1 / 45

第 23 太陽活動期における 太陽中性子の観測

第 23 太陽活動期における 太陽中性子の観測. 松原豊他太陽中性子観測グループ. 平成 18 年 3 月 27 日 松山大学 日本物理学会第 61 回年次大会. 共同研究機関・グループ. 名古屋大学太陽地球環境研究所 中部大学工学部 日本大学生産工学部 山梨学院大学商学部 信州大学理学部 ベルン大学物理学科 エレバン物理学研究所 サンアンドレス大学理学部・ BASJE グループ 国立天文台、東大宇宙線研究所 理研・横浜国大・宇都宮大・埼玉大 メキシコ国立自治大学. 荷電粒子. 太陽圏における高エネルギー粒子. 太陽. Earth. 中性粒子.

berg
Download Presentation

第 23 太陽活動期における 太陽中性子の観測

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第23太陽活動期における太陽中性子の観測 松原豊他太陽中性子観測グループ 平成18年3月27日 松山大学 日本物理学会第61回年次大会

  2. 共同研究機関・グループ 名古屋大学太陽地球環境研究所 中部大学工学部 日本大学生産工学部 山梨学院大学商学部 信州大学理学部 ベルン大学物理学科 エレバン物理学研究所 サンアンドレス大学理学部・BASJEグループ 国立天文台、東大宇宙線研究所 理研・横浜国大・宇都宮大・埼玉大 メキシコ国立自治大学

  3. 荷電粒子 太陽圏における高エネルギー粒子 太陽 Earth 中性粒子 磁場 太陽 M. A. Lee 1991

  4. 太陽中性子国際観測網 2005年度に改良した

  5. 平成17年度乗鞍で行ったこと 1. データ取得システムを二系統にした。 2. サイドアンチカウンターを増強した。 ---> 比例計数管 7m ×40本 3. 風力発電機2台増設。

  6. データ収集系を二系統に FPGA 昨年度、PCのハードディスクが故障。 ICRR LAN

  7. サイドアンチを増強する

  8. 太陽中性子望遠鏡駆動電力 今年度購入。 平均100ワットの発電(53ワット必要)。

  9. 乗鞍ライブカメラ シーズン後半不調 風力発電がまわってるか? 太陽中性子部屋の天井をモニター 12月7日

  10. 乗鞍太陽中性子望遠鏡今後の改良 n 粒子弁別 Only p エネルギー 方向 エネルギー 電源供給 方向部の復活

  11. 平成17年度メキシコ・ボリビアで行ったこと • データ取得プログラムが自動的に立ち上がるようにした。 • PC (linux) + CAMAC • 2. メキシコは省エネルギー化 + • 現地研究者等の努力により • メキシコ市 シェラネグラの • ネットワーク確立

  12. 黒点数の変動 11years Monthly Sunspot Number Jan1992 Dec2007 ISES Solar Cycle Sunspot Number Progression

  13. Xクラスフレアの頻度 11years Feb. 2006 Jan. 1990

  14. 050907-050916: Xクラス10回 GOES NORH X-ray Xクラス 17:39 P: >10MeV >50MeV >100MeV Sep 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

  15. 太陽活動の違い GOES X-ray flux Xクラス Mar.8-10, 2006 Sep.7-9, 2005

  16. GOES 050907 Start: 17:17 Xクラス Max.: 17:40 X-ray X17 S06E89 Arbitrary (対数) p(>10MeV) p(>50MeV) 17:42 p(>100MeV) Sep.7 Sep.8

  17. GOES 050908 Start: 20:52 Xクラス Max.: 21:06 X-ray X5.4 S11E74 Arbitrary (対数) p(>10MeV) 21:04 p(>50MeV) p(>100MeV) Sep.7 Sep.8

  18. 2005年9月7日 2005年9月8日 太陽の位置 X17 X5.4 21:04 大 気 の 厚 さ メキシコとハワイが 好条件 メキシコとボリビアが 好条件

  19. 太陽中性子検出器の計数率: 2005年9月8日 Start Max X5.4 ハワイ ハワイ 一 分 値 一 分 値 メキシコ メキシコ 20 22 20 22 Time (UT) ~100MeV ~50MeV

  20. 太陽中性子検出器の計数率: 2005年9月8日 Start Max X5.4 ハワイ ハワイ 三 分 値 三 分 値 メキシコ メキシコ 20 22 20 22 Time (UT) ~100MeV ~50MeV

  21. GOES 050910 Start: 21:30 Xクラス X-ray Max.: 22:11 X2.1 S10E45 Arbitrary (対数) p(>10MeV) p(>50MeV) 22:10 p(>100MeV) Sep.10 Sep.11

  22. 2005年9月10日 太陽の位置 X2.1 21:04 大 気 の 厚 さ 21:15 22:45 ハワイが好条件 RHESSI も見えている

  23. Max Start ハワイ検出器の計数率:2005年9月10日 ~50MeV X2.1 一 分 値 ~100MeV 21 23 UT

  24. 2005年度の太陽中性子観測まとめ 1. 太陽中性子観測網のメインテナンス 乗鞍・メキシコ・ボリビアに重点 2006年度は乗鞍の方向機能復活へ 2. 2005年9月のXクラスフレアの解析 9月7日を除く9フレアで、きれいな 信号はこれまでに得られていない。 現在、過去に遡って再解析中

  25. To be continued…

  26. ハワイ太陽中性子望遠鏡

  27. メキシコ太陽中性子望遠鏡 n p

  28. 050907-050916: GLEは? 16 Sep 6

  29. 050907: Bolivia vs Mexico (1) Bolivia: neutron telecope Mexico: neutron telecope >40MeV >30MeV >240MeV >120MeV Bolivia: neutron monitor (UT) (UT) preliminary (UT)

  30. 050907: Bolivia vs Mexico (2) preliminary Bolivia: >40MeV X 2 Mexico: >30MeV Bolivia: neutron monitor X 0.5

  31. GOES 050101 Start: 00:01 Xクラス Max.: 00:31 X-ray X1.7 N04E34 Arbitrary (対数) p(>10MeV) 00:32 p(>50MeV) p(>100MeV) Dec.31 Jan.1

  32. 2005年1月1日 太陽の位置 X1.7 大 気 の 厚 さ 23:45 01:15 ハワイが好条件 RHESSI も見えている

  33. Max Start ハワイ検出器の計数率:2005年1月1日 ~50MeV X1.7 一 分 値 ~100MeV 1.5 UT -0.5

  34. GOES 050115 Start: 00:22 X-ray Xクラス Max.: 00:43 X1.2 N11E10 Arbitrary (対数) p(>10MeV) 00:44 p(>50MeV) p(>100MeV) Jan.14 Jan.15

  35. 2005年1月15日 太陽の位置 X1.2 21:04 大 気 の 厚 さ 23:45 01:00 ハワイが好条件 RHESSI も見えている

  36. Start Max ハワイ検出器の計数率:2005年1月15日 ~50MeV X1.2 五 分 値 ~100MeV -2 1.5 UT

  37. GOES 050120 Start: 06:36 Xクラス Max.: 07:01 X-ray X7.1 N12W58 Arbitrary (対数) p(>10MeV) p(>50MeV) 07:02 p(>100MeV) Jan.20 Jan.21

  38. 2005年1月20日 太陽の位置 X7.1 大 気 の 厚 さ 06:15 07:30 チベットが好条件 RHESSI も見えている

  39. 半世紀ぶりの大GLE 9000 /秒 60倍に! 2005年1月20日 150 8:20 6:50 Bartol homepage

  40. チベット検出器の計数率: 2005年1月20日 Start Max X7.1 >40MeV >120MeV 一 分 値 >80MeV >160MeV 8 6 8 6 Time (UT)

  41. チベット検出器の計数率: 2005年1月20日 Start Max X7.1 >40MeV >120MeV 三 分 値 >80MeV >160MeV 10 4 10 4 Time (UT)

  42. チベット方向別計数率: 2005年1月20日 Start Max X7.1 NW NE 一 分 値 SW SE 8 6 8 6 Time (UT)

  43. チベット方向別計数率: 2005年1月20日 Start Max X7.1 NW NE 三 分 値 SW SE 10 4 10 4 Time (UT)

  44. Neutron time of flight between Sun and Earth Time: delay from a light

More Related