版社:小学館

  9. 作家蝶々とは 蝶々 1月16日生まれ 小悪魔ブームの火付け役 元銀座OL(コピーライター) その後銀座ホステスを兼業 当時の体験やテクニックを 元に小悪魔本を書く

  10. 書籍の紹介(1) ・銀座小悪魔日記   元銀座ホステスの過激すぎる私生活 作家蝶々の私生活を綴った  日記を編集  小悪魔のテクニックや自身の  ストーカー被害の体験談なども  あり

  11. 書籍の紹介(2) ・小悪魔な女になる方法 銀座小悪魔日記よりもさらに  詳しく147の小悪魔テクニック  を記述  例:肌へのケアを怠らない    ミステリアスな女であり続ける    ギャップのある女になる    裏技は「まつ毛にゴミが」攻撃

  12. 男には小悪魔願望あり VS LOSE WIN 松たか子         松浦亜弥   男には悪戯っぽい女の子に振り回されて   みたい願望がある

  13. 著者の言う小悪魔とは? 「特別な女」「悪女」ではない   男を騙し、誑かし、貢がせ人生を狂わせる女だが   どこか憎めないチャーミングさを持ち合わせた女 女であることを100%肯定して恋愛人生 を満喫する女

  14. 参考画像(9~12枚目) http://www.hkfilmweb.de/personen/person.php?id=Takako+Matsu (11月11日 松たか子) http://www.idolpark.net/sys/gallery/matsuura_aya/matsuura_aya_003a.jpg (idolparks 11月11日 松浦亜弥) http://blog.goo.ne.jp/info/chocho_pro.html (CHO-CHO 生しぼり 11月18日 蝶々) http://www.ohzora.co.jp/release/detail/?format=biblio&isbn=4-87287-841-8(宙出版 11月18日 銀座小悪魔日記) http://books.shueisha.co.jp/tameshiyomi/978-4-08-746313-2.html (集英社BOOKNAVI 11月18日 小悪魔な女になる方法)

  15. 昭和の小悪魔

  16. 昭和に“小悪魔”はあった 30年前の「小悪魔」と違うのは男性ではなく、同性の女性が憧れるという点。 日本では女優加賀まりこ、松田聖子などが元祖の「小悪魔」と呼ばれている。 以前にも「小悪魔と呼ばれる存在はいたが、2002年(平成14年)に発売された「小悪魔本」の人気によりこの言葉への注目が再燃。 引用:2006,『現代用語基礎知識』自由国民社

  17. 語源 1956年、映画「素直な悪女」で 男性を翻弄させる役を演じた ブリジット・バルドーが話題に ”男を惑わせる女性” 小悪魔の要素 “小悪魔”という言葉は1960年代日本で誕生 女優加賀まりこを当時の芸能記者が呼んだことから 始まった http://image.blog.livedoor.jp/parisvupar/imgs/3/4/34f52ba7.jpg(11月29日加賀まりこ) http://gretagarbo0.spaces.live.com/Blog/cns!4D11A17869E706CE!625.entry(11月29日ブリジット・バルドー)

  18. インターネット上での小悪魔 小悪魔系の女性のコミュニティやブログのタイトル 例)  「小悪魔度チェック」  「小悪魔同盟」  「(個人名)の小悪魔日記」

  19. ・風俗産業   → 店舗名 ・書籍・映像作品   → 作品のタイトル     登場人物の性格、設定 CMのキャッチコピー ・小悪魔系の女性に関連 小悪魔系女性がメインのものの名前に使われている。

  20. 雑誌 「小悪魔ageha」 *雑誌画像は全てスキャンしたものを使用

  21. 雑誌『小悪魔 ageha』 概要 インフォレスト株式会社発刊の女性ファッション誌。 2005年11月『小悪魔ageha』の前身となる『*小悪魔&nuts』発売。 *当時は月刊ファッション誌nutsの増刊号という形で発売された 販売流通経路:全国書店、コンビニ  編集長:中條寿子 2005年10月 「nuts」の増刊ムックとして「小悪魔&nuts」創刊 2006年7月 小悪魔&nutsから小悪魔agehaへ 読者アンケート総枚数が合計約4000枚突破 11月 月刊誌となり、発行部数20万部突破 2008年11月 月刊化2周年

  22. コンセプト・内容 ・キャッチコピー 「今よりもっとかわいくなりたい  美人GALのための魔性&欲望BOOK」 「上から目線」で情報を発信し、ファッションを特定の方向に誘導するよりも、キャバクラ嬢が実際に気に入っている服や化粧品を紹介し、自分が読みたいと思う雑誌を創りたい。 -中條寿子編集長 – 毎日jp(http://mainichi.jp/enta/book/news/20081018dde001040028000c.html)11月18日

  23. ターゲット ・18~22歳の女性 ・キャバクラ嬢 目的 ヘア・メイク・ファッション・ネイル・ダイエットなどの 情報を発信

  24. 結果 実際の読者層:10代後半~20代前半の女性 反響が高く2006年に20万部突破し、月刊誌として創刊。 現在、キャバクラ嬢の教科書と呼ばれ、 30万部まで部数を伸ばしている。 読者目線で自由な社風、読者に根ざした雑誌作りを したことで、ターゲットである女性に受け入れられ、 小悪魔ブームの牽引役となった。

  25. 広告とスポンサー • メイクや美容関係 • アクセサリー・小物

  26. スポンサー広告について • 美容関連   高須クリニック   共立美容外科   リッツ美容外科 • ファッション小物関連 vivian Fall in Eyez couleur            ・・・など

  27. スポンサー企業について • 企業  商品を売り出したい 違和感のないように広告を雑誌に掲載する       ↓ 自然と目が向けられるような工夫がなされている       ↓ 小悪魔に憧れる女性(主に読者)が、 広告を見ることによって商品やクリニックを利用したいと思う 企業と読者の需要と供給が一致する

  28. ファッション雑誌における服の売り方  ファッション雑誌なので、当たり前だが服の広告が少ない      服は着ているところを見せた方が良い      モデルが着る事で服だけでなく      そのモデルの認知度もアップさせたい そのモデルが着ているというだけで、服が売れるようになる • 例:雑誌CanCamにおける蛯原友里など 出版社はこの効果を狙っている

  29. 『小悪魔ageha』の特徴 • 雑誌『小悪魔ageha』の読者層は、  すでに小悪魔系の洋服を持っていることが多い なぜなら   一部では小悪魔というものが流行っていたから 新たに流行を発信していくより、 の方が重要 今ある服の新たなコーディネートを伝えていくこと

  30. 結論 • 小悪魔ブームは企業が流行らせる前からあった • 小さなブームに企業が介入することによって  大きなブームへと成長した 企業が育てる流行もある

  31.        小悪魔チェック      おまけ

More Related