190 likes | 381 Views
東芝の選択経営 ~ 70 年代の新組織・現在の組織~. 佐藤 直太 鈴木 潔子 後閑 良佑. 目次. 1.東芝の概要 2. 70 年代東芝の経営 1)多角化戦略の崩壊 2)選択経営 3) SBU ・ PPM 3.現在の東芝の経営 1) PPM の限界 2)カンパニー制 4.考察 * 参考文献. 1.東芝の概要. ~企業プロフィール~ 商号: 株式会社 東芝 創業: 1875 年 ( 明治 8 年 ) 業種: 総合電機メーカー 資本金: 2,749 億円 年間売上高: 5 兆 6,558 億円
E N D
東芝の選択経営~70年代の新組織・現在の組織~東芝の選択経営~70年代の新組織・現在の組織~ 佐藤 直太 鈴木 潔子 後閑 良佑
目次 1.東芝の概要 2.70年代東芝の経営 1)多角化戦略の崩壊 2)選択経営 3)SBU・PPM 3.現在の東芝の経営 1)PPMの限界 2)カンパニー制 4.考察 * 参考文献
1.東芝の概要 ~企業プロフィール~ 商号: 株式会社 東芝 創業: 1875年(明治8年) 業種: 総合電機メーカー 資本金: 2,749億円 年間売上高: 5兆6,558億円 経常利益: 1,155億円 従業員数: 39,875人 (2003年3月現在)
2.70年代東芝の経営 1)多角化戦略の崩壊 ・第1次オイルショックによる高度経済成長時代の終焉 ・単純な多角化戦略・事業部制組織の限界 ・新たな戦略の形成と組織改革の実行
2.70年代東芝の経営 当時の組織図(事業部制組織) ・・・電気通信・電子・半導体・計算機 産業用エレクトロニクス事業グループ 取締役会 軽電事業グループ ・・・テレビ・空調・照明・硝子・音響 重電事業グループ ・・・原子力・重電・交通・鋳造品・計測 社長 営業 人事 多角化 経理 ・・・ ・・・
2.70年代東芝の経営 1)多角化戦略の崩壊 ・第1次オイルショックによる高度経済成長時代の終焉 ・単純な多角化戦略・事業部制組織の限界 ・新たな戦略の形成と組織改革の実行 ↓ 『選択経営』
2.70年代東芝の経営 2)選択経営 ・東芝の選択経営・・・全ての事業の成長を期待してそれぞれに経営資源をつぎ込むことは不可能 ↓ ・事業を再構成しつつ、市場の将来性の高い事業、自己競争力の強い事業に集中的に資源を投入していく必要 ↓ SBU・PPMの導入
2.70年代東芝の経営 3)SBU・PPM ・SBU(戦略事業単位)・・・自社の将来計画を、戦略的な施策中心に策定する事業計画 ・市場動向・顧客ニーズ・技術動向、競争相手の戦略、自社の実力の把握・分析を行い、どのような戦略が最も効果的かを検討する。 ・事業規模の大小・従来の事業部制組織での位置づけとは無関係に、現実の市場に対応できるように各製品、各事業をグルーピングする。
2.70年代東芝の経営 3)SBU・PPM ・SBUによる事業の再構成 重電事業部 重電事業本部 電気事業部 電機事業部 電機事業部 電気事業部
2.70年代東芝の経営 3)SBU・PPM ・PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)・・・複数ある事業をポートフォリオに分布し、企業が事業の組み合わせを最適化するための考え方。 ・企業が展開する複数の事業について、 Ⅰ.まだ育成すべき段階にあるのか Ⅱ.現在の取り組みを維持する段階にあるのか Ⅲ.投資を抑え収益を回収する段階にあるのか Ⅳ.撤退する段階にあるのか を見極め、事業戦略の立案・経営資源配分の意思決定の支援を行う。
2.70年代東芝の経営 3)SBU・PPM ーPPMマトリクスー 大 市場成長率 Ⅰ.問題児 Ⅱ.花形商品 Ⅳ.負け犬 小 Ⅲ.金のなる木 小 大 市場シェア
2.70年代東芝の経営 3)SBU・PPM ・ SBUによる事業の再構成 ・PPMによる資源配分 ◎注力・・・OA、コンピュータ、医用機器、メモ リ、VTR、電力、防衛機器etc… ×撤退・・・大型電子計算機部門、小型クレーン、 東芝化学・東芝製薬(子会社)の売却
3.現在の東芝の経営 1)PPMの限界 ・ほぼ四半世紀前に導入されたPPMを主体とする手法は、現在は用いられていない。 ↓ この意思決定のみでは、本当に妥当な資源配分がなされない。
3.現在の東芝の経営 2)カンパニー制 ・事業部制よりも組織ごとの独立性、自立性を高めた組織形態 ・組織の自己完結性をより高めることで、環境適応力を高めることが出来る ・責任・権限の拡大、経営責任の一層の明確化により、経営者マインドを高めることが出来る
3.現在の東芝の経営 現在の組織図(カンパニー制)
3.現在の東芝の経営 当時の組織図(事業部制組織) ・・・電気通信・電子・半導体・計算機 産業用エレクトロニクス事業グループ 取締役会 軽電事業グループ ・・・テレビ・空調・照明・硝子・音響 重電事業グループ ・・・原子力・重電・交通・鋳造品・計測 ・・・原子力・重電・交通・鋳造品・計測 社長 営業 人事 経理 ・・・ ・・・
3.現在の東芝の経営 2)カンパニー制 ・問題点 ・・・本来全社的に共有した方が望ましいリソース(資源)が分散し、全社的に見たら最適な動きが出来ないという事態が発生するリスクもはらむ。 ↓ 先駆者であるソニーのように、時代・環境に合わせて、適宜カンパニーの組換え、再編を行う必要がある。
4.考察 高度成長時代→多角化戦略・事業部制組織 低成長時代 →SBU・PPM スピード時代 →カンパニー制
*参考文献 • 『ケースに学ぶ経営学』 東北大学経営学グループ著 有斐閣ブックス • 『現代経営学入門』 土屋守章著 新世社 • 東芝『アニュアルレポート』 • 東芝、野村総合研究所 ホームページ 以上