200 likes | 304 Views
市民・企業・行政参加協同型の 地域力を生かした学校づくり. NPO ー KIU 理事・運営委員 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭. 私は・・・. 小学校の教員 授業での子どもの指導 教務主任 ( もろもろ ). 市教委の立場. KIU とは?. 千葉県柏市を中心とする、 「地域教育ネットワーク」 1997 年 4 月設立 JPNIC 正会員 地域 ISP 特定非営利活動法人 (2001 年 3 月 ) 地域貢献を目的に設立 任意団体・ボランタリー → NPO に. URL http://www.kiu.ad.jp/.
E N D
市民・企業・行政参加協同型の地域力を生かした学校づくり市民・企業・行政参加協同型の地域力を生かした学校づくり NPOーKIU 理事・運営委員 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
私は・・・ 小学校の教員 授業での子どもの指導 教務主任(もろもろ) 市教委の立場
KIUとは? • 千葉県柏市を中心とする、 「地域教育ネットワーク」 • 1997年4月設立 • JPNIC正会員 • 地域ISP • 特定非営利活動法人(2001年3月) • 地域貢献を目的に設立 • 任意団体・ボランタリー → NPOに URLhttp://www.kiu.ad.jp/
KIUとは? • ネットワーク団体 • 教育利用のための • 研究 フォーラム・フィルタリング • 支援 ネットデイ・SLA・再生 • アドバイザー • コミュニティ形成 運動会・ユーザ会 • 柏市以外でも・・・ URLhttp://www.kiu.ad.jp/
組織と役割 • 柏市との協力関係(役割分担) • 柏市:方向性の決定 • 柏市教育委員会 • 柏市立教育研究所 • KIU :実現に向けての支援 アドバイザ 試 行 予算化へのデータ
柏地域教育ネットワークの構築 • 1997年度 • KIUの発足 • KIUへの実験的接続 柏第6小を接続(‘97/10) • 県情報教育センター研究事業への協力の形で • でも、KIUへの正式接続は一校もなし… • KIU = 「近所インターネットユニオン」? • 個人情報保護条例への対応策の検討
柏第六小の接続 • 研究協力の中で,KIUのサポート 97/10 • 六小の実験用ネットワーク構築http://www.kiu.ad.jp/~nishida/comroom/karilan.html
柏六小の借り物LAN • コンピュータ • FMV-Towns 1台(学校資産)FM-Towns 7台(学校資産) • Mac 6台(KIUより借用) • compaq 1台(KIUより借用) • ネットワーク機器 • デジタル回線 INSlight 1回線(情セより借用) • ルータ Pipeline-25 1台(KIUより借用) • DSU メルコINSDS 1台(研究費より) • シェアードハブ 3台(KIUより借用) • ProxyServer 1台(KIUより借用 FMV)
柏六小におけるKIUの運用支援 • ログの収集,解析 • ネットワーク機器の設定 • 学習環境に不可欠な proxy の運用 • TV会議システムの活用の支援 • リフレクタの運用 • ネットワーク監視
柏地域教育用ネットワーク 現在 インターネット B-flets 100M NOC 麗澤大学 へ KIU 柏市教育委員会 光IP網 10M FW 光IP網 200M 柏市立教育研究所 ネットワークセンター(パワードコム) 光IP網 10M 光IP網 10M 光IP網 10M ADSL 小学校 41 中学校 20 市立高校 1
Internet Proxy-vc Virusチェック コンテンツフィルタリング Proxy-cf Proxy-cf2 職員用ルールの適用 それぞれの学校種のルール適用 職員系まとめる 小学校ルールの適用 Proxy-ts 透過型 Proxy-tp 校内まとめる 校内Proxy Proxy.学校.kashiwa.ed.jp で指定 指定なし IPアドレスで指定 教室系 職員系 コンテンツフィルタリング
www out www in TV 会議 L3SW L3SW V-LAN V-LAN PC室 普通教室 職員室 ファイルサーバ グループウェア 校内LANと地域イントラ Internet NOCL3 教育研究所 L3SW 共用 V-LAN グループウェア SA@,ES@, 学級日誌etc PC室 普通教室 職員室 学習用 校務用 ファイルサーバ
校内LANの構築 • 市発注業者による • KIUによる学校LAN構築 • 実施主体は大学の学生 • ゼミ生の実践的教育の場にもなる • 今のところ、物理層が中心 • KIU支援のネットディ活動 • KIUはネットディ団体ではないけれど… • 市内の数校や墨田区立中のネットワーク構築を支援 • 各教室や職員室などまでの配線 • 校内での自主構築
校内LANの構築支援 • ゼミ生主体による校内LAN構築
再生PCの配布 • 寄付を受け,ライセンスの問題がないようにして,すぐ使える状態で配布
SLA(School LANAid) • 情報系ゼミ生が,学校に常駐(2週間) • 校内LANの使い方 • ノートPC等の設定 • ソフトウェアの使い方
学生の研究から • 「サーバ型フィルタを用いたspam対策の手法」 • 「学校単位に設置する不正侵入検知システムの構築」 • 「校内LANにおけるポート単位のトラフィック測定システム」 • 「遠隔再起動システム・「リモートでポン」の開発と運用」 • 「インターネット百葉箱の試作」 • 「学校教育用IPマルチキャスト配信システムの構築」 • ネットワークチャイム • 携帯対応BLOG
学校を支えるために • 技術の提供 • マンパワーの提供 • ニーズを支える 力・知恵を出し合う 意志決定は?