1 / 18

バーコード利用による業務改善

2003年度業務改善コンテスト. バーコード利用による業務改善. 教育支援センター技術支援課 大森 康朝 喜友名 浩史・笹木 満・鈴木 裕一 関根 啓由・泉水 博. 2003年度業務改善コンテスト. あらゆる業務でパーソナルコンピュータが活用. データ管理の現状. 作業のほとんどがキーボードからのデータ入力. 2003年度業務改善コンテスト. 手入力の短所. キーボード入力の短所. ・誤入力の可能性がある. ・入力に時間がかかる. AB. ABDE. D. E. CDE. 2003年度業務改善コンテスト. バーコード入力の長所. ・誤入力の削減

bette
Download Presentation

バーコード利用による業務改善

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2003年度業務改善コンテスト バーコード利用による業務改善 教育支援センター技術支援課 大森 康朝 喜友名 浩史・笹木 満・鈴木 裕一 関根 啓由・泉水 博

  2. 2003年度業務改善コンテスト あらゆる業務でパーソナルコンピュータが活用 データ管理の現状 作業のほとんどがキーボードからのデータ入力

  3. 2003年度業務改善コンテスト 手入力の短所 キーボード入力の短所 ・誤入力の可能性がある ・入力に時間がかかる AB ABDE D E CDE

  4. 2003年度業務改善コンテスト バーコード入力の長所 ・誤入力の削減 ・入力時間の削減 ・耐性 ・転用性 ・低コスト × JRの ICカード 東海大学の 磁気カード ○ ABCDE

  5. 2003年度業務改善コンテスト バーコード書き込み装置      現存のプリンタを使用読み取り装置       15,000円程度記憶媒体:タックシール       4円程度 磁気カード読み取り&書き込み装置 175,000円程度読み取り装置       50,000円程度記憶媒体:カード        200円程度 ICカード(接触式)読み取り&書き込み装置  90,000円程度読み取り装置       20,000円程度記憶媒体:カード        700円程度 他の入力方式とのコスト比較 *一般的な価格(インターネット調べ)

  6. 2003年度業務改善コンテスト 例:湘南校舎に出席確認システムを導入 導入費用試算比較 • 設定条件 • 読み取り及び書き込み装置 • 各学科に設置(学科数42学科) • 記憶媒体 • 全学生に配布(大学生数約23000人) • 2003年度三大学・三短大在籍者数一覧(5月1日現在)より • 比較対象 •   ・磁気カード入力方式  •   ・ICカード入力方式

  7. 2003年度業務改善コンテスト 合計19,880,000円 導入費用試算比較 合計11,950,000円 合計722,000円

  8. 2003年度業務改善コンテスト 電気系基礎実験室:出席・レポート提出確認 バーコード導入事例 導入フローチャート • タックシールの配布 • 学籍番号 • 実験班番号 • レポート番号 • バーコードの読み込み • 各受講生が登録 出席登録をすると 実験班と学籍番号が表示 • 登録の確認 • モニタに表示

  9. 2003年度業務改善コンテスト 成果 バーコード導入事例 バーコード導入授業概要    出席の確認(100人を超える) レポートの確認(100人×8回) バーコード導入効果 ・情報入力時間の短縮 作業効率が飛躍的に向上 改善点 ・欠席者がわからない ・画面を印刷する以外、記録に残せない

  10. 2003年度業務改善コンテスト 導入フローチャート 改善案 バーコード導入事例 • タックシールの配布 • 学籍番号 • 実験班番号 • レポート番号 登録(出席)は黒、 未登録(欠席)が赤で表示 • バーコードの読み込み • 各受講生が登録 Microsoft Excelで 編集・印刷が可能 • 登録の確認 • モニタに表示 • 登録状況の記録 • 名簿として保存

  11. 2003年度業務改善コンテスト 現在の管財ラベルに 管財の情報のバーコードを付加する その1・管財管理 バーコードの可能性 管財管理の現状 管財番号の記載されたラベルによって管理 情報の入力や更新は手入力 バーコード導入メリット 手入力に比べ入力時間の大幅な短縮が見込まれる 誤入力件数の削減が見込まれる 棚卸業務を簡単に行うことができるようになる 機材の情報入力・閲覧が容易にできるようになる

  12. 2003年度業務改善コンテスト 現在の鍵のタグに 鍵の情報のバーコードを付加する その2・鍵の管理 バーコードの可能性 鍵の管理の現状 貸出帳簿による貸し出し時間の管理 鍵貸出願による貸出者の管理 貸出窓口となる守衛さんに担う所が大きい バーコード導入メリット 鍵貸出願が出されているかの判別が容易になる 鍵貸出者と貸出時間の電子データ化が行えるので管理が容易になる

  13. 2003年度業務改善コンテスト 現在の時間割表に 登録バーコードを付加する その3・WEB履修 バーコードの可能性 WEB履修の現状 時間割表(登録番号)を参照・入力/ Webの指示によって登録(手入力) 登録に時間がかかる(サーバーパンク) バーコードの導入メリット 単純かつ簡単に履修登録 登録時間の短縮   (サーバーパンクの回避) 誤入力での登録ミスの削減

  14. 2003年度業務改善コンテスト 現在の保管ファイルや文書に バーコードを付加する その4・紙の管理 バーコードの可能性 紙の管理の現状 JABEEやISOなど保管資料をファイリング、 情報の入力や更新は手入力 バーコード導入メリット 保管書類の回収や受領確認などの際、 手作業に比べ入力時間の大幅な短縮が見込まれる。 誤入力件数の削減が見込まれる 保管書類を簡単に管理する事ができるようになる 書類の情報入力・閲覧が容易にできるようになる

  15. 2003年度業務改善コンテスト 可能性は無限大 バーコードを利用することによって 作業の効率化が可能になります。 また、バーコードは様々な業務に 応用できます。

  16. 2003年度業務改善コンテスト 最後に 本業務改善案は 技術支援課のOTJ研修の一環として行われた バーコード講習の内容をもとに発案されたものです。 技術支援課では、 OJT研修として様々な研修を行い、 課員のスキルアップを目指しています。

  17. 2003年度業務改善コンテスト 相互比較

More Related