1 / 17

ポスドクの採用プロセスと ポスドク後のキャリアの分かれ道

ポスドクの採用プロセスと ポスドク後のキャリアの分かれ道. 高村典子 国立環境研究所. 自己紹介. 高村典子の研究者キャリア. 国環研ポスドクの雇用条件. 国環研のポスドク制度. 【 NIES 所内での待遇 】 ( 2009 年 12 月現在). ○ :有または可, × :無または不可. http://www.nies.go.jp/kihon/kitei/index.html. 【 NIES 所内での待遇 】 ( 2009 年 12 月現在). ○ :有または可, × :無または不可.

becka
Download Presentation

ポスドクの採用プロセスと ポスドク後のキャリアの分かれ道

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ポスドクの採用プロセスとポスドク後のキャリアの分かれ道ポスドクの採用プロセスとポスドク後のキャリアの分かれ道 高村典子 国立環境研究所

  2. 自己紹介 高村典子の研究者キャリア

  3. 国環研ポスドクの雇用条件

  4. 国環研のポスドク制度

  5. 【NIES所内での待遇】(2009年12月現在) ○:有または可,×:無または不可 http://www.nies.go.jp/kihon/kitei/index.html

  6. 【NIES所内での待遇】(2009年12月現在) ○:有または可,×:無または不可 http://www.nies.go.jp/kihon/kitei/index.html

  7. 【NIES所内での待遇】(2009年12月現在) ○:有または可,×:無または不可 http://www.nies.go.jp/kihon/kitei/index.html

  8. 【NIES所内での待遇】(給与所得一覧) 平成22年4月採用の場合 ★基準月額に近い標準報酬月額から社会保険や所得税が計算され,概ね4~5万円が基準月額から引かれる(これが手取額) →標準報酬月額と基準月額との差から生じる控除額の差は,年末に調整されているはず。

  9. 国環研のポスドク採用

  10. 採用プロセス ※処遇や待遇は、基本的に雇用要求者が決定する.上司が全体のバランスをみる. • 研究者が雇用が必要と判断 • (自分の研究費内) • 上司(研究者所属ユニットの長)の認証を得る • 雇用の確定

  11. 採用の評価基準 • プロジェクトや雇用内容の研究を担う能力がある. • 論文を書く能力がある. 【さらに期待すること】 雇い主である研究者と研究室のメンバーと良好 な人間関係を築けること。

  12. 国環研で「雇用予定時期に記載した日以前2年以内に当研究所に研究系契約職員として雇用されている実績がある場合は、応募をご遠慮ください」となっていることの趣旨国環研で「雇用予定時期に記載した日以前2年以内に当研究所に研究系契約職員として雇用されている実績がある場合は、応募をご遠慮ください」となっていることの趣旨 管理部門からの指示で、研究者は必ずしも同意 していないが、制度上の制約で仕方がない。 ポスドク雇用の制度自体が新しいので,今後もかわる可能性はある.

  13. ポスドクの任期が終わったら

  14. NIESポスドクから(任期付)職員に移行できた人NIESポスドクから(任期付)職員に移行できた人 →ポスドクから職員になる率は極めて高い ※若手は、(任期付)職員としてのみ採用 3年後の見直し審査を経て,常勤となる. 全職員の14%は,任期付きというしばりがある.

  15. 因みに… 任期付職員採用者の前歴 日本学術振興会海外特別研究員(2/16) 助手(助教)から(3/16) NIESポスドク(6/16) 博士課程終了後すぐ(1/16) 他のポスドクシステムから(3/16) 会社の研究員(1/16)

  16. ポスドク任期後のアカデミックキャリアとノンアカデミックキャリアの分かれ道ポスドク任期後のアカデミックキャリアとノンアカデミックキャリアの分かれ道 第一著者の論文が継続して出ているかどうか! 該当分野で余人をもってかえがたい人材! (該当分野が国立環境研究所の重点研究分野)

  17. アカデミックキャリア(国環研の常勤職員)を目指すためのアドバイスアカデミックキャリア(国環研の常勤職員)を目指すためのアドバイス • 5年の中期計画で動いているので、これにあわせて雇用されれば、5年はいられる。 • パーマネントポスト(任期付だが)は、毎年10名程度用意される。 • ユニット長がポストを取ってくるシステムであるため自分の職務を研究所の新しい研究シーズ(重点研究部門)に位置づけてもらえるように、上司研究者の頭を開拓するのが近道。 • 好い人材の発掘は採用するほうも死活問題.

More Related