1 / 11

鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/ 2001 年 3 月 29 日

鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/ 2001 年 3 月 29 日. PHENIX 実験における p+p 衝突実験のための Time Zero Counter の開発. 筑波大物理 、 BNL A 鶴岡裕士(講演者)、小野雅也、相澤美智子、江角晋一、加藤純雄、佐藤進、    清道明男、 奈良美和子、箱崎大祐、三明康郎、中條達也 A. 1. PHENIX 実験とは 2.なぜ新たな検出器が必要か? 3. Time Zero Counter の設計 4.テスト実験( KEK ) 5.まとめ. 1. 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/ 2001 年 3 月 29 日.

betrys
Download Presentation

鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/ 2001 年 3 月 29 日

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための Time Zero Counterの開発 筑波大物理 、BNLA 鶴岡裕士(講演者)、小野雅也、相澤美智子、江角晋一、加藤純雄、佐藤進、    清道明男、 奈良美和子、箱崎大祐、三明康郎、中條達也A 1.PHENIX実験とは 2.なぜ新たな検出器が必要か? 3.Time Zero Counter の設計 4.テスト実験(KEK) 5.まとめ 1

  2. 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 1.PHENIX実験とは • 米国ブルックヘブン国立研究所(BNL)、 • 高エネルギー重イオン加速器(RHIC)にて、 • Au + Au原子核衝突実験が行われている。 • s = 130 GeV/A (2000年6月) PHENIX √ • クォーク・グルーオン・プラズマ(QGP) の生成・探求が目的 • 今夏、 p + p 衝突実験がスタート • 同一検出器の使用によって、 p+pとA+Aの比較における系統誤差を逃れる • jet quenching などの検証 新たなトリガーカウンターが必要 2

  3. 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 2.なぜ新たな検出器が必要か? トリガーカウンター Beam Beam Counter ストップカウンター Time Of Flight   広島大  ΔT~40ps  筑波大 ΔT~80ps BeamLine Vertex 3

  4. 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 TOF BBC p p y x z 2.p + p 衝突では、、、 BBC TOF No Hit   ~41% No Hit   ~84% ヒット数 • BBC は p + p 用トリガーとして不適。 • BBCのアクセプタンスが良くても、TOFに入る粒子は少ない。 • TOFのアクセプタンスに合致し、かつスタートタイミングを与える検出器が必要。 4

  5. 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 R z 3.Time Zero Counter の設計 • 粒子識別のため時間分解能が良いこと   • 高磁場下で、運用可能であること  •   (~3000Gauss , 30°) • TOFと同等の立体角があること       s(dP/P) with T0 without T0 B no mult. scatt. momentum (GeV/c) GEANTによるシミュレーション         厚さ1.5cmのシンチレータを使った場合 5

  6. 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 θ B Laser 4-1.テスト実験(KEK) • PMTの磁場に対する影響 • Fine Mesh 型 PMT • R5924 浜松ホトニクス • T.T.S ~ 440ps • gain 105~107 • # of stage = 19 • Rise Time = 2.5ns •  半導体レーザー •  波長 ~ 415nm • パルス幅 18.5ps • 同期トリガ-光出力間 < ±10ps HV -2000V ‥‥ ~40Npe -1600V ‥‥ ~160Npe 6

  7. 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 θ B Laser 4-2.レーザーを用いたPMTの磁場実験 0° 30° 15° 15° Open -1600V Close -2000V 30° 0° 磁場 [ Gauss ] 7

  8. 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 2GeV/c pi- beam start1 start2 veto define1 T0 B-field define2 4-3.テストビーム実験 • セットアップ π- • KEK , T1ビームライン , No. T-479 8

  9. 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 4-4.RawData s(T0) ~ 59ps ST1-ST2 T0: 59ps ST1: 39ps ST2: 31ps Slewing correction 50ps TDC ST1-T0 ST2-T0 71ps 67ps (T0R-T0L)/2 ADC 9

  10. 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 πー ⊿TR ⊿TL x [cm] 4-5.PMTの磁場の影響 πー B ⊿T 50 cm 2×2 OUT 2×2 IN 2×8   ⊿T0R   ⊿T0L σt0 時間分解能 [ psec ] ⊿T [25pse] B [Gauss] x [cm] • 磁場の影響は少ない。 • 時間分解能 ~60psec 10

  11. 鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日鶴岡裕士/筑波大学/日本物理学会/2001年3月29日 5.まとめ • PHENIX実験 p + p 衝突用トリガーカウンター •  ( Time Zero Counter )を製作することになった。 • Fine Mesh 型 PMT とシンチレーター(BC404)を •  組み合わせることにより、トリガー及びスタートタイミング •  を高磁場中で得ることができた。 •  レーザー及びπ中間子テストビームにより評価した結果、 •  3~5kGaussにおいて、~60psecの時間分解能を達成。 11

More Related